artscapeレビュー

カタログ&ブックス│2019年3月

2019年03月15日号

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます





「闇に刻む光 アジアの木版画運動 1930s-2010s」図録

編集:黒田雷児、五十嵐理奈(福岡アジア美術館)
執筆:黒田雷児、水沢勉、瀧本弘之、横地剛、滝沢恭司、竹山博彦、五十嵐理奈、アンタリクサ、リム・チェンジュ、フィービー・スコット、リサ・イトウ=タパン、レオニーリョ・オルテガ・ドロリコン、稲葉真似、超純恵、徳永理彩、五十嵐純、住友文彦
デザイン:田嶋正純(田嶋デザイン事務所CYAN)
発行:福岡アジア美術館、アーツ前橋
発行日:2018年11月23日
定価:2,160円(税込)
サイズ:A4変形、256ページ

1930年代から近年までのアジア各地での木版画に焦点を当て、多数の民衆に情報やメッセージを届ける「メディア(情報・通信媒体)」としての木版画による「運動」を通じて、アジア近現代美術の歴史を新たな視点で見直す展覧会図録。各章ごとに有識者による解説とコラムを収録しているほか、400点を超える出品作の図版も全点掲載している。


Oh!マツリ☆ゴト 昭和・平成のヒーロー&ピーポー

編集:兵庫県立美術館 小林公、岡本弘毅、出原均、山田修平
執筆:小林公
発行:兵庫県立美術館
発行日:2019年1月
定価:2,400円(税込)
サイズ:250mm×210mm、264ページ

2019年1月より兵庫県立美術館で開催中の展覧会Oh!マツリ☆ゴト 昭和・平成のヒーロー&ピーポー」の展覧会図録。
「20 世紀のはじめから現代へと至る日本の美術作家の表現には、社会的な関心が色濃く表れたものも少なくありません。本展はそうした傾向を示す作品の中でも、特別な存在(ヒーロー、カリスマ、正義の味方)と無名の人々(公衆、民衆、群集)という対照的な人間のありかたに注目するものです。とりわけ大衆とも呼ばれる後者の存在は、どのようにその存在を可視化するのか、そしてどのようにして彼らとの間に連帯を築くことができるのかという切実な問いを表現者に投げかけてきました。無名の人々の集団=本展でピーポーと仮に呼ぶ存在が、立場や考え方によっていくらでも変化し、わかれていくものであるという事実は、その姿をとらえがたいものにもするでしょう。本展で注目する特別な存在=「ヒーロー」は、「ピーポー」が直面する困難やその願いを映し出す鏡としての、あるいはその存在に姿を与える触媒としての役割を担っています」。

*カタログは2冊構成で、既刊は1冊のみ。2冊目も刊行される予定。

[引用部分:展覧会公式HPより]
クリスチャン・ボルタンスキー Lifetime

編集:国立新美術館+国立国際美術館+長崎県美術館
執筆:中井康之、山田由佳子、福満葉子、湯沢英彦、関口涼子
対談:クリスチャン・ボルタンスキー×杉本博司
ブック・デザイン:折原滋(O design)
発行:水声社
発行日:2019年2月8日
定価:3,000円(税抜)
サイズ:B5判変型上製、208ページ
ブックデザイン:折原滋

開催中の展覧会「クリスチャン・ボルタンスキー – Lifetime」公式図録。
自己/他者の記憶、生/死、人間の不在/存在の痕跡をテーマとし、さまざまな素材、表現方法を用い世界各地で創作活動を続けてきた作家クリスチャン・ボルタンスキー。1960年代後半の初期作品(《咳をする男》、〈モニュメント〉等)から最新作(《ミステリオス》、《黒いモニュメント、来世》等)までを紹介する大回顧展「クリスチャン・ボルタンスキー – Lifetime」が開催。多数のインスタレーションビューの他、ボルタンスキーと杉本博司の対談、関口涼子によるテキスト、三館の展覧会担当者らによる論考等を掲載。

毛利悠子 ただし抵抗はあるものとする

編集:十和田市現代美術館
執筆:エマ・ラヴィーニュ、畠中実、島貫泰介、小池一子、金澤韻
ブック・デザイン:佐々木暁
発行:月曜社
発行日:2019年2月20日
定価:2,200円(税抜)
サイズ:A5判上製、140ページ

レコードをスクラッチするレヴェルの小さな摩擦からも、革命は起こっている
現代美術の旗手、作家本人へのロング・インタビューを含む初の作品集。十和田市現代美術館展覧会(2018年10月27日‒ 2019年3月24日)公式図録

失われたモノを求めて 不確かさの時代と芸術

著者:池田剛介
書籍設計:森大志郎
発行:夕書房
発行日:2019年2月27日
定価:2,400円(税抜)
サイズ:菊判・並製、184ページ

現代美術のあり方が、芸術とは何かを問う内的な行為からその外にある現実社会への働きかけへと変化してきているいま、「作品」はどこへ向かうべきなのか──。芸術とは何か、作品とは何かを根本から問い続け、美術作家としてその時々の自身の答えを作品にあらわしてきた池田剛介による、待望の処女論集!!
「ユリイカ」「現代思想」「早稲田文学」「POSSE」等に寄稿した2011年から2017年までの思考の軌跡と、それを束ねる長編書き下ろしで構成。カバー、表紙、扉には本書のために制作した新作を実験的方法で印刷し、書物というモノの可能性を追求する。

台所見聞録──人と暮らしの万華鏡

編集:石黒知子、成合明子
執筆:宮崎玲子、須崎文代
デザイン:川名潤
発行:LIXIL出版
発行日:2019年03月15日
定価:1,800円(税抜)
サイズ:A4判変型・並製、73ページ

住まいに欠かせない、生きるための空間「台所」。
食物を扱うため、その土地の気候風土や文化とも密接に関わり地域によっての独自性も高い。しかし近年では、働く場として合理的で機能重視な空間へと急速に変化し、伝統的な台所は世界的に消えつつある。
理想の台所を求めて、古今東西に広がる小さな空間へと誘う一冊。



※「honto」は書店と本の通販ストア、電子書籍ストアがひとつになって生まれたまったく新しい本のサービスです
https://honto.jp/

2019/03/14(木)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00047440.json、/relation/e_00047238.json、/relation/e_00046336.json、/relation/e_00046336.json、/relation/e_00047395.json、/relation/e_00048232.json l 10152874

2019年03月15日号の
artscapeレビュー