artscapeレビュー

有田焼創業400年記念 明治有田超絶の美 万国博覧会の時代

2015年11月01日号

会期:2015/09/05~2015/10/04

そごう美術館[神奈川県]

17世紀初頭に有田で磁器が焼かれはじめて400年。2016年にかけて佐賀県・有田町を中心にさまざまな事業が予定されている。本展もそのひとつで、明治期の有田焼と万国博覧会、そして輸出向工芸品の図案集としてつくられた『温知図録』との関係にスポットをあてた企画である。展覧会図録の帯には「明治のクール・ジャパン」の文字が躍っていることから、これも明治の美術工芸品再評価の流れにある展覧会といえよう。日本政府が初めて参加した1873(明治6)年のウィーン万博に、有田焼は多数が出品されている。その後も政府の殖産興業政策のもとにフィラデルフィア万博(1876[明治9]年)、第3回パリ万博(1878[明治11]年)にも出品し海外で高い評価を受けた。こうした流れのなかで有田に設立されたのが香蘭社(1875[明治8]年設立)で、その後、精磁会社(1879[明治12]年、香蘭社から分離)、深川製磁(1894[明治27]年設立)といった企業が設立されて、明治期の輸出陶磁をリードしていった。本展ではこうした企業と製品、図案によって、明治期有田焼の盛衰を辿っている。同時期の有田焼デザインの特徴は展覧会タイトルにもあるように「超絶の美」。他の明治工芸にも共通することだが、非常に細かい──超絶的な──絵付けが施された製品が生み出され、海外に輸出されていった。展覧会会場に並んだ製品の数々からは、同時代の高い技術水準がうかがわれる。
 さて、近年明治期の美術工芸品の再評価が進んでいる背景には、これら海外輸出向けにつくられた製品を海外で蒐集し、里帰りさせてきたコレクターたちの努力の結果でもある。国内に残されたものが少なく、これまで評価の俎上に載りにくかった製品が里帰りによって人々の目に触れる機会が増え、その特異な意匠と「超絶的な技巧」に注目が集まっている。ただし、国内向け陶磁器の意匠の変化はずっと緩やかであったことは留意しておきたい。「明治維新に伴う西洋化が国民の生活様式を庶民レベルまで一気に変えることはなく、国内向けの食器類は幕末からの様式をそのまま引き継いでいる」。そして「明治の精磁会社によって製作された一連の優れた洋食器は、皇族や新政府要人たちのために作られた特異な需要であり、一般社会に洋食器が定着した訳ではない」のである★1。歴史の分野では江戸から明治にかけては断絶よりも連続性が強調されている昨今、それでも明治の美術工芸がこの時代に特異な存在であるのは国内向けから海外向けへという市場の急激な変化への生産者の対応の結果であること、そしてその隆盛が海外需要の変化へ対応の失敗により明治後期には衰退に至ったことは、このような展覧会ではもっと強調されてもよいように思う。[新川徳彦]

★1──鈴田由紀夫「明治有田の変遷──銘款を中心として」(『明治有田 超絶の美──万国博覧会の時代(論考集)』西日本新聞社、2015、8頁)。

2015/10/03(土)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00032147.json l 10116599

2015年11月01日号の
artscapeレビュー