artscapeレビュー

artscape編集部のレビュー/プレビュー

カタログ&ブックス│2018年6月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

Under 35 Architects exhibition 2018 OPERATION BOOK
35歳以下の若手建築家による建築の展覧会(2018)図録

発行:アートアンドアーキテクトフェスタ
発行日:2018年6月1日
定価:926円(税抜)
サイズ:A5判、ソフトカバー、164ページ
アートディレクション:平沼佐知子(平沼孝啓建築研究所)

今秋、うめきたシップホール(大阪)にて開催される「Under 35 Architects exhibition 35歳以下の若手建築家による建築の展覧会2018」の展覧会図録。
「これからの活躍が期待される 35歳以下の出展候補者を全国から募り、ひと世代上の建築家である「平田晃久」の厳正な審査を経て選出された建築作品の展覧会です。また、その出展作品の中から優秀な作品を選出し、Under 35 Architects exhibition 2018 Gold Medal賞 、Toyo Ito Prize(伊東賞)を授与します。本展は、これからの活躍が期待される若手建築家に発表の機会を与え、日本の建築の可能性を提示し、建築文化の今と未来を知る最高の舞台となるでしょう。」

[引用部分:展覧会ウェブサイトより]
YCAM BOOK

発行:山口情報芸術センター[YCAM]
発行日:2018年3月4日
定価:非売品(ウェブサイトより閲覧可能)
サイズ:A5判、ソフトカバー(紙製ケース入り)、48ページ
編集:桜井祐(TISSUE Inc.)+山口情報芸術センター[YCAM]
アートディレクション:大西隆介(direction Q)
イラストレーション:楢崎萌々恵

YCAMの活動を紹介する冊子「YCAM BOOK」が完成しました。この冊子は、YCAMの多岐に渡る活動をご紹介するものです。
冊子は、YCAMの概要を紹介する冊子と、2017年度ならびに2018年度の事業を紹介する冊子の2種類に分かれており、それらが組み合わされています。
編集は桜井祐さん+YCAM、アートディレクションは大西隆介さん、表紙などのイラストは楢崎萌々恵さんです。
僅かではありますが、館内で開催するイベントなどで配布する予定ですので、お見かけの際はぜひお手に取ってご覧ください。

シアターコモンズ・ラボ 2017-2018 レポートブック

発行:シアターコモンズ・ラボ事務局
発行日:2018年3月
定価:非売品(ウェブサイトよりPDFダウンロード可能)
サイズ:A5判、ソフトカバー、50ページ
執筆:シアターコモンズ・ラボ事務局(藤井さゆり、柴原聡子)、相馬千秋、濱野智史、小松理虔、カゲヤマ気象台、シアターコモンズ・ラボ参加者の皆さん(参加者の声)
編集:柴原聡子、藤井さゆり
アートディレクション&デザイン:加藤賢策(LABORATORIES)

2017年からスタートした新規人材育成事業「シアターコモンズ・ラボ─社会芸術アカデミー事業」。第1期(2017年度)のレポートブックが完成しました。1年間を通じて5つのラボとセミナーシリーズを開催、100名を超える受講者が演劇的発想を活用し、それぞれの問題意識をあらたな創作や企画に接続するワークショップに参加しました。その濃密な学びの時間を写真と文章で記録したレポートブック全50ページ。ぜひご覧ください。

ウェブサイトより]
トーキョーアーツアンドスペース アニュアル 2017

発行:公益財団法人東京都歴史文化財団東京都現代美術館トーキョーアーツアンドスペース事業課
発行日:2018年5月24日
定価:非売品(ウェブサイトよりPDFダウンロード可能)
サイズ:A5判、ソフトカバー、176ページ
編集:杉本勝彦、トーキョーアーツアンドスペース(伊藤まゆみ、市川亜木子、荻田果林、渡辺俊夫)
インタビュー:島貫泰介
表紙・インタビュー撮影:後藤武浩
デザイン:漆原悠一(tento)

トーキョーアーツアンドスペースの2017年度の活動をまとめた事業報告書。全国の美大や美術館のライブラリーなどでも閲覧可能。


HAPS事業報告書 2017年度

発行:東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)実行委員会
発行日:2018年3月31日
サイズ:A4判、ソフトカバー、28ページ
編集:松永大地
デザイン:坂田佐武郎、桶川真由子
写真:成田舞、前谷開、松見拓也

京都在住の芸術家たちの居住・制作・発表を包括的に支援する、東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)のアニュアルレポート。2017年度の活動報告だけでなく、HAPSの事業内容の詳細や支援アーティストの声なども紹介。


神戸スタディーズ#6「“KOBE”を語る GHQと神戸のまち」

制作・発行:デザイン・クリエイティブセンター神戸
発行日:2018年3月
定価:非売品(ウェブサイトより送料着払で送付申し込み可能/PDFダウンロード可能)
サイズ:B5判、ソフトカバー、48ページ
執筆・編集:村上しほり
アートディレクション:上田英司(シルシ)

「第二次世界大戦後の1945年9月からサンフランシスコ平和条約発効の1952年4月まで、GHQ(General Headquarters=連合国占領軍)に日本が占領されていたことをご存知ですか? 戦時下の神戸については、これまで長い時間をかけて少しずつ解明されてきました。しかし、戦後の神戸にGHQが駐留していたことや、その時期の暮らしに関する記憶は、十分には語り継がれておらず、いまだ知られていないことが多くあります。その主な理由は、神戸には当時の状況を記録した資料が限られてきたこと、そして、戦後の暮らしや“進駐軍”について語られる機会がなかったことにあるでしょう。」
神戸スタディーズ#6」として、デザイン・クリエイティブセンター神戸で行われたGHQ占領期の神戸のまちについてのレクチャーと、実際にそこに暮らした方々が語りあう公開ヒアリングのレポートブック。

[引用部分:発行元ウェブサイトより]
ARTEFACT 01 都市のカルチュラル・ナラティヴ/増上寺

発行:慶應義塾大学アート・センター
発行日:2018年3月12日
定価:無料(ウェブサイトより送料着払で送付申し込み可能/PDFダウンロード可能)
サイズ:B5判、86ページ
編集・企画:「都市のカルチュラル・ナラティヴ」プロジェクト(本間友、松谷芙美)
企画制作:Rhetorica(松本友也、太田知也、遠山啓一)
アートディレクション・デザイン:太田知也(Rhetorica)
協力:フランツ・ワクトメイスター(翻訳・アシスタント)、髙野明子(校閲)、田島遥(取材)

ARTEFACTは「都市のカルチュラル・ナラティヴ」のプロジェクト・マガジンです。
プロジェクトの活動を、レファレンスを追記した書き起こしやレポートなどによって記録するとともに、プロジェクトの活動に参加できなかった人でも、本誌を手にとることによって都市のカルチュラル・ナラティヴを知り、楽しむことができるような誌面作りを目指して、マガジンとしての企画記事も含めた構成をとっています。

海を渡ったニッポンの家具 豪華絢爛仰天手仕事 (LIXIL BOOKLET)

著者:菅靖子、門田園子、庄子晃子 発行:LIXIL出版
発行日:2018年6月20日
定価:1,800円(税抜)
サイズ:A4判変型、ソフトカバー、84ページ
写真:大西成明
アートディレクション:祖父江慎

明治時代、輸出用として作られた家具。欧州のジャポニスム流行の波に乗り、陶磁器や七宝、金工品などとともに日本の伝統的な美術工芸品の一つとしてもてはやされた。高度な手技と欧米向けにアレンジされた過剰な装飾でキッチュにも見えるデザインは、当時の輸出家具の特徴と言えよう。他の工芸品と比べ、国内に現存品が少ない中、本書では、珠玉の工芸家具を、寄木細工、芝山象嵌、青貝細工、彫刻家具、仙台箪笥の5つに分け、技法や背景、見どころと併せて紹介する。フォルムの面白さ、そして神業のような装飾などをたっぷりと堪能させてくれる写真家・大西成明による図版満載の一冊。

2018/06/15(artscape編集部)

カタログ&ブックス│2018年5月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

ローカルメディアの仕事術:人と地域をつなぐ8つのメソッド

編著者:影山裕樹
著者:幅允孝、山崎亮、多田智美、原田祐馬、原田一博、成田希、小松理虔
発行:学芸出版社
発行日:2018年4月27日
定価:2,000円(税抜)
サイズ:四六判、ソフトカバー、252ページ
装丁:UMA/design farm

地域に根付き、多様な人をつなぎながら、継続するための考え方とノウハウ。全体像からディテールまで1プロデュース2編集3チームづくり4デザイン5ウェブサイト運営6取材&インタビュー7文章の書き方8写真の撮り方を、エキスパート達が実例で解説する。初めてつくる人にも経験者にも、必ず気づきのある現場からの学び

アッセンブリッジ・ナゴヤ2017|ドキュメント

編集・発行:アッセンブリッジ・ナゴヤ実行委員会
発行日:2018年3月
定価:非売品(ウェブサイトより閲覧可能)
サイズ:A5判、ソフトカバー、96ページ
デザイン:中西要介、溝田尚子

たくさんの写真のほか、音楽企画については出演者と音楽プログラムディレクター・岩田彩子との対談を、アート企画については4つのレビューとディレクターエッセイも掲載。さまざまな視点からフェスティバルを振り返っています。
ドキュメントはウェブサイトの「アーカイブ」からご覧ください。

関連記事

2017年12月15日号キュレーターズノート「アッセンブリッジ・ナゴヤ 2017」(吉田有里)

KYOTOGRAPHIE 2018 Catalogue

発行:一般社団法人KYOTOGRAPHIE
発行日:2018年4月14日
定価:2,000円(税抜)
サイズ:A4判変形、ソフトカバー、184ページ
アートディレクション&デザイン:塩谷啓悟

京都で毎年春に開催され、今年で6年目を迎えた日本でも数少ない国際的な写真祭「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」2018年度のカタログ。展示作家・作品を網羅的に紹介するだけでなく、京都の各所に点在する展示会場が持つ背景や、会場構成を務めたデザイナーのコメントなど、テキストも充実。

「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」図録

発行:国立国際美術館
発行日:2018年1月21日
定価:2,500円(税抜)
サイズ:B5判変型、ソフトカバー、224+64ページ(2冊組)
デザイン:木村稔将

1977年に開館した国立国際美術館は40周年を迎えますが、これを記念する特別展を開催します。40組以上の国内外のアーティストにより、時間、歴史、記憶の中に集積されてきたものを多角的に切り取ることで私たちの社会の姿を浮かび上がらせるとともに、今後の美術館の可能性を探ります(※展覧会は終了済み)。


MATAZO meets creators

発行日:2018年4月11日
サイズ:A4判、ソフトカバー、72ページ
デザイン:中田卓志、鈴木カヨ(LUDWIGROOVER)

4月11日〜5月5日にEBiS303 イベントホール(東京・恵比寿)で開催されている「Re 又造 MATAZO KAYAMA」展(※展覧会は終了済み)において、デザイナー・写真家・詩人の3名のクリエイターによる、又造オマージュ作品の制作を「美術手帖」が企画。展覧会会場、公式ブック、特番「加山又造を巡る旅」(テレビ東京)にて連動した展開を行いました。今回、作品を制作したのは、デザイナー・井上嗣也、写真家・金川晋吾、詩人・水沢なおの3名。過去に会田誠や村上隆など多くの現代美術家に影響を与えてきた日本画家・加山又造を、別のジャンルのクリエイターがフォーカスすることで、どのように作品世界が広がるのか。展覧会会場と、公式ブック内で発表しました。


バベる!─自力でビルを建てる男

著者:岡啓輔
発行:筑摩書房
発行日:2018年4月18日
定価:2,200円(税抜)
サイズ:四六判、ソフトカバー、288ページ
ブックデザイン:佐藤亜沙美(サトウサンカイ)

2005年、着工。現在も建設中。200年もつコンクリートで、「蟻鱒鳶ル」をつくる男の意志と記録、そして未来。

関連記事

2017年04月15日号フォーカス「ようこそ、藤森王国へ──「藤森照信展 自然を生かした建築と路上観察」」(岡啓輔/井関悠)

2018/05/15(artscape編集部)

カタログ&ブックス│2018年4月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

コンニチハ技術トシテノ美術 Nice to meet you Artechnik

企画・発行:せんだいメディアテーク
制作・販売:T&M Projects
発行日:2018年3月20日
定価:1,500円(税抜)
サイズ:B5判変形、ソフトカバー、128ページ
写真:小岩勉
デザイン:佐藤豊
編集協力:高橋創一
編集:細谷修平、清水建人(せんだいメディアテーク)

2017年度の展覧会「コンニチハ技術トシテノ美術」の記録書籍を刊行しました。展示作品の写真や作家の言葉、社会学者貞包英之さんと鷲田清一館長の論考、comosTVのトークイベントなどを掲載しています。

現代アートとは何か

著者:小崎哲哉
発行:河出書房新社
発行日:2018年3月27日
定価:2,700円(税抜)
サイズ:四六判変形、ハードカバー、448ページ

現代アートを司るのは、いったい誰なのか? 世界的企業のトップや王族などのスーパーコレクター、暗躍するギャラリスト、資本主義と微妙な距離を保つキュレーター、存在感を失いつつも反撃を試みる理論家、そして新たな世界秩序に挑むアーティストたち……。日本からはなかなか見えてこない、グローバル社会における現代アートの常識(ルール)=本当の姿(リアル)を描きつつ、なぜアートがこのような表現に至ったのか、そしてこれからのアートがどのように変貌してゆくのかを、本書は問う。さらに、これら現代アートの「動機」をチャート化した「現代アート採点法」によって、「難解」と思われがちなアート作品が目からウロコにわかりはじめるだろう。アートジャーナリズムの第一人者による、まったく新しい現代アート入門。

メディア・アート原論

編者:久保田晃弘・畠中実
発行:フィルムアート社
発行日:2018年3月24日
定価:1,700円(税抜)
サイズ:B6判、ソフトカバー、208ページ
デザイン:戸塚泰雄(nu)

メディア・アートを明確に定義することは難しく、メディア・アートをめぐる言説に関しても複数が錯綜している状態です。本書は、最先端の工学に明るく、創作者としても活躍中の久保田晃弘さんと日本のメディア・アートのメッカ、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]で20年間メディア・アートの現場に携わってきた畠中実さんという第一人者の二人が、メディア・アートに関する論点をわかりやすく整理・解説した入門書です。

キュレーションの方法 オブリストは語る

著者:ハンス・ウルリッヒ・オブリスト
訳者:中野勉
発行:河出書房新社
発行日:2018年2月26日
定価:2,916円(税抜)
サイズ:四六判、ハードカバー、248ページ

英「アートレビュー」誌「現代アートの最も影響力を持つ100人」で第1位に選ばれたトップ・キュレーターが、自身の活動を振り返り、現代アートを含む芸術文化の過去と未来を語り尽くす!

JA 109 SPRING, 2018 Kengo Kuma: a LAB for materials

発行:新建築社
発行日:2018年3月3日
定価:2,963円(税抜)
サイズ:297×226mm、ソフトカバー、208ページ
表紙デザイン:田中義久

くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質」展の公式図録。「国内外で膨大なプロジェクトを抱えつつ疾走する世界的建築家、隈研吾(1954~)。古今東西の思想に精通し、「負ける建築」「自然な建築」などの理念を実践してきた約30年に及ぶプロジェクトを集大成して展観します。本展では特に、隈が仕事を通じて対話を重ねてきた素材に着目し、主要なマテリアル(竹、木、紙、石、土など)ごとに分類・整理することで、“もの”という観点から概観を試みます。」
展覧会は東京ステーションギャラリーにて2018年5月6日(日)まで開催中。

[引用部分:美術館ウェブサイトより]

グリーンランド:中谷芙二子+宇吉郎

発行:エルメス財団
発行日:2018年3月
定価:非売品
サイズ:A5判、ソフトカバー、72ページ
アートディレクション:犀

2018年3月上旬までメゾンエルメスで開催された、霧のアーティストとして国際的に活躍する中谷芙二子とその父・宇吉郎による同名の展覧会の公式カタログ。展示のインスタレーションビュー、作品リストのほか、岡崎乾二郎による評論「あふるるもの」などを収録。

AC2 No.19(通巻20号)

発行:青森公立大学 国際芸術センター青森(ACAC)
発行日:2018年3月23日
定価:無料(送料は自己負担、取り寄せ方法などの詳細は発行元のページ参照)
サイズ:B5判変型、ソフトカバー、124ページ
デザイン・レイアウト:小枝由紀美

アーティスト・イン・レジデンスを主な事業とする国際芸術センター青森による編集・発行の定期刊行誌。特集は「美術と社会」。2017年に同施設で滞在制作を行なったアーティストのインタビューや展示記録などを複数掲載。


芸術と労働

編者:白川昌生/杉田敦
発行:水声社
発行日:2018年3月1日
定価:2,916円(税抜)
サイズ:ハードカバー、236ページ

芸術活動と労働について現況をさまざまな視点から捉え、芸術と労働、芸術と社会との関わりを考察し、その行方を探る試み。

Amazonより]
コンサベーション_ピース ここからむこうへ part A 青野文昭展

編者・執筆:大内曜
発行:武蔵野市立吉祥寺美術館
発行日:2018年3月30日
定価:2,000円(税抜)
サイズ:A4判、ソフトカバー、80ページ
デザイン:尾中俊介(Calamari Inc.)

2017年9月9日〜10月15日に武蔵野市立吉祥寺美術館で開催した「コンサベーション_ピース ここからむこうへ part A 青野文昭展」の公式カタログ。同展の会場写真や青野文昭氏による関連テキストのほか、小説家の保坂和志氏が本展に寄せたテキストを掲載。出品作以外の過去作品図版も多数掲載し、青野氏の作品集としての体裁を兼ねた内容です。

関連記事

2017年11月01日号レビュー「コンサベーション_ピース ここからむこうへ part A 青野文昭展」(福住廉)
2017年12月15日号フォーカス アンケート「2017年に印象に残った読みモノはなんですか?」青野文昭(美術家)

2018/04/15(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00043481.json、/relation/e_00042180.json s 10144858

カタログ&ブックス│2018年3月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

〈妊婦〉アート論 孕む身体を奪取する

編著者:山崎明子、藤木直実
発行:青弓社
発行日:2018年1月30日
定価:2,400円(税抜)
サイズ:A5判、ソフトカバー、152ページ
デザイン:Malpu Design(清水良洋)

孕む身体と接続したアートや表象──妊娠するラブドールやファッションドール、マタニティ・フォト、妊娠小説、胎盤人形、日本美術や西洋美術で描かれた妊婦──を読み解き、妊娠という女性の経験を社会的な規範から解き放つ挑発的な試み。

gggBooks No.125 ウィム・クロウエル

著者:ウィム・クロウエル
発行:DNP文化振興財団
発行日:2017年12月14日
定価:1,165円(税抜)
サイズ:B6判、ハードカバー、63ページ
デザイン:ヘルムート・シュミット、ニコール・シュミット

「デザイナーとは、客観的な姿勢を持ってインフォメーションデザインに取り組むべき、と主張する彼の見解は、新たなパラダイムの形成を後押しし、生き生きとしたデザインの風潮を生み出すことにも貢献しました。クロウエルの全業績を顧みると、理論と手法に前例のない次元の詩情と美学を統合させつつ、半世紀にわたって極めて一貫性のある作品づくりを実現し続けてきた証しが浮かび上がってきます」。オランダのグラフィックデザイナー、ウィム・クロウエルの業績の全容を伝える日本初の展覧会に合わせ発売された作品集。

[引用部分:展覧会ウェブサイトより]

版画の景色 現代版画センターの軌跡

発行:埼玉県立近代美術館
デザイン:刈谷雄三+角田奈央+平川響子(neucitora)
発行日:2018年2月
定価:2,037円(税抜)
サイズ:B5判、紙製ケース入り3冊組

「多くの人々が手にすることのできる「版画」というメディアの特性を生かし、その普及とコレクターの育成を目ざして誕生した「現代版画センター」(1974-85)。同センターは10年あまりの活動の中で、およそ80人におよぶ美術家と協力して700点を超える作品を次々に世に送り出し、同時代の美術の一角を牽引したことで知られています。(中略)現代版画センターが制作した作品と資料から、その活動の軌跡をたどります」。
同名の展覧会は埼玉県立近代美術館にて2018年3月25日(日)まで開催中。

[引用部分:美術館ウェブサイトより]

ふるさとの駄菓子 ──石橋幸作が愛した味とかたち

発行:LIXIL出版
アートディレクション:祖父江慎
デザイン:藤井瑤(cozfish)
発行日:2018年3月
価格:1,800円(税抜)
サイズ:A4判変型、ソフトカバー、92ページ

「吹き飴、かりんとう、ねじりおこし、かるめら焼…江戸時代より日本各地で米穀や水飴を用いて作られ育まれてきた郷土駄菓子の数々。日本の風土から生まれた昔ながらの菓子は戦後より徐々に数が減少する中で、その姿を後世に残すべく全国行脚した人がいた。仙台で創業明治18年から続く「石橋屋」の二代目、石橋幸作氏(1900-1976)である。(中略)本書では、幸作氏の駄菓子愛に溢れた記録をたっぷりと図版展開。全国で採集した駄菓子スケッチと名前や製法までも書き留めた記録帳、食文化の観点から民俗学的分類と解説を交えて紹介した再現模型、幸作氏の功績と仙台駄菓子誕生との関わりもひもとく。ページをめくるたびに素朴で愛らしい駄菓子の表情が彩り豊かに展開する。失われつつある庶民の菓子文化を考察する上で貴重な一冊」。
同名の展覧会はLIXILギャラリー大阪にて開催中(東京にも巡回予定)。

[引用部分:発行元ウェブサイトより]
サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法

発行:練馬区立美術館、宇都宮美術館、三重県立美術館、兵庫県立美術館、広島県立美術館
デザイン:岡田奈緒子+小林功二(ランプライターズレーベル)
発行日:2018年2月
価格:2,130円(税抜)
サイズ:B5判変型、ハードカバー、264ページ

「フランスを代表するポスター作家であるレイモン・サヴィニャック(1907-2002)。サーカスや見世物のアートに魅せられ確立したサヴィニャックのスタイルは、第二次世界大戦後、それまでのフランスにおけるポスターの伝統であった装飾的な様式を一新します。(中略)20世紀フランスという時代と場所の空気を切り取ってきた写真を通して、今日『屋外広告』とよばれる広告芸術が、道行く人々の心を癒し心躍らせ、時に批判され、街の中でどのような効果を発揮していたかに思いを馳せながら、ポスターというメディアを魔術師のように操ったサヴィニャックの世界をご堪能ください」。
練馬区立美術館で2018年4月15日(日)まで開催中(その後国内4カ所に巡回予定)の「練馬区独立70周年記念展 サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法」展の公式図録。

[引用部分:美術館ウェブサイトより]
ビジュアル版 レイモン・サヴィニャック自伝

著者:レイモン・サヴィニャック
翻訳:谷川かおる
発行:小学館
発行日:2018年2月20日
価格:4,200円(税抜)
サイズ:B5判、272ページ

本書は、サヴィニャックが残した唯一のまとまった著作物である自伝(初版1975年、再版1988年)の完全新訳です。幼い頃のパリの下町での暮らしや、兵役、なかなか芽が出ない解雇と職探しの日々、そして41歳の時に突然、訪れた大成功とその後に続く国際的人気作家としての激動の半生が、作品と同様エスプリ溢れる軽快な筆致によって、古き良きフランス映画のように描き出されます。随所に織り込まれたユニークな創作論も魅力のひとつです。

オリンピックと万博 ──巨大イベントのデザイン史

著者:暮沢剛巳
発行:筑摩書房
発行日:2018年2月5日
価格:860円(税抜)
サイズ:新書判、270ページ

二〇二〇年東京五輪のメインスタジアムやエンブレムのコンペをめぐる混乱。巨大国家イベントの開催意義とは何なのか? 戦後日本のデザイン戦略から探る。

写真の映像 写真をめぐる隠喩のアルバム

著者:ベルント・シュティーグラー
訳者:竹峰義和+柳橋大輔
発行:月曜社
装幀:宇平剛史
発行日:2015年12月
価格:3,400円(税抜)
サイズ:四六判、ハードカバー、288ページ

世界言語としての写真という記号をめぐる事典──黎明期からデジタルメディア時代まで、アルファベット順に55項目のキーワードで写真作品(ニエプス~アーバス)を読み解く。数々の写真論(ベンヤミン~クレーリー)の引証を交えつつ、〈映像=表象〉をめぐる隠喩の星座がもつ写真史的布置を浮かび上がらせる、光と影のアルバム。

福岡道雄 つくらない彫刻家

著者:福岡道雄
発行:国立国際美術館
デザイン:西岡勉
発行日:2017年10月28日
価格:2,000円(税抜)
サイズ:B4判変型、ソフトカバー、240ページ

大阪在住の彫刻家、福岡道雄(1936年生まれ)。時代の流れを横目に、「つくること」のあるべき在り方を静かに問いつづけてきた人物です。彫刻家を志した1950年代から、「つくらない彫刻家」となることを宣言した2005年を経て現在にいたるまで、60余年にわたるその制作の軌跡を紹介します。

KIITOドキュメントブック 2016

企画・制作・編集:デザイン・クリエイティブセンター神戸
アートディレクション&デザイン:寄藤文平+北谷彩夏(文平銀座)
編集ディレクション:竹内厚(Re:S)
発行日:2017年3月
価格:非売品(KIITOのウェブサイトにてPDFダウンロード可
サイズ:A4判、ソフトカバー、80ページ

デザイン・クリエイティブセンター神戸の2016年度の活動をドキュメントしたアニュアルブック。一年間を通じて施設の内外で行なわれた多様なプロジェクトやワークショップなどを豊富な写真とともに紹介。

2018/03/13(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00042517.json、/relation/e_00042724.json、/relation/e_00043462.json、/relation/e_00042096.json s 10144052

カタログ&ブックス│2018年2月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

石膏デッサンの100年─石膏像から学ぶ美術教育史

著者:荒木慎也
発行:アートダイバー
発行日:2018年2月1日
定価:2,200円(税抜)
サイズ:A5判変型、256ページ、ソフトカバー
デザイン:木村稔将

美大受験をする者なら誰もが経験する「石膏デッサン」。膨大な時間をかけて修練し、ようやく美大に入ってみ ると、石膏デッサンを否定する教育方針にあぜんとした経験があるはずです。「はたして、石膏デッサンは必要なのか?」。この議論は長く続いていますが、その言説は膠着しています。 本書は、日本の美術が石膏像を受容して以来、美術教育にどのように用いてきたかといった、教育者や作家た ちの苦闘の歴史を捉え直すことで、構築的な美術教育のかたちを目指し、新たな創造への足がかりとします。 日本の美術は、いかに西洋を受容し、近代化してきたのか。その曲がりくねった歴史と、そこに生じた熱量とを、 石膏像を媒体にスリリングに読み解いていく本書。教育者はもちろんのこと、美大受験を控えた受験生、さらに は日々制作と向き合うアーティストに読んでもらいたい書籍です。

紙背 3号

編集・発行人:山﨑健太
発行:紙背編集部
発行日:2018年1月21日
定価:1,204円(税抜)
サイズ:文庫判、464ページ
装丁:岡部正裕(voids)

artscapeレビュワーの山﨑健太氏が編集・発行人を務める演劇批評誌の第3号。山本卓卓『その夜と友達』、山田百次『小竹物語』、小田尚稔『悪について』、三浦直之『BGM』といった気鋭の劇作家による戯曲と、それらの作品をめぐる論考を収録。「地点」主宰の三浦基氏によるエッセイ「走り続ける」も必読。


「第20回 DOMANI・明日展 未来を担う美術家たち」カタログ

発行:文化庁
アートディレクション:見増勇介
デザイン:見増勇介+竹内敦子
発行日:2018年1月
サイズ:A4判変型、144ページ

将来の日本の芸術界を支える人材育成のため、若手芸術家が海外の大学や関係機関などで行なう研修を支援する「新進芸術家海外研修制度」の成果発表のための展覧会「DOMANI・明日展」の展覧会カタログ。雨宮庸介、西尾美也、やんツーなど、出品作家の作品と言葉を全点フルカラーで掲載。展覧会は国立新美術館にて2018年3月4日(日)まで開催中。

安齊重男による日本の70年代美術

発行:国立国際美術館
執筆・編集:中井康之(国立国際美術館学芸課長)
デザイン:西岡勉
発行日:2017年10月
価格:2,000円(税抜)
サイズ:A4判変型、238ページ

1970年、安齊は同世代の作家たちが生み出す一過性の作品を35mmカメラで記録し始めます。後に「もの派」と称される芸術運動体の揺籃期は、安齊の眼を通して知られますが、その眼は直ぐに同時代の他の新しい芸術動向にも向けられました。日本の現代美術の変革期を捉え続けてきた安齊重男の仕事を紹介します。

「縫うこと、着ること、語ること。」日記

著者:長島有里枝
デザイン:有山達也+岩渕恵子
表紙+展示風景写真撮影:加納俊輔
制作・発行:デザイン・クリエイティブセンター神戸
発行日:2017年3月
価格:非売品(KIITOにて無料配布、送料自己負担で郵送対応あり
サイズ:A5判変型、96ページ

KIITOアーティスト・イン・レジデンス2015-2016(招聘作家:長島有里枝)の成果物として、「縫うこと、着ること、語ること。」日記を発行いたしました。
本冊子で初公開となる滞在制作中の日記をはじめとして、成果発表展で発表した作品や展示風景写真も含んだ、96ページの冊子です。

2018/02/14(水)(artscape編集部)