フォーカス

バックナンバー

ようこそ、藤森王国へ──「藤森照信展 自然を生かした建築と路上観察」

[2017年04月15日号(岡啓輔/井関悠)]

 藤森照信は建築史家として日本近代建築を研究するかたわら、80年代に赤瀬川原平らと路上観察学会 ★1 、縄文建築団 ★2 を結成し、自由な発想とユーモア、現場の行動力とで「建築」の間口を世にひろく開いた。建築家としてデビューしたのは44歳の...

【ストックホルム】原子炉跡で見る「天から送られた手紙」──中谷宇吉郎写真展

[2017年04月15日号(野村志乃婦)]

 2月17日、スウェーデンのストックホルムで中谷宇吉郎の写真展「Letters from Heaven(天から送られた手紙)」を見た。高谷史郎によるアーティスティック・ディレクションのもと、膨大な研究資料から選び出され、高解像度ジークレープ...

【インドネシア】「Rest AREA〜アーティスト、インドネシアを読む」展に見る「インドネシアなるもの」

[2017年04月01日号(本間久美子)]

 2017年3月、インドネシア国立ギャラリーで「Rest AREA〜アーティスト、インドネシアを読む」と題されたアートビエンナーレが開催され、全34州中26州100人のアーティストの100作品が展示された。インドネシアは「多様性のなかの統一...

アピチャッポン・ウィーラセタクン──政治と日常の親密さ

[2017年03月15日号(徳山拓一)]

 2016年以降、日本でアピチャッポン・ウィーラセタクンの作品を観ることができる機会が増えている。劇場映画では最新作『光りの墓』(2015)の公開に合わせ、過去作品を含む多くの上映会が開催された。また、美術作品では横浜美術館での「BODY/...

セレンディピティが解く地域社会の課題──ソーシャルアートの人材育成

[2017年03月01日号(石川琢也)]

 九州大学ソーシャルアートラボ(以下、SAL)が2016年度に実施している、福岡市と八女市をつなぐアートプロジェクト「FUKUOKA × YAME REMIX」。本プログラムは、「地域づくりとアート実践プログラム」という人材育成の枠組みで八...

音の展開2017

[2017年02月15日号(金子智太郎)]

 美学・聴覚文化研究の金子智太郎氏による、音とアートをめぐるレポート。artscapeにて2013年に掲載された「[“音”の現在形]聴くこと、見ること、知覚すること──音=楽=アートの現在形」、2014年の「いま知っておくべきアートワード5...

【パリ】Le Grand Musée du Parfum──新時代の香水博物館

[2017年02月01日号(栗栖智美)]

 フランスで生きた芸術と言われる香水。19世紀のパリでは、才能ある調香師によって次々と革新的な香水が発売され、多くの芸術家やブルジョワジーを魅了してきた。そんな古きよき時代のパリの面影が残るフォーブール・サントノレ通りに、昨年12月16日、...

12人の移動するアーティスト

[2017年01月15日号]

2016年は新しい芸術祭がいくつもスタートし、芸術祭が乱立した年だと記憶されるでしょう。多くの来場者をカウントした一方で、芸術祭を開催する意義や必要性、方法についてもさまざまな問題提起がなされました。 2017年初頭のフォーカスは、芸術祭で...

わたしたちのビエンナーレ──コチ=ムジリス・ビエンナーレが示すアートのかたち

[2017年01月15日号(黒岩朋子)]

 アラビア海に面した南インドのケーララ州。その主要都市であるコーチンは、首都から3000キロ近く南下した風光明媚なところにある。同市はコーチ、コチともよばれる観光地で知られるが、同地で南アジア最大の国際展が開かれるまでは、美術関係者にとって...

「安くて、素早くて、汚い。そうこなくっちゃ!」Robert Frank: Books and Films, 1947-2016 in Tokyo

[2016年12月15日号(飯沢耕太郎)]

 ロバート・フランクほどの著名な写真家となると、展覧会の開催にはいろいろな条件がつきまとってくる。それをクリアするために、シュタイデル社のゲルハルト・シュタイデルが画期的なアイデアを思いついた。写真を安い紙に印刷して展示し、展覧会終了後に破...

オススメ展覧会

レビュー/プレビュー

フォーカス

キュレーターズノート

artscapeレビュー

トピックス

360°ビュー