artscapeレビュー

2014年09月15日号のレビュー/プレビュー

TWS-Emerging 2014

会期:2014/08/09~2015/02/01

トーキョーワンダーサイト渋谷[東京都]

これまでTWS本郷で開かれてきた「エマージング展」が渋谷に移った。オフィスとレジデンス施設も青山から撤退したし、都知事が交代してからいろいろ変動があるようだ。ともあれ今回は絵画2人、立体1人の3人展。清水香帆は、競技場のようにも見える左右対称や回転対称の幾何学的形態を、少しずらして薄塗りで描いている。衣真一郎は反対に、風景らしきものをコテコテと厚塗りで仕上げている。本田アヤノは、いかにもこの世にひとつしかなさそうなポップで表現主義的な立体を、四つ同じようにつくって並べている。みんなそれぞれ違うけど、みんなちょっと表現主義的で、抽象とか具象とかにわけられないし、みんな少しずつ既視感があって、なんとなくみんな似てる。

2014/08/29(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00027420.json s 10102636

劉敏史「存在と匿名」

会期:2014/08/02~2014/08/31

流山市生涯学習センター1階小ギャラリー[千葉県]

劉敏史(ユウ・ミンサ)は高度な思考力と実践力を合わせ持った写真作家である。その実力は2005年にビジュアルアーツフォトアワードを受賞した「ユピクヰタスキアム(果実)」のシリーズや、2009年にAKAAKAで展示された「─270.42℃ My cold field」でも、存分に発揮されていた。
今回、流山市生涯学習センターで展示された新作「存在と匿名(self, others, incognito)」は、仮面をつけた人物のポートレイトのシリーズである。劉は会場に掲げられたコメントで「制作や創作の結果としての作品を目指すのではなく、ただ「なる」ということに結実した作品を手にできないか」と書いている。また自己と他者、内面と外面の関係を突き詰めた結果として「これ程身近にありながら一向に把握することのできない自己という現象とそれ以外のもの。それならばいっそ隠してしまえと目を伏せた」とも書く。このような思考を経て、仮面という両義的な装置に辿りついたというのは充分に納得できることで、結果的に日常的な場面でありながら、どこか異界にするりと抜け出てしまうような怖さを秘めたポートレイト群が出現してきた。ただ展示されている数が、仮面そのものを撮影した写真も含めて14点とまだ少ないので、これから先、さらに大きく発展していく可能性を秘めたシリーズといえるのではないだろうか。
これらの作品の被写体となっているは流山の市民なのだという。どうやら撮影から展示に至るプロセスは、演出家の小池博史との共同作業のようだが、それが今後どんなふうに展開していくのかも楽しみだ。

2014/08/30(土)(飯沢耕太郎)

山本二三展

会期:2014/08/04~2014/09/23

静岡市美術館[静岡県]

山本二三は『未来少年コナン』、『天空の城ラピュタ』、『じゃりん子チエ』、『時をかける少女』など、日本アニメの有名な作品の美術を手がけた第一人者だけあって、また夏休みの終わりということで、会場は混雑していた。彼は建築を学んでおり、背景画が興味深い。なかでも、『もののけ姫』のシシ神の森は入魂の力作だった。それにしても、絵画ならば、1/1なので、大きい作品を描きたければ、そのまま大きいキャンバスを使えばよいが、アニメの場合、映画館のスクリーンで大きく伸ばしても、絵として耐えられるよう小さなセル画に細部を緻密に描く手技に感心させられる。

2014/08/30(土)(五十嵐太郎)

カラー・ミー・ポップ──松山賢

会期:2014/08/27~2014/09/08

高島屋新宿店10階美術画廊[東京都]

チューブから絞り出された絵具を載せた白い小皿を真上から描いた「絵の具の絵」シリーズを中心とする展示。約10センチ四方の小品は前にも見たし、1点もってるけど、縦横5列ずつ計25枚の小皿を並べた大作は初めて。各皿の周囲はそれぞれの皿に載ってる絵具の色に円形に塗られていて、つまり正方形の画面にさまざまな色の円形が整然と並んでいるので、抽象画のようにも見えるし、曼荼羅を思い出したりもする。ほかにも人体(珍しく男性ヌード)や風景、花の絵の表面に装飾模様を盛り上げた作品もあるが(それぞれのモチーフと上に盛られた模様は関係している)、初めて見るのは、ロウソクを描いた絵。もっと正確にいえばロウソクの写真を描いた絵なのだが、その表面を円形の複雑なパターンに彫っている。この円形パターンもロウソクの焔の輝きから導き出されたものだろうけど、これもどこか曼荼羅を思い出させ、ローソクの火とも相まって宗教的な雰囲気を醸し出している。進化(深化・神化)してるなあ。

2014/08/30(土)(村田真)

牛腸茂雄「〈わたし〉という他者」

会期:2014/08/29~2014/10/26

新潟市美術館[新潟県]

荒木経惟展にあわせる形で、新潟市美術館の常設展示の会場では、同館が所蔵する牛腸茂雄の作品展が開催されていた。昨年(2013年)は牛腸の没後30年ということで、展覧会や写真集の刊行が相次いだことは記憶に新しい。今回の展示も、彼の写真の仕事を新たな世代へと受け継いでいこうとする意欲的な試みといえそうだ。
桑沢デザイン研究所時代の初期作品、最初の写真集となった『日々』(1971年)、最後まで取り組んでいた未完のシリーズ「幼年の〈時間〉」(1980年代)などに、友人たちと試作した映像作品、インクブロットやマーブリングの手法による写真以外の作品も加えて、「〈わたし〉という他者を問い続けた牛腸の制作の多面性」に迫ろうとしている。写真家=アーティストとしての成長のプロセスがくっきりと浮かび上がる展示は、なかなか見応えがあった。
だが今回の展覧会の白眉といえるのは、1982年に東京・新宿のミノルタフォトスペース新宿で開催された「見慣れた街の中で」の展示を再現したパートだろう。昨年刊行された新装判『見慣れた街の中で』(山羊舎)の編集過程で、ミノルタフォトスペースの展示には、1981年の写真集『見慣れた街の中で』に掲載されていない作品が含まれていたことがわかった。今回の展示では同館所蔵のプリントを、会場写真を参照しながら、同じレイアウトで並べている。それによって、牛腸がいかに巧みに観客の視線を意識しながら写真展を構成していたかが、ありありと見えてきた。写真相互のつながりとバランスを考えつつ、やや高めに写真を置いて、小柄な牛腸の目の高さで見た街の眺めを追体験させようと試みているのだ。この展示で、『見慣れた街の中で』をもう一度読み込み、読み替えていくための材料が、完全にそろったということになるだろう。
なお、新潟市美術館の荒木経惟展と牛腸茂雄展に呼応するように、8月から10月にかけて市内の各地で「新潟 写真の季節」と銘打ったイベントが開催された。角田勝之助「村の肖像 I、II」(砂丘館/新潟大学旭町学術資料展示館)、会田法行・渡辺英明「青き球へ」(新潟絵屋)、濱谷浩「會津八一肖像写真展」(北方文化博物館新潟分館)などである。このような試みを、今後も続けていってほしいものだ。

2014/08/31(日)(飯沢耕太郎)

2014年09月15日号の
artscapeレビュー