artscapeレビュー

日本初期写真史 関東編 幕末明治を撮る

2020年06月01日号

会期:2020/03/03~2020/05/24

東京都写真美術館 3階展示室[東京都]

新型コロナウイルス感染症の拡大によって、多くのギャラリー、美術館での展示が休止になっている。本展も、現時点では再開のめどが立っていない(*本稿執筆後、2020/12/1〜2021/1/24に会期を変更して開催することが発表された)。いくつかの展覧会では、実際に展示を観ることができない観客のために、オンラインによるライブ映像を配信し始めた。本展でも、学芸員の三井圭司による展示解説を東京都写真美術館のホームページから見ることができるので、それをもとにしてその内容を紹介したい。

東京都写真美術館では、2007年の「夜明け前 知られざる日本写真開拓史 関東編」を皮切りに日本の初期写真を展示する連続展を開催してきた。2017年にその「総集編」展が開催され、同企画は一応完結するが、その後も調査が進められ、今回の「日本初期写真史 関東編 幕末明治を撮る」の開催に至った。

三章構成で、第一章「初期写真抄史」では、ヨーロッパで発明されたダゲレオタイプ、カロタイプ、湿板写真の日本への移入の過程、遣欧使節団団員たちのポートレート撮影などが辿られる。昨年の水害で大きな被害を受けた川崎市市民ミュージアム所蔵の、1851~52年頃にハーベイ・ロバート・マークスがサンフランシスコで撮影した漂流船員のポートレート(日本人が写された最初の写真)が、無事展示できたのはとてもよかった。

第二章「関東の写真家」では、風景・風俗写真を手彩色のアルバム仕立てにした「横浜写真」をはじめとして、明治以降の関東一円での写真普及の状況について概観する。第三章「初期写真に見る関東」は、主に明治期以降の写真を扱うが、その目玉になるのは、オーストリア人写真家、ライムント・フォン・シュティルフリートが横須賀製鉄所(造船所)を視察に訪れた明治天皇一行を隠し撮りした《天皇陛下と御一行》(1872)である。1873年の公式撮影前に天皇を撮影した貴重な記録写真だが、オーストリア公使によって頒布を差し止められたので、写真印画はほとんど残っていない。明治大学図書館所蔵のこの写真の実物を見ることができる機会がなくなったのは、とても残念だ。

全体的に、日本の写真の発祥の地となる関東地方を舞台にした写真術の広がりを丁寧に追跡し、貴重な写真とテキストで跡づけた充実した内容の展覧会になっている。三井圭司のライブ配信による解説もよくまとまっているが、やはり写真に近づいてじっくりと細部を見たいという気持ちが強くなってしまう。ライブ配信では、もう少し作品そのものを見せる時間を、長くとったほうがいいのではないだろうか。

関連レビュー

総合開館20周年記念 夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史 総集編|五十嵐太郎:artscapeレビュー(2017年06月01日号)

総合開館20周年記念 夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史 総集編|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2017年04月15日号)

夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史 四国・九州・沖縄編|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2011年04月15日号)

夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史II 中部・近畿・中国地方編|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2009年04月15日号)

2020/04/30(木)(飯沢耕太郎)

2020年06月01日号の
artscapeレビュー