2023年03月15日号
次回4月3日更新予定

トピックス

バックナンバー

日本・フィンランド発 2つのアートプロジェクト──アートが私達にもたらしてくれるもの:フィンランド国立アテネウム美術館×DNP ミュージアムラボ セミナーレポート[前編]

[2018年03月15日号(坂口千秋)]

「幸せになる美術鑑賞」をテーマに、心の働きや記憶への作用を反映させた美術鑑賞プログラムの共同研究を進める、フィンランド国立アテネウム美術館とDNPミュージアムラボは、高齢化社会を対象とした新しい美術鑑賞の手法の開発に取り組んでいる。昨年その...

artscape onsite 1 飯沢耕太郎さんと観る「石内 都 肌理(きめ)と写真」展 レポート

[2018年03月01日号(飯沢耕太郎/artscape編集部)]

2月13日(火)、写真評論家で当サイトのレビュアーの飯沢耕太郎さんを講師に迎えて開催した、artscape初の読者イベント「 artscape onsite 1 」。今回訪れたのは横浜美術館「 石内 都 肌理(きめ)と写真 」展。前号でお送...

「自分たちのため」の文化支援──コルベール委員会の文化戦略

[2018年02月01日号(工藤雅人)]

2017年6月17日(土)から25日(日)まで、東京藝術大学大学美術館において「2074、夢の世界」展が開催された。出展したのは学内選考を経て選ばれた東京藝術大学に在籍する学生50名だ。

現代美術展から見る図書館の現在──DOMANI・明日展PLUS X 日比谷図書文化館

[2018年01月15日号(中井康之)]

千代田区立日比谷図書文化館で開催中の「DOMANI・明日展PLUS X 日比谷図書文化館 Artists meet Books ──本という樹, 図書館という森」展を訪れた。図書館で行なわれる現代美術の展示という稀有な試みをとおして、あらた...

DOMANI・明日展PLUS X 日比谷図書文化館──文化庁新進芸術家海外研修制度の作家たち

[2017年12月15日号(柘植響)]

文化庁は日本の芸術界の未来を牽引する人材育成を目的として、1967年より「新進芸術家海外研修制度(旧・芸術家在外研修制度、以下在外研修) ★ 」を始め、今年で50周年の歴史を刻む。文化庁文化部芸術文化調査官の林洋子氏に、時代とともに歩んだ在...

福島から広がる表現のかたち──大風呂敷サミット2017シンポジウム「大風呂敷はどこへ行く?」

[2017年09月15日号(山岸清之進/中崎透/アサノコウタ/大風呂敷チーム/藤井光)]

 2011年8月15日、東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故のあと、福島市内で開催されたフェスティバルFUKUSHIMA!で、ひとつのアートプロジェクトが生まれた。大風呂敷プロジェクトでは、人々が布を持ち寄り、大きな風呂敷に縫い合わせ、...

Mémoire et Lumière Photographie japonaise, 1950-2000

[2017年08月01日号(栗栖智美)]

 2017年6月28日から8月27日まで、Maison Européenne de la Photographie ville de Paris(以下、MEP)にて開催されている、「Mémoire et Lumière Photograph...

加納光於──清澄な空気の穂先に

[2017年07月15日号(暮沢剛巳)]

 加納光於が版画家として出発した美術家であることはよく知られている。ほかの表現に注力していた時期もあるとはいえ、結局は版画へと戻ってくる。CCGA現代グラフィックアートセンターで開催している展覧会「加納光於─揺らめく色の穂先に」(2017年...

【パリ】ピースクラフツSAGA×REVELATIONS 2017──ファインクラフト運動最前線──後編

[2017年07月01日号(オード・タオン/アンリ・ジョッベ・デュバル/下川一哉)]

 2017年5月4日から8日まで、仏パリの国立ギャラリー「グラン・パレ」で開かれた国際工芸フェア「REVELATIONS(レベラション)」には、約380組の出展者が16カ国から参加した。いま、工芸の最前線で何が起きようとしているのか、レベラ...

多様な「日本写真」の水脈を一望する──ヨーロッパ写真館「記憶と光 日本の写真1950-2000 大日本印刷寄贈コレクションより」

[2017年07月01日号(飯沢耕太郎)]

 大日本印刷は、1992年の「パリ写真月間」で開催された「両大戦間の日本写真」、「日本の広告写真」という2つの展覧会を支援したのをきっかけとして、当時開設のための準備を進めていたヨーロッパ写真館(Maison Européen...

オススメ展覧会

レビュー/プレビュー

フォーカス

キュレーターズノート

artscapeレビュー

トピックス

360°ビュー

文字の大きさ