artscapeレビュー

増田三男 清爽の彫金──そして、富本憲吉

2011年06月01日号

会期:2011/05/17~2011/06/26(工芸館)、2011/05/17~2011/06/18(早稲田大学)

東京国立近代美術館工芸館[東京都]

2009年に100歳で亡くなった彫金の人間国宝・増田三男(1909-2009)の作品を中心に、彼が師と仰いだ陶芸家・富本憲吉(1886-1963)との関わりを考える展覧会。増田の没後、手元に残されていた作品と増田が所蔵していた富本の作品が早稲田大学と東京国立近代美術館に寄贈された。今回の展覧会は、そのお披露目でもある。工芸館会場では他館所蔵の作品も加えておもに増田三男の仕事の全貌を追い、早稲田会場では作品を通じて増田と富本との関わりを見せている。
増田三男の作品の魅力の第一は、描き出された模様にある。桟橋にとまるシギの姿や、竹林や雑木林、柳の木立など、比較的具象的な意匠がある一方で、蝶、兎、鹿など古典に学びながら紋様へと昇華したモチーフもある。幾何学的な模様とも見える麦畑の図を見ると、増田の着想がとてもユニークであることがわかる。
作品に用いられた意匠はさまざまであるが、一貫しているのは独自性であり、その背景には「模様より模様を造るべからず」という富本憲吉の思想があった。増田は富本の言葉に従い、自然の写生に基づく模様の創作に取り組んでいたという。両者の関係はものづくりの思想、あるいは師弟関係にとどまらない。富本は香炉のための火屋の制作を増田に依頼しており、その数は200点を超える。火屋の意匠は、増田が富本の作品を独自に解釈してつくりあげたものであった。とくに富本の書からとった文字の意匠は富本も気に入っていたと増田はかつて語っている。富本は増田の仕事を高く評価しており、作品の箱書きや解説にも増田の名前が出るよう気を配っていた。図録の解説には富本が増田に送った書簡が引用されており、その文面からも師である富本が増田に対して深く信頼を寄せていた様子が伝わってくる。[新川徳彦]

2011/05/17(火)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00013332.json l 10002832

2011年06月01日号の
artscapeレビュー