artscapeレビュー
artscape編集部のレビュー/プレビュー
カタログ&ブックス│2009年5月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
TSE SU-MEI
ルクセンブルグ出身の新進気鋭作家ツェ・スーメイ(Tse Su-Mei, 1973-)。彼女は2003年のベニスビエンナーレでルクセンブルグ館に金獅子賞をもたらして以来、世界各地の個展や企画展に招待されている、今もっとも注目すべきアーティストである。イギリス人ピアニストの母と中国人バイオリニストの父の間に生まれ、自身もチェロ奏者でもあるスーメイは、音楽や音、東西文化やアイデンティティをテーマとした作品を作っている。本カタログは、こうした真摯なテーマを知的なユーモアを交えてスマートに表現した、ビデオインスタレーション、彫刻、写真などにより構成され、日本初の個展である水戸芸術館現代美術館ギャラリーで行われた展示を記載したものである。
取出アートプロジェクト2008記録集
取手アートプロジェクト(TAP=TorideArtProject略)は、1999年より市民と取手市、東京芸術大学の三者が共同で行なっているアートプロジェクトです。若いアーティストたちの創作発表活動を支援し、市民のみなさんに広く芸術とふれあう機会を提供することで、取手が文化都市として発展していくことをめざします。本書は記念すべき10年目の取手井野団地を舞台に繰り広げられたTAP2008の記録集。おまけDVD付き。
六本木にオオカミを放て!『六森未来図』プロジェクト
鴻池朋子氏と森美術館のパブリックプログラムの新しいプロジェクトである、『六森未来図』プロジェクト第1章から最終章までをまとめた一冊。
photographers'gallery press no.8
戦後の日本写真史に強い影響を与えながらも、いまだその全貌を知られることのなかった北海道写真の先者、田本研造。函館港開港150周年にあたる今年、本誌では田本および田本写真館撮影とされる開拓当時の函館・札幌の様子を伝える写真、496点を一挙掲載。北海道写真や明治期の写真を読み解く精鋭な論考とあわせ、田本研造の全貌に迫ります。
現代美術のキーワード100
時代の思潮や文化との関わりが深い現代美術の世界を、タテ軸(歴史)とヨコ軸(コンセプト)から縦横無尽に読み解く。アートを観る視点が100個増えるキーワード集。[筑摩書房サイトより]
福沢諭吉と近代美術
「芸術」という領域は従来の福澤諭吉研究史において決定的に欠落した領域である。本特集号はその意味で、「福澤諭吉と美術」をテーマとする福沢諭吉研究史上おそらくはじめての挑戦的な試みを記載した書である。
デジタル化以後の写真を考える
本冊子は、武蔵野美術大学2008年度共同研究助成「デジタル化以後における写真─離散的イメージの研究」の一年間にわたる共同研究の成果及びその報告書である。 デジタル化以後の写真表現がどのようなものになっていくのか、あるいはデジタル化以後の写真教育はどのように変わる必要があるのか。21世紀の写真表現のあり方について、その問いかけの端緒になればと考えられ、作られた冊子である。
アルゴリズミック・デザイン
「アルゴリズミック・デザイン」は設計の自動化ツールではない。想像力を拘束する枷を解いて、直観的総合力を発揮するための「協力者」なのである。 本書は、アルゴリズミック・デザイン」を、「要求される課題を解くためのアルゴリズムを用い、解答としての形態や構成を生成する、設計方法」と定義しており、建築家と計画・構造分野の研究者が一堂に会し、困難な議論を乗り越えて生まれた新しい書である。
Arup Japan
Arupとは何か。20世紀を代表する英国の構造エンジニアであるオーウ゛・アラップの名を冠する企業として主に建築構造部門で活躍し、20世紀を代表する数々の名建築の実現に、技術面で貢献してきたエンジニア集団であることは広く知られているだろう。 本書はArupの多面的な活動と組織運営の姿を、Arupの日本における拠点でもあるArupJapanの仕事に焦点をあてることによって描き出すことを目指している。
アニミズム周辺紀行3
アニミズム周辺紀行1、2の続編。全104ページ。400部限定。2,500円。 400冊全てに石山修武のオリジナルドローイング一点が手描きで描き込まれます。[絶版書房IIサイトより]
SUMIKA Project 現代のプリミティブな住処
建築環境デザインコンペティションで審査委員長を務める伊東豊雄氏に総合プロデュースを依頼し、伊東氏が設計する見学パヴィリオンと、藤森照信氏、西沢大良氏、藤本壮介氏による「プリミティブ」な感覚を呼び覚ますような五感で感じる住宅3棟を建設する「SUMIKA Project」。 多くの写真や図版による作品紹介をはじめ、4名の建築家によって議論を重ねたワークショップや座談会など。SUMIKA Projectの全てを集約した一冊。
2009/05/15(金)(artscape編集部)
カタログ&ブックス│2009年4月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
第1回恵比寿映像祭 オルタナティヴ・ヴィジョンズ“映像体験の新次元” カタログ
2009年2月20日〜3月1日に行われた恵比寿映像祭のカタログ。全フロアを使っての展示(アンディ・ウォーホル、ブルース・コナー、クリス・バーデンほか)、会期中に上映された作品、ライヴなどのイベントの詳細に加えて、映像祭に先駆けて行なわれた「映像をめぐる7夜」についても収録。
Daido Moriyama: Hokkaido 森山大道写真集『北海道』
2008年12月19日〜2009年2月8日までRAT HOLE GALLERYにて行なわれた同名の展覧会に合わせて出版された写真集。
1978年初夏、田本研造を中心とした開拓写真師達の〈写真〉に触れ、北海道に漠然とした思いを抱いていた森山大道は、札幌に3ヶ月間アパートを借り撮影を行なった。これまでほとんどプリントされることなく眠り続けていた膨大なネガのなかから抜粋された300点以上の写真を掲載。
Exhibition as media 2008「LOCUS」記録集
2008年11月1日〜24日まで開催された同名展覧会の記録集。展示・イベント風景のほか、会期中に行われたゲストトーク及び出品作家による座談会を収録。
1 floor 2008「No potato of name」記録集
2008年8月23日〜9月7日まで開催された同名展覧会の記録集。1980年代生まれの若手作家3名(青田真也、八嶋有司、吉田周平)の展示風景及び作家インタビューを収録。
Buku Akiyama
Composition No.2 “an exceptional state”: with equipments owned by hiromiyoshii
2008年4月5日〜5月2日にFARMにて開催された展覧会カタログ。秋山ブクによるインスタレーションの様子を80頁に渡って収録。
現代建築家コンセプト・シリーズ4 西沢立衛│西沢立衛建築設計事務所スタディ集
手書きのスケッチ、図面の断片、走り書きのメモ、ラフ模型、フォトコラージュ、ダイアグラムなどで構成される西沢事務所のスタディ集。さまざまなアイデアの断片と幾多ものスタディ案によって、建築を創造する瞬間のダイナミズムが再現される。[INAX出版サイトより]
2009/04/15(水)(artscape編集部)