artscapeレビュー

天若湖アートプロジェクト2012──あかりがつなぐ記憶

2012年09月15日号

会期:2012/08/04~2012/08/05、2012/08/03~2012/08/05

京都府南丹市日吉ダム周辺[京都府]

京都府南丹市日吉ダムの建設によってできた天若湖(あまわかこ)の湖面に、水没したかつての集落(約120戸)の家々のあかりをLEDライトで再現する「あかりがつなぐ記憶」は、毎年8月の二晩だけ開催されているアートプロジェクトで、今年で8回目。ひとりの学生のアイディアから始まったというプロジェクトなのだが、桂川流域のNPOやアートNPO、大学、ダム管理所、水没地区の移転者など、さまざまな立場の人が関わっているというのが興味深い。私はこれまで見たことがなかったので、今年こそは見たいと、このイベントに協力するNPOのひとつが企画した無料の鑑賞バスツアーに参加した。はじめに、南丹市日吉町郷土資料館にも寄り道したバスツアー。ここでは「戦争と南丹市──世代をこえて、伝えるメッセージ」という夏休みの企画展が開催中で、戦時中のおもちゃ、疎開児童の絵日記、教科書、子どもの晴れ着や写真など、当時の子どもたちや学校教育に関する資料が展示されていた。この地域や個人の生活に戦争が及ぼした影響を伝える資料は、解説も冷静で丁寧。こんな山間地帯でもこんなにも軍国主義教育が徹底されていたのかと衝撃を受けた。その後、バスは温泉施設やレストランのある「道の駅・スプリングスひよし」に移動。2階のギャラリーに展示された「あかりがつなぐ記憶」の記録資料を見たり食事を取る時間がここで設けられた(水の杜展──天若湖のむかしといまとみらい、2012年8月3日~5日)。そして日没後、いよいよ湖面に浮かぶ光のインスタレーションを鑑賞する。プロジェクトの実行委員長であり、運営を行っているNPO「アートプランまぜまぜ」理事長のさとうひさゑさんがここからバスに同乗し案内してくれた。驚いたのはそのときの説明で知ったあかりの設営法。水面へのライトの設置はボートを使って行なわれるそうだが、村の並びを正確に再現するため、まず測量し、ブイを入れた場所を基準点にロープでつないで浮かべるのだという。このプロジェクトでは水没した5つの集落、すべての家屋の位置をできるだけ正確に再現することが重要な意味をもつ。あかりが見えるビューポイント、つまり水没した集落のあるエリアは大きく分けて3つあり、すべてバスで移動した。あるポイントでは、郷土史家でもある地元の高齢の男性がボランティアガイドをしていて、桂川流域の生活文化の歴史を詳しく説明してくれたのだが、それがまた興味深いお話。川の流域といっても、上流に住む人々と下流で生きる人々の川との関係や暮らしはずいぶん異なる。さまざまな人の生活状況に思いの巡るレクチャーであった。山間の暗闇に小さな光が星座のように浮かぶインスタレーションもじつに美しい。しかしなによりもこのプロジェクト、ただその風景を眺め、かつてこの湖の底にあった村の存在をそれぞれが感じ、そこから新たな交流が生まれていく機会であるのが素晴らしい。


天若湖

2012/08/05(日)(酒井千穂)

2012年09月15日号の
artscapeレビュー