artscapeレビュー

2011年05月01日号のレビュー/プレビュー

店頭デザイン大解剖展:つい買いたくなるお店の「しかけ」とは?

会期:2011/02/01~2011/05/08

印刷博物館P&Pギャラリー[東京都]

スーパーマーケットやコンビニエンスストアで私たちが手にとる商品の魅力は、そのモノ自体のデザインばかりではなく、店頭での展示方法にも大きく影響される。メーカーの販売担当者も、店舗の責任者も、いかに商品を目立たせ、差別化し、どのようにすれば迷う消費者の背中を一押しできるか、日々しのぎを削っている。「店頭デザイン大解剖展」は、そのような商品の魅せかたを紹介する展覧会である。
展示は店頭デザインの事例と、デザインプロセス紹介のふたつのパートで構成されている。前者には、「つい見る」「つい気になる」「つい選ぶ」「つい納得する」「つい好きになる」という「店頭行動5つのキーワード」によって解説が付されている。例えば、会場に入った正面には、カップヌードルを円錐状に積み上げたクリスマスツリー。その存在感に圧倒される。壁際の展示台に近づくと流れ出すメロディ。えっと思って足を止める。書籍やCDに付けられた解説文。手書きのPOPは専門家の批評と比べても説得力がある。ユニクロの「秩序」と、ヴィレッジヴァンガードの「計画された無秩序」の対比も興味深い。また、新しい機能を持つ商品、使ってみなければ効果がわからない製品ほど、展示の工夫によって説得力が増すことがよくわかる。独自性のある、あるいは物語性のあるパッケージは、その製品をお気に入りにしてもらうための重要な鍵だ。もうひとつのパートでは、プレミアムモルツの展示台を事例に、消費者行動の「分析」「提案」「検証」のプロセスを解説している。私たちの購買行動がどのように分析され、誘導されているのか、デザインや販売に携わる者ばかりでなく、消費者も知っておくと良いと思う。購入する商品の選択に自分の主体性などほとんど働いていないのだ。[新川徳彦]

2011/03/19(土)(SYNK)

鴻池朋子 隠れマウンテン 逆登り

会期:2011/03/09~2011/04/09

MIZUMA ART GALLERY[東京都]

〈3.11〉の衝撃。そのひとつは、どんなアートも、地震と津波、そして原発のイメージと重なって見えてしまうことだ。とりわけ黒々とした波が次々と押し寄せ、街を一気に呑みこんでいく、あの恐ろしい映像は、当分私たちの脳裏から離れることはないだろう。このことは、おそらくアーティストにとっても同じで、突如として現われた強烈な現実を前に、いったいどんな豊かな想像の世界を創り出すことができるのか、それぞれ自問自答を繰り返しているに違いない。なにしろシュルレアリスムでしか見られなかった光景が、被災地では半ば現実となってしまっているのだから、そんじょそこらの想像力ではとても太刀打ちできないことは誰の眼にも明らかだ。鴻池朋子の新作は、もちろん震災以前に制作されたものだが、以前にも増して画面に強く立ち現われた自然性と神話性、すなわちアニミズムが、大震災で疲弊した私たちの心に深く滲みこんでくる。人間と動物が融合した神話的な生物は、もしかしたら自然の脅威を目の当たりにした太古の人間が、魂の救済を求めて止むにやまれず創り出したものではないか。そのように考えてしまうのも、あるいは少なからず大震災の影響なのかもしれないが、文字どおり言語を絶する被害の大きさには、それ相応の言語を超越した視覚的イメージが必要不可欠であることは間違いない。

2011/03/23(水)(福住廉)

Girlfriends Forever!

会期:2011/02/26~2011/03/27

トーキョーワンダーサイト本郷[東京都]

アーティストの松井えり菜と村上華子が共同で企画したグループ展。参加したのは、松井と村上のほかに、辰野登恵子、今津景、中村友紀など11組の女性アーティストで、女性の私室に見立てた空間にそれぞれ作品を展示した。全体的に見ると、少女性を過剰に充満させた空間に仕上げられていたが、個別的に見ると、壁に掛けた絵画や写真をはじめ、家具や寝具に仕込んだ映像インスタレーションなど、それほど大きくはない空間を巧みに使いこなしているのがわかる。ひときわ際立っていたのは、村上の作品。かつての恋人の印象やエピソードを記した言葉からモンタージュさせた似顔絵を、紗幕で囲んだベッドに吊るして見せた。ガーリーで柔らかい空気感と、いかにも容疑者の風体で描かれた男性の硬質なイメージの対比が著しい。

2011/03/23(水)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00012337.json s 10000406

モトコー ART train

会期:2011/03/12~2011/03/27

元町高架通商店街[兵庫県]

JR元町駅から神戸駅にかけての高架下にある元町高架通商店街(通称モトコー)の空き店舗を舞台に、グループ展が開催された。出品作家は、水垣尚+岡本和喜、國府理、森田麻祐子、国谷隆志、WAKKUN、松井コーヘー、内藤絹子、早川季良の8組。この場所は今年秋に行なわれる「神戸ビエンナーレ2011」の会場にも選定されており、本展にはその予行演習的な意味合いもあるのだろうか。展示スタイルやジャンルはさまざまだったが、高架下ならではの暗がりを生かした国谷隆志、力士の顔を描いたタブローに胴体部分を壁画でジョイントさせた松井コーヘーなど、場の特性に応じた展示には好感が持てた。昨今は空き店舗が目立つモトコーだけに、いっそこのまま美術展会場ないしはアトリエとして大々的に売り込んでみるのも悪くないのでは。

2011/03/24(木)(小吹隆文)

祝いのカタチ

会期:2011/03/04~2011/03/29

見本帖本店[東京都]

日本パッケージデザイン協会の創立50周年を記念した展覧会。102人のデザイナーたちが、それぞれ1点ずつ、「祝い」をテーマとしたオリジナルの作品を制作。誕生、進学、結婚等々、デザイナーたちが作品に設定した「祝い」の場は多様。結果的にデザインされたカタチもさまざまだ。汎用的な包みもあれば、特定の祝いの場のための品もある。伝統的なハレの場ばかりではなく、365日すべてを祝いの日に変えてしまおうという提案も。吉田雄貴氏の「包んでようやく感じる輪郭」は、見えない箱を包むガラスのリボン。「お祝いの気持ちをかたちづくろうと、具体的なモノを極力無くしていったら包むという行為だけ残りました」というコメントに、祝うという行為の本質はなんなのかを考えさせられた。
いずれも驚きやユーモアが込められたステキな提案ばかりだったのだが、私にとって「祝い」のイメージに直結するのは、やはり紅白の色の組み合わせ、水引や熨斗のかたちになってしまう。じっさいそのイメージは、協会の50周年シンボル、特設ウェブサイト、展覧会の案内ハガキ、作品集の表紙にも現われている。
では、このような「祝い」のイメージが古くからの日本の伝統なのかといえば、そうとも言えないらしい。作品集『祝いのカタチ』(六曜社、2010)の巻頭に寄せられた民俗学者の神崎宣武氏の解説によれば、上層階級におけるしきたりはさておき、たとえば「赤白」をめでたい色調として広く日本人が共有するようになったのは、近世以降のこと。そして「今日に伝わる祝儀や不祝儀にまつわる『形式文化』の醸成は江戸時代にある、とみてよいのだ」という。さらに、そのイメージが一般に強化されるのは、明治時代、日章旗の制定とともにあると神崎氏はいう。となれば、私たちが共有している「祝事」のイメージはせいぜい100年余の歴史しかもたないともいえる。「祝い」が伝統的な場に限られなくなってきた現代、これからの100年のうちに私たちが共有する「祝いのカタチ」もその姿を変えていくのであろうか。[新川徳彦]

2011/03/25(金)(SYNK)

2011年05月01日号の
artscapeレビュー