artscapeレビュー

2015年11月01日号のレビュー/プレビュー

堂島リバービエンナーレ2015 テイク・ミー・トゥー・ザ・リバー──同時代性の潮流

会期:2015/07/25~2015/08/30

堂島リバーフォーラム[大阪府]

4回目の堂島リバービエンナーレ。大阪市の中心街にある堂島リバーフォーラムを会場に催されている典型的な都市型の国際展である。だが市民参加や祝祭性の演出、あるいは他ジャンルとのクロスカルチャーなどには脇目もふらず、あくまでもコンテンポラリーアートの王道を追究する姿勢が、他の都市型の国際展とは一線を画している。
事実、今回出品したアーティストはいずれも現代美術のハードコア。近年再評価の機運が高まりつつあるThe PLAYをはじめ、島袋道浩や下道基行、サイモン・フジワラなど、国内外から15組が参加した。映像を投影した広大な床一面に鑑賞者を導き、音と映像の流動性を全身で体感させた池田亮司のサウンド・インスタレーションなど見どころも多い。
ひときわ異彩を放っていたのは、スーパーフレックスの《水没したマクドナルド》。第3回恵比寿映像祭でも発表された作品だが、今回の展示場所が地下空間だったせいか、よりいっそう不穏な雰囲気が醸し出されていた。映像に映されているのは、日頃見慣れたマクドナルドの店舗。人影は一切見当たらないが、電気が煌々と灯され、食べかけの商品も残されているので、人の気配はそこかしこに漂っている。すると、どこからともなく水が侵入してきて、テーブルに残された商品や椅子などを呑み込みながら、徐々に水位を上げていく。やがて店内に設置されたドナルドの立体像が水面を漂い始めるほど、店内は大量の水で満たされる、という作品だ。
恵比寿映像祭で発表されたのは、東日本大震災直前の2011年2月。むろん当時も津波を連想させないことはなかったが、現在改めて見直してみると、津波という直接的な連想より、むしろ資本主義社会の消費文明を想起した。水の中を漂う商品や器物は、自然災害の被災者というより、むしろ資本主義社会の束縛から解き放たれた多幸感にあふれているように見えたからだ。水という自然の力に身を委ねることによって、資本主義という重力から逃れていると言ってもいい。この作品は一見すると消費文明の成れの果てのデストピアを描いているようだが、実は逆に消費文明の先に到来するユートピアを表現しているのではないか。

2015/08/28(金)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00031760.json s 10116577

ニューヨーカーが魅せられた美の世界──ジョン・C・ウェバー・コレクション

会期:2015/09/15~2015/12/13

MIHO MUSEUM[滋賀県]

アメリカ人の美術収集家ジョン・C・ウェバー氏のコレクションによる展覧会。会場は、メトロポリタン美術館寄贈ウェバー・コレクション、レンブラントのエッチング、中国陶器、朝鮮絵画、日本の仏教画・書、日本の陶磁器・漆工・ガラス、日本の染織の7会場で構成され、およそ160点の美術品が展示された。
なかでもとくに印象に残ったのは、日本の近世の絵巻物と近代の染織品である。菱川師宣筆《吉原風俗図巻》は全長およそ1,761センチの大作。展示はそのうちの一部だけとはいえ、誰もが惹きつけられる吉原という主題に加え繊細で表情豊かな人物描写が魅力的である。客が格子で遊女を品定めしたり宴会で歌舞に耽ったり遊女と睦み合ったりする姿から、調理人が台所で魚をさばく姿や使用人が衣装を繕う姿まで人々のさまざまな姿が生き生きと描かれている。《源氏物語歌合絵巻》は小絵とよばれる幅15センチの小型の絵巻物。源氏物語の登場人物の和歌と詠み人が歌合形式で配置されている。人物たちの品よく目を伏せた表情や精緻に描き込まれた調度品の模様、流れるような女性の黒髪が優雅で美しい。絵巻物とは対照的に、大胆でグラフィカルな表現が目を引くのは昭和初期の銘仙の着物である。銘仙といえば当時は庶民の日常着。使用感もなくこれほど良好な状態のものが20点以上もまとまって保存されているのは珍しい。いずれも、身丈150センチほどの大きさの着物を画面に抽象的な表現のモチーフや幾何学模様が伸びやかに配置されている。合成染料の彩度の高い色合いも強烈だ。《ミッキーマウス模様捺染一つ身綿入れ長着》は、ミッキーマウスが最初に公開された1928年の数年後に最新技術のローラー捺染機を使って製造された、当時としては最先端をいく一着である。子ども向けということもあって比較的小さな柄だが、絣(かすり)調にもかかわらず歪みなく正確に織り上げられたミッキーマウスの顔が大衆品レベルの技術の高さを示している。
個人コレクションの醍醐味は、なんといっても系統よりも収集家の趣味嗜好によるところだろう。絵巻物から銘仙まで、意表をつく品揃えには日本美術に対する収集家の情熱が感じられた。[平光睦子]

2015/09/20(日)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00032054.json s 10116595

毒山凡太朗+キュンチョメ展覧会「今日も きこえる」

会期:2015/09/18~2015/09/22

福島県いわき市ワタナベ時計店3F「ナオナカムラ」[福島県]

天才ハイスクール!!!!出身のアーティストで、福島県出身の毒山凡太朗と茨城県出身のキュンチョメによる合同展。いわき市内にある古いビルのワンフロアをブラックキューブとすることで、映像作品を中心にそれぞれ作品を発表した。発表の場所に、あえて「いわき」を選んだことから伺えるように、いずれも東日本大震災を強く意識した作品である。
毒山凡太朗は故郷の安達太良山に登り、頂上に設置されている同郷の洋画家で、彫刻家の高村光太郎の夫人である高村智恵子が詠んだ一節「この上の空がほんとうの空です」を、雨の中何度も叫んだ。映像を見ると、豪雨に濡れながらカメラに向かって元気よくこの言葉を説く毒山の姿には、ナンセンスなユーモアを感じずにはいられない。だが、その乾いた笑いの先で、精神を病んだ智恵子の発した言葉と、字面は変わらないにせよ、毒山が発する言葉とでは、それが意味する内容がまるで異なることに気づかされるのだ。光太郎によれば智恵子は「東京には空がない」とこぼしていたというから、智恵子にとっては安達太良山の上の空こそ、真実の空だということなのだろう。けれども智恵子が真正性を見出したその空は、いまや放射能によって汚染されてしまった。したがって毒山の叫びは、皮肉を交えた反語的な意味合いが強いといえるが、汚された雨を全身で浴びながら絶叫する毒山の身体には、アイロニカルな構えというより、むしろアイロニーを超えて、現実をありのままに受け止める覚悟が漲っているように見えた。つまり毒山が口にする「この上の空がほんとうの空です」とは、どれだけ毒に汚されたとしても、いまやそれが「ほんとう」になってしまったことを、私たちの眼前に突きつけているのだ。
毒山がある種の冷徹なリアリズムを貫いているとすれば、それにある種の叙情性や芸術性を重ねているのがキュンチョメである。海岸線に沿って立ち入り禁止の黄色いテープを貼る映像《DO NOT ENTER》は既発表の作品だが、強い風が吹き荒れる広大な海を目の当たりにすると、立ち入ることのできなくなってしまった海へのやるせない想いと、やがて押し寄せるかもしれない次の津波を止めることを願う切ない想いが、心の奥底から折り重なりながら立ち上がってくる。
だが、今回発表されたキュンチョメの新作のなかで、とりわけ社会性と叙情性を巧みに両立させていたのが《ウソをつくった話》である。映像に映されているのは、Photoshopの画面。帰宅困難者となってしまった御老人の方々に、故郷へ帰る道に置かれたバリゲードをPhotoshopの画面上で消しもらうというものだ。音声を聞くと、初めてPhotoshopを操作する御老人に、ナビゲーター役となった毒山が土地の言葉で使い方をていねいに助言していることがわかる。ぎこちない手つきで消していくが、ちょっとした手加減で背景の家や森までも消してしまう。だがその一方で、毒山の巧みなリードも大きいのだろう、御老人の方々の口から本音が浮き彫りになるのが面白い。「ぜんぶ消しちまえばいいんだ」「もう帰りたくねえ」。視覚的には彼らの帰宅を阻む障害物が徐々に消え去る反面、聴覚的には彼らの心情が託された言葉が次々と露わになるのである。
むろん、どれほど画像上でバリゲードを消去したとしても、帰宅困難者の問題を解決するうえではなんら実効性があるわけではない。あるいはまた、彼らの姿が画面に直接的に映されているわけでもない。しかし、にもかかわらず、最低限の画像と音声を媒介として帰宅困難者の実存がありありと伝わってきたことは疑いようのない事実である。いや、より正確に言えば、限られた画像と音声によって大いに喚起された私たちのイマジネーションが、彼らのイメージを実存として想像させたのだ。
いまやあの震災を伝える報道は少ない。ドキュメンタリー映画や小説にしても、ある一定の成果を出したとはいえ、いまのところそれ以上の展望は特に見込めない。だが、キュンチョメによるこの作品は、私たちの想像力に働きかけることである種のイメージを幻視させるという、アートのもっとも得意な方法論を、もののみごとに提示したのである。

2015/09/21(月)(福住廉)

松井沙都子「ブランクの住空間」展

会期:2015/09/18~2015/10/04

Gallery PARC[京都府]

ギャラリーの展示室には、天板にカーペットとフローリング風のクッションフロアを貼り付けたテーブルに、1面ないしは2面の壁を取り付けた立体《ホームインテリア》が2点。他には写真作品と、壁材と木材と照明器具から成る壁掛け式の立体作品が出展されていた。展示の中心となる《ホームインテリア》は、規格化された現代日本の生活空間をシンボライズしたものだ。筆者自身、公団住宅(5階建ての団地)で人生の半分近くを過ごしてきたので、この作品が持つリアリティを心底から実感できる。快適だが薄っぺらい住環境、ルーツを喪失した根無し草、といったところか。しかし、そんな場所でも長く住むと愛着が湧くのが人間だ。本作を見て、図らずも自分の人生をプレイバックした。見た目は華奢で仮設的な作品だが、その背後にあるものは意外と重い。

2015/09/22(火)(小吹隆文)

熊田悠夢「木彫展──モーメントの稜線」

会期:2015/09/29~2015/10/04

同時代ギャラリー[京都府]

丘陵地帯のなだらかな稜線を思わせる板状の木彫と、同様の形状を天部に配した収納具、お盆、レリーフ、観客が操作するからくり仕掛けのような作品などを出展。それらには部分的に漆が用いられている。作品に接近し、稜線部分に目線を合わせると、それこそ自分が丘陵地帯を歩いているような気分に。爽快な風が駆け抜け、青空を雲が流れていく場面が脳裏をよぎる。この伸びやかで気持ちのいい作品をつくる熊田は、京都市立芸術大学大学院で漆工芸(木工)を専攻する新進作家だ。変に屈折していないのが彼女の良いところ。このまま真っすぐ成長して、独自の世界を花開かせてほしい。

2015/10/03(土)(小吹隆文)

2015年11月01日号の
artscapeレビュー