artscapeレビュー
アルファヴィルの建築
2021年02月15日号
[京都府、大阪府]
ゴダールの映画タイトルを事務所名とするアルファヴィル(竹口健太郎+山本麻子)が設計した作品を2つ訪問した。彼らは京都に拠点を置き、甲殻類のような《カトリック鈴鹿教会》など、幾何学的な形態をもちながら、環境と応答するデザインで知られる建築家のユニットだ。なお、現在、フランスのFRACセンターで開催中の筆者がキュレーションした「かたちが語るとき-ポストバブルの日本建築家たち(1995-2020)」展にも、アルファヴィルは参加している。
以前、外観のみ見た《絆屋ビルヂング》は、京都の中心市街地、路地の角にあり、注文を受けて、一品ものをデザインするジュエリー・アーティストのアトリエ、住居、ギャラリーが入っている。これは対比や切断を抱えた鋭い建築だ。南北の長手方向は開口をもたず、やや立体的に浮かぶ菱形フレームを反復する木の耐力壁/東西の面は全面サッシの開口とし、透過するガラスの風景を生みだす。東からアプローチすると、アトリエ+住居とギャラリーは二棟に切断されるが、上部がブリッジでつながることによって、門型にも見える。
路地のような両者の隙間から南側のアトリエに入ると、中心部の上昇する階段によって、内部空間は東西に切断されるが、その上部はやはりブリッジで接続する。この階段は、南北軸を貫く象徴的な柱と、頂部にトップライトを備えた、聖なる空間のようであり、実際、上ったところが、儀式の場、すなわちジュエリーに遺髪などの最後の封入作業を行う対面制作室となる。一方、南北の二棟が連続する最上階は、生活空間だが、施主によってかなり自由にカスタマイズされていた。またギャラリーは天井が高い吹抜けの大空間とし、そこに幾何学的なヴォリュームのトイレが独立したオブジェのように置かれている。ここでは企画展が開催され、《絆屋ビルヂング》は創造の場として京都に埋め込まれている。
続いて、アルファヴィルの《ホステル翆》を訪れた。これは《中銀カプセルタワー》や《9Hours》などの工業的なプロダクトのカプセルと違い、立体パズルのように組み込まれた複数のカプセル空間をもつ大きな木製家具のようなユニット群が、船底天井の下に、様々な居場所を創出する。未来的なデザインのカプセルではなく、むしろ懐かしさや、子どものときに遊んだ秘密基地を感じさせるだろう。また、それぞれのユニットにつけられた小窓がかわいい。なるほど、これは小さな都市である。学生の京都旅行にもオススメのホステルだ。
2020/12/28(月)(五十嵐太郎)