artscapeレビュー

宮島口旅客ターミナルと尾道駅

2021年03月15日号

[広島県]

広島の建築とミュージアムをまわった。広島駅も大々的な改修中、ならびに駅ビルの建て替え工事を行なっていたが、ツーリズムやインバウンドを意識して、交通関係の新しい施設が登場している。乾久美子が設計した《宮島口旅客ターミナル》(2020)は、あいにくコロナ禍のために、商業関係のエリアはほとんど休業中だった。もっとも、緩やかに傾斜する大きな屋根と、白い柱のリズムと、小分けにしたボックス群のプロポーションと構成が、建築の特徴となっており、ひと気が少なくても空間は凛としている。屋根の下は、中央を走るトップライトから光が落ち、明るい半屋外の空間であり、遠くに海も見える。さらにフェリーの乗船時は、桟橋をおおう水平屋根が、きれいに海の風景を切り取る。なお、このプロジェクトは単体の計画ではなく、まちづくりグランドデザインの一部であり、今後、さらに隣接する広場や駅舎など、周囲の整備が進むという。乾は《延岡駅周辺整備プロジェクト》(2018)でも、地域を再編成する力量を示していたが、全体像が姿を現わしたとき、再び訪れたい。



中央のトップライトから光が落ちてくる《宮島口旅客ターミナル》



《宮島口旅客ターミナル》のディテール。分節された直方体のヴォリューム


海から見た《宮島口旅客ターミナル》の全景


翌日、アトリエ・ワンがデザイン監修で関わった《尾道駅》(2019)に足を運んだ。これも屋根が印象的な建築である。分節しつつも、全体としては、背後の山を意識した大きな傾斜屋根にも見えるデザインだ。昼の時間帯だったので、駅ナカのカフェでランチを食べようと思っていたのだが、衝撃だったのは、JR直営の1階のコンビニ以外の全店舗とホステルが、おそらくコロナ禍を受けて、撤退していたことである。場所を読み、什器レベルの細かいデザインによって、人々のふるまいを仕掛けた建築なのだが、誰もいないために、生き生きとしていない空間は寂しい。



傾斜屋根が印象的な《尾道駅》



什器までデザインされた《尾道駅》の駅ナカ。いかんせん、人がいない


こうした状況ならば、倉庫をカッコよくリノベートした《ONOMICHI U2》(2014)は、どうなっているかが気になったので、駅から10分くらい歩いて向かった。こちらは時間短縮しながらも、それぞれの店舗や hotel cycle(ホテル・サイクル)が営業を継続していた。ちなみに、レストランなど、店舗の価格帯は《U2》の方が高い。そうすると駅の方のテナントは、すぐ隣に大型の商業施設があるのだが、そもそも賃料が高すぎたのだろうか。



《ONOMICHI U2》の外観



《ONOMICHI U2》の内部空間


2021/01/29(金)(五十嵐太郎)

2021年03月15日号の
artscapeレビュー