artscapeレビュー

カタログ&ブックス | 2024年2月1日号[テーマ:みちのくを旅する/暮らす人と、祈りのメディアに思いを馳せる5冊]

2024年02月01日号

古くからみちのく(北東北)の村々で親しまれてきた、素朴で味わいある風貌の民間仏たち。それらに焦点を当てた「みちのく いとしい仏たち」展(東京ステーションギャラリーで2024年2月12日まで開催)にちなみ、東北を旅した僧や学者たちの息遣いと、庶民の祈りの拠り所である仏像・彫刻という存在の不思議を感じる5冊を選びました。

※本記事の選書は「hontoブックツリー」でもご覧いただけます。
※紹介した書籍は在庫切れの場合がございますのでご了承ください。
協力:東京ステーションギャラリー


今月のテーマ:
みちのくを旅する/暮らす人と、祈りのメディアに思いを馳せる5冊

1冊目:円空仏

作:円空
発行:イマジン
発売日:2015年3月5日
サイズ:27cm

Point

江戸時代前期の僧、円空作の《観音菩薩坐像》(正法院蔵)は本展の見どころのひとつですが、この写真集では彼が日本各地を巡るなかで残していった「円空仏」のもつ豊かなバリエーションに驚嘆。木肌に落ちる影や、大胆に残されたノミ跡から生まれる絶妙な表情など、円空仏が時代を越えて愛される理由が伝わってきます。


2冊目:菅江真澄図絵の旅

著者:菅江真澄
編・解説:石井正己
発行:KADOKAWA
発売日:2023年1月24日
サイズ:15cm、350ページ

Point

東北や北海道を訪ね歩いた漂泊の国学者、菅江真澄(1754-1829)。旅先で出会う七夕・なまはげなどの風習や神事、食といった庶民の生活風景は日記や図絵として数多く精緻に描かれており、解説の添えられた本書では真澄自身の驚きも随所から感じ取れます。当時の人々の暮らしと信仰の背景をもっと知りたい方へ。


3冊目:辺境を歩いた人々

著者:宮本常一
発行:河出書房新社
発売日:2018年6月6日
サイズ:15cm、287ページ

Point

民俗学者の宮本常一(1907-81)の目線から、江戸後期〜明治時代に日本各地を旅したフィールドワークの先達たちの生き様を、オムニバス形式で読み解く一冊。菅江真澄もそのひとりとして1章分が割かれており、円空仏に出会った際のエピソードにも触れられています。平易で親しみの湧く語りかけるような文体も魅力。



4冊目:壊れても仏像 文化財修復のはなし

著者:飯泉太子宗
発行:白水社
発売日:2013年10月25日
サイズ:19cm、229ページ

Point

仏像修復の専門家として、数えきれないほどの仏像を間近で見て触れてきた著者によるエッセイ。仏像のもつ魂の在り処にまつわる話から、小さな集落の消えゆく寺にある仏像のゆくえや保存、仏像の値段の話など、一つひとつがニッチでありながらも興味津々なエピソードばかり。時折挟まれる著者によるイラストも愛嬌たっぷり。



5冊目:わからない彫刻 つくる編(彫刻の教科書)

編集:冨井大裕、藤井匡、山本一弥
著者:冨井大裕、伊藤誠、桑名紗衣子、櫻井かえで、棚田康司、戸田裕介、長谷川さち、原一史、袴田京太朗、高柳恵里、AKI INOMATA、多和圭三、藤井匡、山本一弥、松本隆、黒川弘毅、細井篤
発行:武蔵野美術大学出版局
発売日:2023年4月20日
サイズ:21cm、287ページ

Point

自らの手で彫ったり型を取ったり。「彫刻」とはそもそもどんなメディアなのか? それを「作品」たらしめるものは? 武蔵野美大で彫刻を教える人々による制作ハウツー本である一方で、素朴な疑問に立ち返り交わされる談義が面白い一冊。民間仏も含め、古来から人々の間で根付いてきた彫刻という存在の不思議に出会えます。







みちのく いとしい仏たち

会期:2023年12月2日(土)~2024年2月12日(月)
会場:東京ステーションギャラリー(東京都千代田区丸の内1-9-1)
公式サイト:https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202312_michinoku.html

[展覧会図録]
「みちのく いとしい仏たち」公式図録

発行:NHKプロモーション
発売日:2023年
サイズ:A4判変型、180ページ

◎東京ステーションギャラリーミュージアムショップにて販売中。

2024/02/01(木)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00067579.json l 10189943

2024年02月01日号の
artscapeレビュー