artscapeレビュー

その他のジャンルに関するレビュー/プレビュー

国産アニメーション誕生100周年記念展示 にっぽんアニメーションことはじめ ~「動く漫画」のパイオニアたち~

会期:2017/09/02~2017/12/03

川崎市市民ミュージアム[神奈川県]

日本で最も古いアニメーション作品は、1917年(大正6年)1月に浅草で公開された「凸坊新畫帖、芋助猪狩の巻(でこぼうしんがちょう、いもすけいのししがりのまき)」と考えられている。この作品は天然色活動写真株式会社(天活)の制作で、作者は漫画家の下川凹天だった。興味深いことに、同じ年のうちに日本活動写真株式会社(日活)では北山清太郎が、小林商会では幸内純一と前川千帆が、それぞれアニメーション作品を制作し公開している。いまから100年前、1917年になにが起きたのだろうか。この展覧会は多彩な史料によって、日本のアニメーション草創期の姿を探ろうという企画だ。
展示は3つのセクションで構成されている。セクション1は、4人のパイオニアたちのプロフィールと主要な仕事の紹介。セクション2では、1917年前後のアニメーションに関する記録や証言を時系列に提示し、日本初のアニメーション作品公開への道筋を辿る。セクション3では、海外作品も含め、戦前期の漫画とアニメーション、それらに登場するキャラクターたち──具体的にはディズニーの「ミッキーマウス」や、田河水泡の「のらくろ」など──との交流関係が考察されている。
日本のアニメーションの始まりについては、まだまだ明らかになっていないことが多く、史料が発見されるたび、研究が進むたびに、その歴史は少しずつ改訂されている。たとえば、かつて最も早く封切られた作品は下川凹天「芋川椋三 玄関番の巻」と考えられてきたが、近年になって1917年1月に封切られた下川「芋助猪狩の巻」がそれより早かったことが明らかになっている。また従来、日本アニメーションのパイオニアは、下川、北山、幸内ら3人とされてきたが、小林商会のアニメーション制作において前川が幸内と対等な関係で作品制作にあたっていたとのことで、新たに彼の名前をパイオニアたちの中に加えることにしたという。さらに、初期アニメーション研究の困難は、史料において確認されている作品の多くが失われ、現存していないことにある。そうした研究の現状と困難を、この展覧会ではとても興味深い方法で提示している。すなわち、現時点における最新の情報を提示するために、展示室の壁面を年表に見立て、1916年10月から1918年8月までの日本のアニメーション関連の史料、証言などのコピー、それら史料に対するコメントなどを貼り、ケースに雑誌記事等の文献史料を並べているのだ。この方法ならば、仮に展覧会期間中に新たな史料が発見されたとしても、年表にそれを挿入すればよい。不明点が多いことはアニメーション史に不案内な者にとってはやや不親切かもしれないが、研究としてはとても誠実な方法だ。
ところで、なぜ1917年だったのか。解説によれば、1914年に始まった第一次世界大戦の影響でヨーロッパの映画産業が停滞し、映画会社の海外作品配給に影響したことや、フィルム価格の高騰が経営に影響したこと、新たな集客の試みとして映画会社がアニメーションに注目した可能性が指摘されている。制作にあたったパイオニアたちにとっては、なぜ1917年だったのか。彼らはいずれも画家、漫画家であり、映画制作との関わりはなかった。幸内と前川の関係を除くと、パイオニアたちが日本最初のアニメーション制作にあたって相互に交流した形跡はない。誰が「最初のアニメーション作家」になっても不思議ではなかった。輸入アニメーションはすでに1910年代から公開されており、パイオニアたちは当然これらの作品に触れている。津堅信之氏の研究では北山清太郎が輸入アニメーションを初めて見たのは、自ら制作を始める前年1916年のことだという(『日本初のアニメーション作家 北山清太郎』臨川書店、2007年)。「年表」にこれら前史を加えると1917年という年の意味がより明確になるかもしれない。
もうひとつの疑問は、これらパイオニアたちの仕事は、その後の日本のアニメーションにどのような影響を与えたのかという点だ。それというのも、北山を除く3人は1年経たずしてアニメーション制作から撤退してしまったからだ。また影響を考える上ではそれが技術なのか、表現なのかという点も考える必要があろう。研究のさらなる進展が待たれる。
なお、川崎市市民ミュージアムが所蔵する下川凹天関連資料を紹介する「『漫画家』下川凹天 その、テンテンたる生涯」展が併催されているほか、未だ発見されていない下川凹天作品を現代のアニメーション作家たちの感性で蘇らせた「下川凹天トリビュートアニメーション」の上映が行われている。[新川徳彦]


会場風景

2017/10/08(日)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00042028.json s 10140611

神戸港開港150年記念「港都KOBE芸術祭」

会期:2017/09/16~2017/10/15

神戸港、神戸空港島[兵庫県]

1858年に結ばれた日米修好通商条約に基づいて、1868年に開港した神戸港。我が国を代表する港湾の開港150年を記念して、地元作家を中心とした芸術祭が開かれている。参加作家は、小清水漸、新宮晋、林勇気、藤本由紀夫、西野康造、西村正徳など日本人作家16組と、中国・韓国の作家3名だ。会場は「神戸港」と「神戸空港島」の2エリア。ただし、神戸港エリアの一部はポートライナーという交通機関で神戸空港と繋がっており、「神戸港」と「ポートライナー沿線」に言い換えたほうがいいかもしれない。芸術祭の目玉は、アート鑑賞船に乗って神戸港一帯に配置された作品を海から鑑賞すること。港町・神戸ならではの趣向だ。しかし残念なことに、取材時は波の調子が悪く、アート鑑賞船は徐行せずに作品前を通過した。通常は作品の前で徐行してじっくり鑑賞できるということだが、自然が相手だから悪天候の日は避けるべきだろう。一方、意外な収穫と言ってはなんだが、ポートライナー沿線の展示は、作品のバラエティが豊かであること、主に屋内展示でコンディションが安定していること、移動が楽なこともあって、予想していたより見応えがあった。神戸空港という「空の港」と神戸港(海の港)を結び付けるアイデアも、神戸の未来を示唆するという意味で興味深い。会場の中には神戸っ子でも滅多に訪れない場所が少なからずあり、遠来客はもちろん、地元市民が神戸の魅力を再発見する機会に成ればいいと思う。

2017/09/15(金)(小吹隆文)

六甲ミーツ・アート 芸術散歩2017

会期:2017/09/09~2017/11/23

六甲山カンツリーハウス、自然体感展望台 六甲枝垂れ、六甲有馬ロープウェー、六甲ガーデンテラス、六甲高山植物園、六甲オルゴールミュージアム、六甲ケーブル、天覧台、TENRAN CAFE、六甲山ホテル、六甲山牧場(サテライト会場)[兵庫県]

神戸市の六甲山上に点在するさまざまな施設を会場に行なわれる芸術祭「六甲ミーツ・アート 芸術散歩」(以下、「六甲~」)。その名の通り、散歩感覚で山上を歩き、芸術作品との触れ合いながら、六甲山の豊かな自然環境や観光資源を楽しめるのが大きな魅力だ。今年は39組のアーティストが参加し、例年のごとく多彩な展示が行なわれている。筆者のおすすめは、六甲山カンツリーハウスの川島小鳥、六甲高山植物園の豊福亮と楢木野淑子、六甲オルゴールミュージアムの奥中章人と田中千紘、六甲山ホテルの川田知志である。一方、今年の展示は全体的に小ぶりで、やや地味な印象。「六甲~」自体も2010年の第1回から8年目を迎えたこともあり、そろそろマンネリ回避策を考えねばならない。具体的には、これまでの総括と、新たなテーマ設定、目標設定だろう。それと関係しているのかもしれないが、第1回から企画制作を担当してきた「箱根彫刻の森美術館」の名が今回から消えていた。筆者は、この芸術祭のクオリティーが保たれてきたのは、彼ら美術のプロたちの存在が大きかったと思っている。今後の「六甲~」はどこへ向かうのだろう。若干の不安を覚えたのもまた事実である。

2017/09/08(金)(小吹隆文)

Under 35 廖震平

会期:2017/08/25~2017/09/13

BankART Studio NYK 1階ミニギャラリー[神奈川県]

35歳以下の若手作家に発表の機会を与えるU35シリーズの第2弾は、台湾出身の廖震平の個展。彼が描くのは一見ありふれた風景画のようだが、どこか変。例えば木が画面のちょうど中央に立っていたり、画面の枠に沿って四角い標識が描かれていたり、道路のフェンスが画面をニ分割していたり、不自然なほど幾何学的に構築されているのだ。そのため風景画なのに抽象画に見えてくる。というより具象とか抽象という分け方を無効にする絵画、といったほうがいいかもしれない。
1点だけ例を挙げると、巨大な木を描いた《有平面的樹》。右下から斜め上に幹が伸びているが、白くて丸い切り口が画面の中心に位置しているのがわかる。いったんそのことに気づくと、もうこの絵は風景も木も差しおいて、白い丸が主役に躍り出てくる。太い幹や暗い木陰や細かい枝葉は、白い丸を際立たせるための小道具にすぎないのではないかとすら思えてくるのだ。そもそも彼は風景を描いていない。風景を撮影してタブレットで拡大した画像を見ながら描いているのだ。その意味では「画像画」というべきか。だからなのか、彼の表象する風景からはなんの感動も伝わってこない。伝わってくるのは絵画を構築しようとする意志であり執念だ。そこに感動する。

2017/08/25(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00032152.json s 10138901

そこまでやるか 壮大なプロジェクト展

会期:2017/06/23~2017/10/01

21_21 DESIGN SIGHT[東京都]

文字どおり「そこまでやるか」と思わずつぶやいてしまうほど壮大なプロジェクトを手がけるアーティストの活動を見せる展覧会。国内外8組の美術家や建築家らが参加した。いずれもアーティストならではの常軌を逸した想像力を披露しており、十分に楽しむことができる。
例えば西野達は美術館という既成の空間を鮮やかに裏切ってみせた。窓際のスペースに単管を組み上げ、最大で3段のベッドを設え、カプセルホテルとした。予約すれば、じっさいに宿泊することもできるという。また泥絵で知られる淺井裕介も、美術館の白い壁に土と水でダイナミックかつ繊細な絵を描くという点で言えば、美術館で想定されている空間利用を大きく逸脱していると言えるだろう。
一方、美術館という制度そのものから逸脱しているのがクリストである。本人のインタビューを交えた映像で詳しく紹介されているのは、昨年にイタリアのイセオ湖で行なわれた《フローティング・ピアーズ》。ポリエチレン製のブロック22万個を連結させた長大な桟橋で湖畔の街と島を結んだプロジェクトである。オレンジ色の布で覆われた桟橋は幅16メートル、全長3キロ。その上をおびただしい数の観光客が散歩する光景は、夢のように美しい。クリストは湖面に道を拓いたのだ。
アーティストの仕事が想像力を現実化することにあるとすれば、本展で紹介されているアーティストたちはいずれも類稀な想像力の強度と美しさを備えている。しかも、それらを根底で駆動させているのは、美術館あるいは「美術」という制度に依拠しながらも、同時に、それらから大きく逸脱する運動性である。絵画はキャンバスに閉じ込められているわけではないし、美術も美術館にしかないわけではない。グラフィティやアウトサイダーアートという例外的な周縁でなくとも、そもそもアーティストの想像力は、そのような制度とまったく無関係に飛翔することができる自由を誇っている(クリストのインタビュー映像は彼の作品履歴を振り返りながらプロジェクトに取り組むための真髄を明快に言語化している点で必見)。
既成の制度や歴史、与えられた条件の中だけで想像力を開陳しがちな、そしてそのことを不自由とも思わないほど飼い慣らされた、若いアーティストや美大生こそ見るべき展覧会である。

2017/08/20(日)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00040469.json s 10138544