2023年09月15日号
次回10月2日更新予定

フォーカス

バックナンバー

「琳派」の現在――流派概念の限界と「琳派」「RIMPA」の可能性

[2015年09月15日号(加藤弘子)]

廃墟利用の建築トリエンナーレ「Time is Space」──高揚するジャカルタ経済と宙づりにされる記憶

[2015年09月01日号(本間久美子)]

報道写真の理念を問い直す注目すべき試み 「戦争と平和 ── 伝えたかった日本」展レビュー

[2015年08月15日号(飯沢耕太郎)]

新ホイットニー美術館 2015年春華麗にリニューアルオープン

[2015年08月01日号(梁瀬薫)]

 「美術館とはシカゴの郊外で育ったような私だけでなく、一般の子どもたちにとってもあまり縁のない場所でした。何か特別な人のためにだけにあるような敷居の高い場所だったのです。本当は違います。どんなバックグラウンドの人にも美術館はあるべきなのです...

ディン・Q・レ──記憶は体にひそみ、運ばれ、ときに表出する

[2015年07月15日号(木幡和枝)]

ファッションブランドのアートコレクション──パリ、ヴェネツィア、ミラノ

[2015年07月01日号(木村浩之)]

 ファッションブランドがアーティストとのコラボ商品を出すのはもはや珍しいことではなくなった。ルイ・ヴィトン表参道店の蜷川実花プロデュースによるイベントなど、ここ数年はファッションブランドの名前のついたアートイベントや美術館を目にするようにな...

匿名のアコースティック・イメージ──「サイ トゥオンブリー:紙の作品、50年の軌跡」展に寄せて

[2015年06月15日号(大山エンリコイサム)]

点、線から面へ──デジタルな形象に託されたもの

[2015年06月01日号(多田麻美)]

 中国は広いので一概には言えないが、少なくとも都市部でのデジタル文化の普及は、プロセスもスピードも日本とはだいぶ異なる。例えば、中国ではワープロやビデオテープが流行した時期はごく短いか、ほとんど存在しなかった。それらを飛び越えて、いきなりパ...

ファッション・ゆるぎない身体とゆらぐ身体——「山口小夜子 未来を着る人」展と「絶・絶命展」より

[2015年05月15日号(金森香)]

ヴィジュアル・ミュージシャン ビョークが奏でる視覚音芸術に触れる

[2015年05月15日号(梁瀬薫)]

 アイスランドの革新的な芸術家として、類い希なミュージシャンとして、世界的に知られているビョーク(1965年生まれ、アイスランド出身)の20年間の中間キャリアを追った回顧展がニューヨーク近代美術館(MoMA)で開催された。

オススメ展覧会

レビュー/プレビュー

フォーカス

キュレーターズノート

artscapeレビュー

トピックス

360°ビュー

文字の大きさ