artscapeレビュー

《島根県庁舎》《島根県民会館》《島根県立武道館》《島根県立図書館》《島根県立美術館》

2018年05月15日号

[島根県]

久しぶりに島根の建築めぐりを行ない、改めて松江の中心部に20世紀半ばの建築がよく残されていることに感心させられた。例えば、松江城を背景にして、《島根県庁舎》(1959)と《島根県民会館》(1968)が対峙する。いずれも《大分県庁舎》で建築学会賞(作品)を受賞した安田臣が手がけた、戦後モダニズムが輝いていた時代の作品だ。前者はかなり耐震補強をしているが、重森完途の庭園も残っている。注目すべきは、ほかの地方や東京では解体の憂き目にあうことが少なくない菊竹清訓の才気ほとばしる建築が、いくつか現役で使われていることだ。まず県庁の西側には、《島根県立武道館》(1970)と《島根県立図書館》(1968)が並ぶ。菊竹の脂がのっている時期だけに、ダイナミックな造形に惚れ惚れとする。前者は両サイドの斜めの壁柱群が大きな武道場を持ち上げ、そこに鉄骨を飛ばして屋根を架ける。後者は吹き抜けと雁行する部屋群に対し、斜め方向に軸をもつ大屋根をのせている。回廊のスラブも先端が薄い。

城の北側にも菊竹による《田部美術館》(1979)があり、列柱を進むと、コールテン鋼の大屋根の建築が出現する。よく見ると入母屋の形態だが、独特のプロポーションをもつ。その屋根の下に吹き抜けを設け、スロープ沿いに空間を体験していく。彼の後年の作品としては《島根県立美術館》(1999)も存在するが、作風はだいぶ違う。《川崎市市民ミュージアム》(1988)に近いタイプだが、これは湾曲したガラス面によって、宍道湖に面する抜群のロケーションを最大限に生かし、風景が楽しめる。特に夕陽の映り込みが美しいらしい。ちょうどリニューアルしたばかりで、パブリックスペースは現代的にアップデートされていた。企画のエリアでは全国を巡回している「エヴァンゲリオン」展が開催されていたが、こちらは特筆すべき空間ではなかった。むしろ、2階の常設のエリアが工夫されており、奈良原一高の「肖像の風景」を紹介する企画は、展示デザインにも力が入っていた。



安田臣《島根県庁舎》


安田臣《島根県民会館》


菊竹清訓《島根県立武道館》




菊竹清訓《島根県立図書館》


菊竹清訓《田部美術館》

菊竹清訓《島根県立美術館》


2018/04/27(金)(五十嵐太郎)

2018年05月15日号の
artscapeレビュー