artscapeレビュー

薬草の博物誌 ──森野旧薬園と江戸の植物図譜──展

2016年06月01日号

会期:2016/03/03~2016/05/21

LIXILギャラリー

森野旧薬園は奈良・大宇陀にある日本最古の私設植物園。江戸幕府8代将軍徳川吉宗が推進した薬種国産化政策の一端を担うものとして、享保14年(1729年)に森野初代藤助通貞(賽郭)が開設した。森野家は450年に渡って葛粉の製造を生業としてきた家で、同時に現在に到るまで子々孫々薬園の維持管理を行ってきた。賽郭は幕府の薬草調査に協力した功により外国産薬種の種苗を下賜され、薬種の育成・栽培を行うほか、薬学・博物学の祖である本草学を修め、晩年には植物・動物1003種を描いた『松山本草』を完成させた。門外不出であったこの『松山本草』全10巻は、大阪大学によってデジタル化されている。本展では、森野旧薬園とこの『松山本草』を導入に、江戸期の植物図譜の発展と、明治期以降の近代植物学への展開をみる。
本展と重なる期間にパナソニック汐留ミュージアムで展示されていたイギリス・キュー王立植物園所蔵のボタニカルアートと江戸の本草書を比べると、前者は美術作品としての完成度が高いのに対して、後者ははるかに実用性が重視されている様子がうかがえ、また薬種として重要な根が丁寧に描かれていたり、植物以外に動物も描かれている。日本の本草学が薬学から始まり博物学的な様相を呈していたことを考えれば、この違いは当然。本展は最後に牧野富太郎が本草学と近代植物学の架け橋となったとするが、描かれてきたものの違いを見れば、これは東洋の本草学を西洋的な植物学の文脈に無理やりに当てはめようとしているように見える。また牧野富太郎以外、明治以降の日本の植物学に本草学がどのように影響したのかについて、本展では示されていない。歴史的に連続しているのか断絶なのか、はたまた本草学は薬学や博物学といった別の体系に組み込まれていったのか。疑問が残る。[新川徳彦]

関連レビュー

世界遺産キュー王立植物園所蔵 イングリッシュ・ガーデン 英国に集う花々:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

2016/05/10(火)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00034342.json l 10123664

2016年06月01日号の
artscapeレビュー