artscapeレビュー

新国誠一の《具体詩》 詩と美術のあいだに

2009年04月01日号

会期:2008/12/06~2009/03/22

国立国際美術館[大阪府]

視覚詩と音声詩によって抒情詩を相対化した新国誠一の回顧展。グラフィカルに配置した漢字を並べたり、新国本人が朗読した平仮名と片仮名と数字を混在させた詩を聞かせたり、小規模ながらも、新国のユニークな創作活動を一望する堅実な展示になっている。美術と詩、あるいは音楽の領域を横断する前衛芸術にはちがいないが、日本語という誰もが知る言語を素材にしているせいか、鑑賞者をサディスティックにいたぶるような前衛芸術のたちの悪さは微塵も見られない。むしろ、それらの大半は端的におもしろいし、笑えるものであり、もっと見たいと思わせるものばかりだ。おびただしい数の「畳」という漢字を四畳半のかたちに並べ立て、その中心に「炉」の漢字をひとつだけ置いたり、「縞」という漢字を縦方向に無数に並べることによって、その文字と行間のあいだの縞模様を表現したり、意味伝達の手段だけに貶められる文字をその機能から解放するというより、その機能を満たしつつ、文字という具体的な物質の力を前面化させる、その手腕がとてつもなくすばらしい。この展観によって新国の創作活動が再評価されることはまちがいないだろうが、それを前衛詩の現在に生産的に反映させるだけではあまりにももったいない。というのも、新国が夢中になっていた文字的想像力は、部分的ではあるにせよ、たとえば現在のアスキーアートや「脳内メーカー」、あるいは「『タモリ』と『夕刊』は似ている」と鋭く指摘したことがあるトリオフォーによる「NOPPIN新聞」にも共有されているからだ。新国誠一を起源にすえることによって、「物質としての文字」の魅力をアピールする、広い意味でのアート活動が、今後ますます発展することが期待できるのではないだろうか。

2009/03/20(金)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00000569.json l 1202697

2009年04月01日号の
artscapeレビュー