artscapeレビュー

徒然草──美術で楽しむ古典文学

2014年07月01日号

会期:2014/06/11~2014/07/21

サントリー美術館[東京都]

近年サントリー美術館の所蔵となった海北友雪筆「徒然草絵巻」二十巻を中心に、描かれた古典としての『徒然草』の流れをたどる展覧会。『徒然草』は鎌倉時代後期に兼好法師によって書かれたが、これが鑑賞されるようになるのは100年余の後、室町時代になってからのこと。展示第1章では兼好法師の人物像と『徒然草』が古典の代表作となるまでの受容の歴史が紹介される。そして『徒然草』の受容が本格化するのは慶長年間(1596-1615)以降。研究・鑑賞が行なわれてゆくなかで、『源氏物語』の源氏絵、『伊勢物語』の伊勢絵と同様、『徒然草』のエピソードを描いた「徒然絵」とも呼ばれるような絵画作品が登場する。第2章では狩野派、土佐派、住吉派など、多様な流派によって描かれた徒然草が展示されている。そして第3章は海北友雪による「徒然草絵巻」二十巻。一般的な「徒然絵」が一部の人気のある章段を選択して絵画化しているのに対して、この絵巻はほぼ全段を連続して描いている。それゆえ、絵巻を順に見ていくことで、兼好が『徒然草』を綴ったその流れと、各エピソードのつながりを読み解くことができる。今回は特設の展示台でこの絵巻全巻がお披露目されている。そして第4章ではこの絵巻を描いた海北友雪(1598-1677)と、その父海北友松(1533-1615)の画業が紹介される。
 この展覧会の展覧会のチラシを最初にみて(良い意味で)気になったのは、そのデザインである。表も裏もすべて横書き。「徒然草」というタイトルはゴシック体に近い描き文字。タイトル以外もすべてゴシック体なのだが、見慣れない書体が使われている。調べてみると「国鉄方向幕書体」というフォント。これはかつて国鉄車両の行先表示に用いられていた書体をフォント化したもの。ゴシック体系列ではあるが、やや平たく、角が丸くて柔らかい印象を与える。『徒然草』といえば日本文学の古典。となれば、タイトルは縦書きで、毛筆書体や明朝体であってもおかしくない。じっさい、同時期に神奈川県立金沢文庫で開催された「徒然草と兼好法師展」のチラシはそのようなオーソドックスなデザインである(左)。しかし、サントリー美術館のチラシは印象を異にする(右)。いったいなぜこのようなデザインになったのか。上野友愛・サントリー美術館学芸員によれば、堅苦しい「古典」ではなく、若い人々にも楽しんで見てもらえるようなイメージをアピールしたいという意図があったという。広報デザインを手がけたのはデザイン事務所・FRASCOの石黒潤氏。「古典文学」の展覧会ではなく「絵画」の展覧会。現代の私たちに『徒然草』の世界はどのようなイメージとして写るのか。展覧会の趣旨、内容、ターゲットを考えれば、変わってはいるが、とても理にかなったデザインなのである。[新川徳彦]


左=金沢文庫チラシ
右=サントリー美術館

2014/06/25(水)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00026150.json l 10100459

2014年07月01日号の
artscapeレビュー