2023年10月01日号
次回10月16日更新予定

トピックス

バックナンバー

第25回ICOM(国際博物館会議)京都大会2019 開催

[2019年09月15日号(artscape編集部)]

9月1日〜7日まで、第25回ICOM(International Council of Museums:国際博物館会議)京都大会2019が国立京都国際会館で開催された。ICOMは1946年にミュージアムの進歩発展を目的に創設された、世界で最...

[PR]徳川美術館に聞く! 学芸員インタヴュー「合戦図─もののふたちの勇姿を描く─」

[2019年08月01日号(薄田大輔/内田伸一)]

名古屋城からバスで約15分。徳川美術館は、尾張藩2代藩主の徳川光友が隠居した御屋敷跡の緑豊かな一画に、日本庭園の「徳川園」、尾張徳川家伝来の古典籍を収蔵する「名古屋市蓬左文庫」とともにある。御三家筆頭の尾張徳川家が受け継いだ宝物を所蔵し、そ...

[PR]「見ること」「光や空間を把握すること」の不思議をめぐって──「伊庭靖子展 まなざしのあわい」

[2019年08月01日号(木村重樹)]

7月20日より、東京都美術館にて開催中の「 伊庭靖子展 まなざしのあわい 」。作家みずからがモティーフをカメラで撮影し、その写真をもとに緻密な油彩画を描き上げるスタイルで、90年代半ば一躍注目を集めた伊庭靖子(1967-)。そんな伊庭の絵画...

スタッフエントランスから入るミュージアム(1)渉外──美術館の可能性を社会に開く

[2019年07月15日号(襟川文恵/坂口千秋)]

「アートの仕事」を思い浮かべたとき、キュレーター、ギャラリスト、アートコーディネーターまではすぐに思いつきます。しかし、実際には、驚くほどさまざまな「アートの仕事」があるのです。 今回から始まるシリーズは、通用口や搬入口というスタッフが入る...

artscape編集部が選ぶ!夏休み親子・キッズプログラム2019[展覧会編]

[2019年07月15日号(artscape編集部)]

artscape編集部が選ぶ!夏休み親子・キッズプログラム2019[ワークショップ編]

[2019年07月01日号(artscape編集部)]

オルタナティヴ・アートスクール ━━第5回 受講生たちが学ぶオルタナティヴ

[2019年06月15日号(白坂由里)]

4回にわたりレポートしてきた連載「オルタナティヴ・アートスクール」。最終回となる今回は、これまで取材した4つのスクールに通う受講生にインタビューを行ない、受講の動機や感想などをうかがった。積極的に踏み込んで作品を見ること、受け手から送り手側...

視覚の共振・勝井三雄

[2019年05月15日号(新川徳彦)]

宇都宮美術館でデザイナー勝井三雄(1931-)の仕事を振り返る大規模な展覧会が開かれている。展示室に並ぶ仕事の物量もさることながら、その構成、見せ方もまた注目すべき展覧会だ。

オルタナティヴ・アートスクール──第4回 自分たちに必要なプロジェクトをつくる アートプロジェクトの0123

[2019年04月15日号(白坂由里)]

街場に出たアートプロジェクトを通じて、現代アートを初めて知ったという鑑賞者も増えている昨今。そもそもアートプロジェクトはなんのためにあるのか。ほんとうにわたしたちの生活に必要なものなのだろうか。そんなことを根底から問い直しながら、アートの仕...

メディアから考えるアートの残し方 後編 歴史の描き方から考える──展示、再演、再制作

[2019年04月01日号(畠中実/金子智太郎/石谷治寛)]

美術館ではコンサバターやレジストラーといった専門家が、アート作品の保存や修復、管理を担っています。しかし、モノとして保存することが難しい作品の場合、どのように未来に伝え、残すことができるのでしょうか。近年はメディアの特性を活かした作品の再制...

オススメ展覧会

レビュー/プレビュー

フォーカス

キュレーターズノート

artscapeレビュー

トピックス

360°ビュー

文字の大きさ