artscapeレビュー

2019年03月15日号のレビュー/プレビュー

スペースノットブランク『原風景』

会期:2018/12/18~2018/12/22

高松市美術館 講堂[香川県]

『原風景』は高松市の開催する高松アーティスト・イン・レジデンス2018に選出されたスペースノットブランク(小野彩加と中澤陽、以下スペノ)と俳優の西井裕美が高松市に49日間滞在して制作した「作品」。「作品」とカッコに括ったのは『原風景』が展示と上演のふたつのパートからなり、しかも展示の大部分を占めるのは高松市で絵を描き、写真を撮り、立体物を作る活動をしている「市民」の作品だったからだ。

スペノの作品は、おそらくそのほとんどがドキュメンタリー的手法によって作られている。上演において語られるのは、作品に参加した人々のそれまでの体験を言語化し編集することによって生まれた言葉だ(少なくともそのように聞こえる)。ここにおいてドキュメンタリー的という言葉は、演劇的、あるいは舞台芸術的というのとほとんど同義である。上演は、多くは稽古という名で呼ばれる時間の先にしかない。現在は過去の集積の上にあり、あるいは現在のなかに過去は折りたたまれている。

そうであったということはそうでしかなかったということではあっても、必然だったということではない(展示されていたワークショップの成果物、参加者の各々が家から会場までの経路を一枚の巨大な模造紙に書き込んだものはそのことを端的に示しているとも解釈できる)。だから、スペノの言葉はわかりやすい物語を紡がない。わかりやすい物語は複雑な時間のあり方を縮減してしまう。彼らが語る、易しいはずの言葉(なぜならそれらは生活のなかにあったものだから)は謎めいた魅力を称え、同時に幾分かとっつきづらい。

その点において、滞在制作という形式はスペノに向いている。上演において語られる言葉のバックグラウンドが、観客と作り手とのあいだで大なり小なり共有される可能性が高まるからだ。わからなければならないというわけではもちろんない。だが「わかる」ことから広がる未知の世界は大きい。



[© Kenta Yamazaki]



[© Yuka Kunihiro]

今作で西井によって語られる言葉は彼女自身のものでもスペノのふたりのものでもなく、今回の展示に参加した高松のアーティスト=「市民」から引き出され、編まれたものだ。彼らの名前は「原作」としてクレジットされ、その言葉の一部は作品とともに展示=上演会場に展示されてもいる。つまり、上演への入り口はさまざまなレベルで用意されている。作品を出展した者、その周囲の人々、出展者とは関係のない高松市周辺の人々、あるいは私のように「外」から訪れた者。いずれも展示を入り口に西井によって語られる言葉=世界に触れ、あるいは上演後に展示に触れることでその先に広がる世界を見ることができる。

アーティスト・イン・レジデンスへのスペノの選出は慧眼というほかない。これまでにもぺピン結構設計やブルーエゴナクなどを選出してきた高松アーティスト・イン・レジデンスは、今後も注目すべき枠組みと言えるだろう。



[© Yuka Kunihiro]

スペースノットブランク:https://spacenotblank.com/

2018/12/21(金)(山﨑健太)

フェルメール「音楽と指紋の謎」展

会期:2018/12/15~2019/02/24

恵比寿三越2階[東京都]

分子生物学者の福岡伸一ハカセの監修で、フェルメールが描いた当時と近い状態に絵画を復元した「リ・クリエイト」展。何年か前に銀座でも見たが、今回はそれに加えて「音楽と指紋の謎」に迫るというから、だまされたつもりで見に行く。まずはリ・クリエイトのフェルメールを堪能する。仮設壁を立てた催し物会場にフェルメール作品が何枚も並ぶさまは、壮観というか哀れというか。いくら原画に忠実でもしょせん複製画だし、なにより仮設壁の隙間から隣の売り場の声が聞こえてくるし……。

計37点のリ・クリエイトを見終わったら「音楽の謎」のコーナー。これは、フリック・コレクションの《中断された音楽の稽古》に描かれた楽譜を可能な限り再現し、古楽器で演奏してみる試み。その前提として、フェルメールが正確に音符を写し取っていなければ意味ないが、そこは科学者の直感、フェルメールはテキトーに写したりはしないという確信があったという。しかしこの作品は《リュートを調弦する女》と同じく傷みが激しいので、五線譜もほとんど消えていて音符の解読は困難をきわめたそうだ。それでもどうにか再現に成功し、古楽器の奏者に弾いてもらったという。その音色はなんともシンプルな味わい。ハカセは科学者として、文筆家として多忙なはずなのに、よくここまでやったもんだ。本業は大丈夫かと心配になる。

「指紋」のほうは、現在国立西洋美術館に寄託されている《聖プラクセディス》の画面から指紋を探し出し、ほかの作品の指紋と比べてみるプロジェクト。なぜそんなことをするかというと、同作品がイタリアの画家の宗教画を模写したフェルメールの初期作品と認められたのはつい20-30年前のことだが、最近再び疑われ、35点といわれる真作から外されるようになったからだ。その画面についた指紋がほかの作品の指紋と一致すれば、再びフェルメールの真作の可能性が高くなるわけだ。発想は科学者らしいが、これは音符の解読以上に困難が伴う。というのも、指紋を探し出せてもそれがフェルメールのものだという確証はないし、仮に2枚の絵から同じ指紋が検出されたらフェルメールの可能性は高まるけど、ひょっとしたら奥さんか画商の指紋かもしれないのだ。この研究は継続中らしいが、自画像も手紙も残されていない画家だけに期待は高まる。

2019/02/23(土)(村田真)

第22回 岡本太郎現代芸術賞展

会期:2019/02/15~2019/04/14

川崎市岡本太郎美術館[東京都]

416点の応募のなかから選ばれた25組の作品を展示。応募数は長期的には減りつつあるようだが、入選作を見る限り相変わらず中身が濃いので安心というか、ますます濃くなっているのが心配というか。そのうち読売アンデパンダン展の末期みたいになればおもしろいけどね。

今回、年齢を公表している入選者のなかに還暦過ぎが2人いる。これは喜ばしいことだ。多くのコンペが年齢制限を設けているなかで、年齢も国籍も問わないのは、表現の自由と多様性を確保するうえで欠かせない条件だと思う。そのひとり本堀雄二は、捨てられた段ボール箱で薬師三尊と十二神将をつくり、もうひとりの武内カズノリは、陶磁の人面と杉枝などによるインスタレーションを発表。どちらも自然の力や環境問題に目を向けており、なんか世代的に「気持ち」がわかるなあ。武内は特別賞を受賞。

岡本太郎賞を受賞した檜皮一彦は、積み上げた車椅子の山からLEDライトをランダムに照射するといういささか暴力的な作品を出展。壁には車椅子を必要とする人物の映像が流れ、かなりインパクトがあった。岡本敏子賞の風間天心は僧侶もやっているそうで、水引を施したお城のようにリッパな祭壇をつくり「平成」を弔った。これから平成ネタの作品が増えそう。特別賞の國久真有は、台の上にキャンバスを置き、周囲を巡りながら手の届く限り線を引くという公開制作を実施中。線は腕のストロークを表わす円弧となり、それが幾重にも重なって大きなキャンバスの中央に矩形の余白ができる。こうした「ストローク画法」はほかにもあるが、彼女はそれによって単なる偶然による絵画ではない、もう一段上の表現を目指しているようだ。同じく特別賞の田島大介は、未来都市のような超高層ビルの俯瞰図を遠近感を強調して描いている。いまどきパソコンで作図できるのに、紙にインクで細密に手描きするという愚直さに惹かれる。

賞は逃したが、捨てがたい作品に、大きなサンドペーパーに木の枝や石ころで風景画を描いた藤原史江の《森羅万象》がある。描かれているのは樹木や川辺など、その枝や石を採取した場所だそうだ。採取したもので採取した風景を描くという自己言及的な絵画であり、それをサンドペーパーを支持体にすることで、「描く」「書く」の元が「掻く」「欠く」行為だったことを思い出させもする。ただいかんせん作品として地味。

2019/03/02(土)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00047586.json s 10152784

雨ニモマケズ(singing in the rain)

会期:2019/03/01~2019/03/24

BankART Station+R16 Studio[神奈川県]

BankARTの新しい拠点、みなとみらい線の新高島駅に直結する「Station」と、国道16号線沿いの東横線の廃線跡をスタジオに再利用した「R16」。この2カ所をつなぐ展覧会が「雨ニモマケズ」だ。なんでこんなタイトルかというと、行けばわかるが、R16は高架下の吹きっさらしの場所で、雨にも風にも冬の寒さにも負けそうになるハードな空間なのだ。ちなみに英語タイトルは "singing in the rain" と、なぜか明るい。

まずR16のほうは、土屋信子、渡辺篤、金子未弥、マツダホームらここをベースとする作家を中心に作品を公開。そのためオープンスタジオ的な普段着の展示だ。その点、Stationのほうは外からアーティストを招いている上、空間が大きく密閉されているせいか、気合いが入った見ごたえのある作品が多い。その両方に出しているのが小田原のどかで、長崎の爆心地に立てられた矢形の標柱をネオンで再現したもの。爆心地に記念碑を建てるという発想はだれでもするが、まさか矢印を立てるとは! グーグルマップじゃあるまいし。小田原はこの爆心地と記念碑(彫刻)を巡って『↓(2019)』という小冊子も出しているので、一読を勧めたい。Stationのほうの作品はいちばん奥まった倉庫のような暗い空間にポツンと立っているので効果的だ。

山下拓也は、高さ2メートルほどもあるマンガのキャラクターみたいな版画を対にして10体くらい立てている。巨大なケヤキの切り株を輪切りにした衝立を版木にして、表裏に彫って刷っているのだ。ダイナミックな版表現と、描かれたひょうきんなキャラとのギャップがすばらしい。西原尚は2枚の薄い金属板を帆のように張った車を前後に行き来させ、金属板の奏でるホワンホワンという音を聞く作品。無用の装置と無用の音が周囲を脱力させる。村田峰紀は、ウィーンウィーンとつぶやきながら仮設壁にボールペンでぐりぐり穴が開くまで引っ掻き、そのまま線を引きながら裏に回って同じように引っ掻くパフォーマンスを披露。その痕跡を見るだけでも、彼が優れた造形センスを有するアーティストであることがわかる。

「Station」はその名のとおり駅に隣接する、というより駅に付随する空間なので制約も多いが、逆に可能性も高い。通行人を呼び込んだり、近隣企業を巻き込んだり、ここだけでなく別の駅とつないだ企画展も考えられるだろう。消滅したBankARTスタジオNYK以上の活動も期待できるぞ。つーか、期待してね。


関連記事

小田原のどか個展「STATUMANIA 彫像建立癖」|高嶋慈:artscapeレビュー(2017年04月15日号)

2019/03/03(日)(村田真)

生誕130年 佐藤玄々(朝山)展

会期:2019/03/06~2019/03/12

日本橋三越本館1階[東京都]

もう40年くらい前、なにかの用で日本橋三越本店に行ったら、売り場中央の吹き抜け空間にとんでもなく大きくてハデな彫刻が目に入り、思わず涙が出そうになった。なぜ涙が出そうになったのか思い出してみると、当時70年代末だったと思うが、もの派の呪縛で美術界が低迷し、銀座や神田の画廊を回ってもモノクロで貧相な作品にしか出会えなかった時期に、いきなりキッチュでアナクロでしかもダイナミズムにあふれた彫刻が目に飛び込んできたため、パニック状態に陥ってしまったのだ。いや、そんなもっともらしい理由ではなく、ただ異形の存在に圧倒されただけだったのかもしれないが、とにかく想像もしなかった表現に不意討ちを食らったのは事実だ。

そのとんでもない彫刻をつくったのが佐藤玄々(1888-1963)で、彫刻は《天女(まごころ)像》というそうだ。知らなかった。展覧会はこの天女像につながる1階の売り場フロアで開催。出品は天女像を含めて35点だが、高さ11メートルのこの巨大彫刻を除けばほとんど小品ばかり。初期のころは《達磨》《如来像》《観音像》など仏教彫刻が目立つが、1930年前後には大きなヒキガエルを重石のように彫った《冬眠》、木をタケノコに変えた《筍》、原寸大の《鼠》《子》など、橋本平八を彷彿させる秀作が並ぶ。ところが戦後は《天女(まごころ)像》に集中していたせいか、その派生物みたいな装飾的な動物像が増え、彫刻というより置物みたいな工芸的作品に堕していく。なぜ三越はこの彫刻家にこんなデカイ天女像を任せたのか、理解しがたい。いやそれより、なぜ彼はこんなとんでもない彫刻を実現することができたのか、不思議でならない。

2019/03/07(木)(村田真)

2019年03月15日号の
artscapeレビュー