artscapeレビュー

現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展 ヤゲオ財団コレクションより

2014年08月01日号

会期:2014/06/20~2014/08/24

東京国立近代美術館[東京都]

台湾のヤゲオ財団が保有する現代美術のコレクションから選ばれた、フランシス・ベーコン、ザオ・ウーキー、アンディ・ウォーホル、ゲルハルト・リヒター、杉本博司、蔡國強、ロン・ミュエク、ピーター・ドイグ、マーク・クインらの作品74点による展覧会。1999年にヤゲオ財団を創設したピエール・チェン(Pierre T.M. Chen、陳泰銘)氏は、チップ抵抗やコンデンサを製造する台湾の受動部品メーカー、ヤゲオ・コーポレーションの創業者であり会長である(ちなみに社名の中国語表記「國巨」は「抵抗器」の意)。『ARTnews』誌で2012年、2013年と世界のトップアートコレクター10人のひとりに挙げられているチェン氏は、大学生のころにコンピュータのプログラミングで稼いだお金で作品を買い始めたという生粋のアートファン。本格的な蒐集を始めてから25年のうちに世界でも有数のコレクターになった。蒐集の対象は最初は台湾、中国出身のアーティストの作品から始まり、近年は西欧の作品へと拡大しているという。チェン氏にとって作品の購入は投資ではなく、アートともに暮らす生活を実践している。展覧会会場や図録では作品が飾られたチェン氏の自宅、ゲストハウス、オフィスの写真を見ることができる(バスルームにまで作品がある!)。具象的なモチーフの作品が多いコレクションは、美術評論家やギャラリストのアドバイスに依らず、自分自身で判断して購入しているという。それぞれのアーティストの代表作といえるすばらしい作品が集まっているが、美術史的な意味で系統立った蒐集品ではない。そのような個人コレクションを美術館の展覧会でどのように見せるのか。
 もちろんコレクション展自体は珍しいものではない。国別、作家別、時代別、様式別、モチーフ別……。切り口はさまざまに考えられよう。本展でも「ミューズ」「崇高」「記憶」「新しい美」といった10のキーワードを切り口として74点の作品を分けて展示している。しかし、それだけではなく、もうひとつの切り口が設定されている。それはこの20年ほどのあいだに大きく変化してきたアート・マーケットの問題である。かつて絵画はおもにギャラリーと個々のコレクターとのあいだで行なわれるクローズドな環境で取引されてきた。しかし、近年取引の場として重要になってきたのがオークションである。しばしば高額な落札額がニュースにもなるように、美術品の価格形成のありかたや、コレクターのタイプが変化しているのである。とくに中国の新興アート・マーケットではその傾向が顕著である。チェン氏が投機的な目的で美術品を購入しているわけではないとはいえ、この25年ほどのあいだに蒐集されたコレクションが、変化しつつある市場環境のもとで形成されたことは間違いない。そして市場の変化によってもたらされた問題のひとつが、作品の落札価格と美術上の価値の乖離である。一般的に市場に流通する作品が稀少であればオークションでの価格は上昇する。それは美術上の価値とは別の話である。しかしいったん価格が示されると、それ自体が作品の評価の基準になりかねないという現実がある。美術館の展示に値札は付いていないので普段来館者が作品の価格を意識することは少ないかも知れないが、現代アートの価格と価値の差、市場の変化が価値のあり方に影響を与えていることを、コレクションの実例を通じて示しているのである(展示パネルでは上に美術上の解説、下に経済的価値についての解説が書かれているほか、50億円の予算でアートを集めるというゲームが用意されている)。
 展示ではさらにもうひとつの問題提起がなされている。それは美術館とコレクターとの関係である。元来美術館は作品の価値をつくる場でもある。それは歴史的な位置づけを与えるというばかりではなく、美術館で個展が開かれる、あるいは美術館に購入されるという事実が作品の価格形成に大きな影響を与えてきた。しかし、いまや価格形成の主導権を握るのは市場である。高騰する価格と迅速な判断が求められる場で、莫大な資金を持ったコレクターに対抗して公的な美術館がそこに参加することはとても難しい。ならば美術館にはなにができるのか。本展の企画者である保坂健二朗・東京国立近代美術館主任研究員はいくつかの可能性を示している。ひとつは美術館とコレクターの役割の分担である。公的な美術館が蒐集できる作品と個人が求める作品には違いがある。あるいは政治的、倫理的に公的美術館では購入が難しいものがあるが、コレクターは自身の好みに従って作品を選ぶことができる。しかし美術館とコレクターが協力し合えば、企画展というかたちで互いのコレクションを補完し合うことができる。価値を作り出す場としても美術館はいまだに重要である。美術館は新しいアーティストの発表の場であり続けるし、作品を異なる作品と組み合わせたり、新しい文脈を示すことで、新たな価値をつくり出すことができる。人々に開かれた美術館は日常とアートとを結びつけることで、新たな愛好者を育てる場でもある。新たな愛好者の一部はやがてアーティストになり、あるいはコレクターになり、次の世代のアートワールドのプレーヤーになるうる。そのような課題の存在を踏まえると、この展覧会自体、現代のアートワールドが抱えている問題の提示と、コレクターと美術館との新しい関係を考えるひとつの 試みであることがわかる。
 本展の広告クリエイティブは山形孝将氏と川和田将宏氏が担当。ポスターやチラシに用いられた金色に輝くマーク・クイン《ミニチュアのヴィーナス》(2008)のヴィジュアルと周囲のキラキラが強烈な印象を与える。美術館前庭には同じくクインの《神話〈スフィンクス〉》(2006)が配置され、ヨガのポーズをとるケイト・モスは本展のシンボルだ。これに対して林琢真氏によるデザインの図録は非常に落ち着いたイメージ。パール印刷されたカバーにはチェン氏のモダンなオフィスの写真。中は布張りのハードカバーで高級感がある。チェン氏のコレクション全体のイメージは図録の雰囲気に近いのだが、保坂主任研究員のキュレーションは広報デザインのほう。ふたつのデザインは意識して分けたという。すなわちこのデザインの二重性にもコレクターと美術館の関係が示されているといえるかもしれない。[新川徳彦]


図録表紙

2014/07/15(火)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00026177.json l 10101457

2014年08月01日号の
artscapeレビュー