artscapeレビュー

福住廉のレビュー/プレビュー

肥やしの底チカラ

会期:2013/08/04~2013/09/16

葛飾区郷土と天文の博物館[東京都]

文字どおり人糞尿についての展覧会。2004年に同館で催された「肥やしのチカラ」展をグレードアップした内容で、ひじょうに見応えがあった。展示されたのは、このたび新たに発見された綾瀬作業所の資料をはじめ、古文書や写真、器物など。関係者にインタビューしたにもかかわらず、その映像資料が含まれていなかった点が惜しまれるにせよ、それでも緻密な研究成果を反映した良質の展覧会だった。
展示を見て理解できたのは、かつての江戸が極めて合理的な循環型社会だったこと。近郊の農村で生産された野菜を江戸の人びとが消費し、そこから排出された糞尿を農村に運搬し、肥料として活用する。運ぶのは長船で、下げ潮に乗って江戸まで行き、上げ潮に乗って帰ってきた。とりわけネギやレンコン、クワイ、ナスには効果てきめんだったようで、下肥として盛んに利用されていたようだ。水洗式便所がデフォルトになった現在では考えにくいことだが、当時の人糞尿はかなり重宝されていたのである。事実、外国人が使う水洗便所の糞尿は、水で薄められていたため肥料としては価値が低かった。
明治以後の近代化に伴い、こうした循環型社会は次第に影を潜めていく。下水道の整備や、安価で有効な化学肥料の登場、そして衛生概念の普及により、人糞尿を肥料として再利用する発想が制度的に退けられていくのである。とはいえ、鉄道による屎尿輸送は昭和20年代後半まで行なわれていたし、下水道が到達していない地方の農村で、この循環システムがいまも機能していることは言うまでもない。しかも屎尿の海洋投棄にいたっては、東京都の場合、じつは平成9年まで続いていた。現在の都市社会は人糞尿を不浄のものとして不可視の領域に囲い込んでいるが、じつはそれは、部分的とはいえ、現在の社会にもなお通底する合理的なシステムなのだ。
近代という価値観に重心を置いた社会のありようが、いたるところで綻びを見せ始め、それに代わる新たな価値観が模索されているいま、この糞尿を循環させるシステムは、近代的合理性とは異なる、もうひとつの合理性として見直すことができるのではないだろうか。何しろ、それらは1日もやむことなく、果てしなく生産されるのだから、これらを無駄にする手はない。
あまり知られていないことだが、美術評論家の中原佑介は、かつて「科学的糞尿譚 東京の排泄物」(『総合』1957年7月号、pp.174-179)というルポルタージュを書いた。東京の砂町処理場を取材した中原は、当時の東京で1日に排出される糞尿が約45,000千石であり、そのうち30%は下水道、65%は汲み取り、残る5%は自己処理されるというデータを明らかにしている。さらにその65%の汲み取りのうち、下水処理場に回収されるのは30%だけで、残りはすべて農村還元ないしは海中投棄されていたという。中原によれば、ゴルフ場の芝生の育成には、それらを加工した「発酵乾粉」という肥料が使用されていたらしい。
興味深いのは、このルポルタージュの末尾で中原が糞尿と放射能を併せて記述していることだ。当時の原水爆実験を受けてのことだろう、中原は次のような危機を暗示している。「糞尿の処理にまごまごしているうちに、糞尿が放射能をおびるようになるかもしれない」(同、p.179)。中原の予見が半ば現実化してしまっていることを、今日の私たちは知っている。人糞は循環しうるが、放射性物質は蓄積する。資本の蓄積が資本主義を内側から蝕む恐れがあるように、放射性物質の蓄積は人類を内側から滅ぼしかねない。私たちはいま、来るべき社会をどのように想像することができるだろうか。

2013/09/13(金)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00022896.json s 10091740

劇場版タイムスクープハンター─安土城 最後の1日─

会期:2013/08/31

新宿ピカデリー[東京都]

天皇や武将による大文字の歴史ではなく、名もなき庶民による小文字の歴史。テレビドラマ「タイムスクープハンター」が画期的なのは、前者の歴史観に呪縛された従来の大河ドラマや時代劇とは対照的に、後者の歴史観をみごとに映像化したからだ。ほとんど無名の役者を採用し、手持ちのカメラで撮影した臨場感のある映像には、白々しいセットと大仰で華美な着物、そして不自然極まりない大立ち回りで粉飾された時代劇には望めない、歴史の入口がある。
本作は、そのテレビシリーズの映画版。映画ということも手伝って、いつも以上に有名な役者やお笑い芸人が出演していたが、これが無名の役者によるリアリズムと、タイムワープによって歴史の真相を解明するというフィクションのバランスを著しく欠いていた面は否めない。ただ、そうだとしても、歴史の無名性を鮮やかに浮き彫りにするという本作の本質的な魅力は損なわれていなかったように思う。
何より素晴らしかったのは、博多の商人で茶人の島井宗叱を演じた上島竜兵である。物語のキーパーソンである小男を、彼以外では考えられないほど、みごとに演じた。映画の全体が上島竜兵に始まり、上島竜兵で終わったと言っても過言ではない。
翻って美術の現場に眼を転じたとき、アウトサイダーアートをはじめとする、大文字の美術を解きほぐす脱構築の試みは数々あったにせよ、「タイムスクープハンター」のような優れた視覚表現と比べてみれば、いずれも不十分と言わざるをえない。こう言ってよければ、アウトサイダーアートの限界は、「アウトサイダーアート」という冠によって、その質が正当に評価されにくい点にあるからだ。だが、本作が上島竜兵という突出した才覚に恵まれた役者によって支えられていたように、無名性の美術といえども、いや、だからこそ、その内実の質が厳しく問われなければならないのではないか。

2013/09/12(木)(福住廉)

田口行弘 展「Makeover」

会期:2013/08/17~2013/09/14

無人島プロダクション[東京都]

和田昌宏とは一味違った妙味を見せたのが、田口行弘である。ドイツを拠点にしながら世界各国を渡り歩いているが、本展ではその旅の軌跡を各地で制作した映像作品によってたどった。
田口といえば、ストップモーションアニメ。人や物を少しずつ動かしながら写真に撮影し、それらをつなぎ合わせて動画として見せる。本展でも、現地の人や物を被写体にしたストップモーションアニメを存分に披露した。とりわけキューバの作品は、鮮烈な色彩と軽快な音楽が相まって、映画『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』のような空気感を醸し出していた。
今回改めて注目したのは、田口の作品に流れる時間性である。これまで気がつかなかったが、田口の作品は基本的には通常の時間軸に沿いながらも、時間に逆行する一面もあるのだ。ストップモーションアニメが時系列に則って編集されていることは言うまでもない。ただ、随所で用いられているクローズアップの先に場面転換を図る手法だけは、過去に遡行している。そのクローズアップの先に用意されている写真は、過去に撮影していなければこの世に存在しないからだ。すなわち、先へ先へと進んでいく時間性に基づきながらも、要所要所で過去へ立ち戻るのだ。
それゆえ、作品の全体を見渡してみると、田口の作品は未来へ向かって前進しているように見えるが、じつは明らかに過去へ向かっている。ここにベンヤミンが示した後ろ向きの天使のモデルを重ねることもできなくはない。けれども、田口のストップモーションアニメの醍醐味は、言ってみれば進歩主義の身ぶりを呈した回帰主義にあるのではないだろうか。進歩主義を無邪気に信奉する時代は終わった。今後は、進歩のふりをして回帰する、いや回帰することが進歩になりうるという時代になるはずだ。田口行弘の作品には、その時代の変転が刻まれている。

2013/09/04(水)(福住廉)

和田昌宏 個展 RECORRIDO ARQUEOLOGICO #1

会期:2013/08/14~2013/09/01

Art Center Ongoing[東京都]

気鋭のアーティストとして注目を集めている和田昌宏の個展。アーティスト・イン・レジデンスによって滞在したメキシコでの体験をもとにした映像作品を発表した。アート系の映像というより、むしろちょっとした物語映画のような完成度を誇る、すばらしい作品である。
映像は、和田自身がメキシコに滞在中に襲われた原因不明の体調不良に始まり、次いでその折に夢に出てきた謎の建築物の意味を解明するために祈祷師や分析医を訪ね歩いていくという設定だ。随所に、メキシコ滞在中に撮影されたスナップ写真を差し込むなど、巧みな編集によって鑑賞者をぐいぐいと映像のなかに引き込んでいく。和田が夢のなかで謎の建築物にとりつかれたように、その映像を見る私たちもまた和田の映像に巻き込まれていくようだった。
しかし、翻って和田がメキシコで何をしたのかをよくよく考えてみると、要は現地でダウンし、その後徐々に回復したとはいえ、レジデンスの成果をメキシコで発表したわけでもなく、街中でおもしろい写真を撮影しただけである。今回発表された映像作品は、言ってみれば事後的に編集した物語にすぎない。現地での交流や発表を求めるアーティスト・イン・レジデンス事業の基準からすれば、とても満足できる内容ではないはずだ。
しかし、だからこそ、和田昌宏の力業を評価したい。たとえ祈祷師の預言が出鱈目であったとしても、あるいは体調不良という出発点すら事実ではなかったとしても、それらを清濁併せ呑みながら、すべてをひっくるめて、いかにも真実として仕立て上げることが芸術の役割だったからだ。アートとは、いや、アーティストとは、本来的にそのような職能なのだ。

2013/09/01(日)(福住廉)

花開く江戸の園芸

会期:2013/07/30~2013/09/01

江戸東京博物館[東京都]

江戸時代のガーデニングを紹介する展覧会。園芸を楽しむ人びとやその光景を描いた浮世絵や屏風絵、摺物のほか、関連する資料などが展示された。
石によって構築されたヨーロッパの都市に比べて、木によって構成された江戸には、かねてから緑が豊富だったことはよく知られている。本展を見ると、植物を愛でる文化が当時から盛んだったことがよくわかる。
江戸の園芸文化を爆発的に広げたのが、植木鉢の普及である。これにより栽培と販売の両面にわたって植物は人びとの日常生活の隅々にまで行き渡った。四季に応じて色とりどりの草花を楽しむ営みが江戸の風物詩になったのである。
ただ、この園芸文化の起源が植木鉢に求められることは事実だとしても、より正確に言えば、それは植木鉢が設置される空間、すなわち路地である。もともと狭い路地に、それでもなおおびただしいほどの植木鉢を並べることで、たんに機能的な路を色鮮やかに装飾したのだ。これはすぐれて美学的な問題であることは明らかだ。
たとえばジェントリフィケーションの渦中にある下町では、旧住民の植木鉢が交通の障害になるとして、新住民がその排除を訴えることが多いと聞く。しかし、本展で詳らかにされていたように、これまでも生活と園芸は分かち難く結ばれていたし、それゆえ路地と植木鉢は決して切り離すことはできない。このことを理解できない新住民こそ、草花の美しさやそれらを愛でる感性を磨くべきだろう。

2013/08/31(土)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00022595.json s 10091736