artscapeレビュー
大山顕『新写真論 スマホと顔』
2020年06月01日号
発行所:ゲンロン
発行日:2020年3月20日
本書の著者の大山顕は、石井哲との共著『工場萌え』(東京書籍、2007)の大ヒットで知られるライター、写真家である。本書では、日本各地の石油コンビナートなど、工場群のメカニックな構造美の探究に新たな視点をもたらした彼が、「スマートフォンとSNS」の時代における写真のあり方について、広範な視点で論じている。
「自撮りの写真論」、「幽霊化するカメラ」、「航空写真と風景」、「ドローン兵器とSNS」、「Googleがあなたの思い出を決める」など、23章にわたって論じられる内容は、まさに「眼から鱗」であり、たしかにここ10年余りで写真をめぐる環境が激変したことがよくわかる。最も興味深いのは、20章の「写真は誰のものか」だろう。2019年6月から警察における取調べの可視化を義務づける改正刑事訴訟法が施行された。これは録画機器の低価格化、高性能化によってコスト面で取調べの全録画が可能になったからだ。このような「全記録化」は、監視カメラやドライブレコーダーを含むあらゆる写真に広がっていくことが予想される。するとどうなるかといえば、記録された全画像を人間が見るのは不可能なので、その選別をAIが学習して行なうことになる。大山はこのような「写真システムの自立」が進めば、「人間を必要としなくなる写真」が大量に出現してくるのではないかと述べる。
とすると、「人間を必要とする写真」は完全に絶滅してしまうのだろうか。たしかに、誰もがスマートフォンとSNSのアカウントを持っていて、日々天文学的な数量の写真を生産し消費しているいま、それらを従来のように「オリジナリティ」を基準にして批評するのはむずかしくなっている。では、批評に値する写真がまったくなくなってしまったのかといえば、そうとはいえない。例えば本書に収録されている、大山が香港の団地群を撮影した「香港スキャニング」は、「こう撮りたい」というコンセプトをデジタル化以降のテクノロジーで実現した高度な「写真作品」といえる。
「スマートフォンとSNS」の時代の写真のほとんどが、「いいね」がつくことを目的にした同じようなパターンの繰り返しになり、「人間を必要としなく」なったとしても、それでもなお、写真を使って思考や認識を更新していく写真家たちの営みは続いていくのではないだろうか。大山にはぜひ、SNSを母胎にした写真「表現」の可能性について論じてもらいたいものだ。
2020/05/15(金)(飯沢耕太郎)