artscapeレビュー

山﨑健太のレビュー/プレビュー

武本拓也ソロ公演『象を撫でる』

会期:2018/05/05~2018/05/06

SCOOL[東京都]

ほとんど何もない空間に男がひとり立っている。静止と見紛うばかりのゆるやかな動き。張りつめた空気は観客にも感染する。悪魔のしるしや生西康典の作品に俳優として出演してきた俳優・武本拓也によるソロ公演は、舞踏を思わせる緊張感のあるパフォーマンスで始まった。そのさまは自らの内部、あるいは周囲で生じる微細な出来事に集中し、その一つひとつに応答するかのようだ。

実際、終演後に配布された覚書には「舞台空間に向き合う」「建物の外の音を聞く」「空間の思い出」などのタスクを伴った八つのシーンから作品が構成されていたことが記されている。しかしもちろん、それらが観客に正確に知覚されることはない。見えるのは、極度に集中した武本の身体それだけである。

だが、小駒豪による照明がそこにもうひとつのレイヤーを追加する。舞台奥の壁に向き合い、ゆっくりと歩み寄る武本。白い壁に映し出された複数の影は歩むにつれて武本自身へと凝集していき、壁への到達と時を同じくしてその身体と重なりあう。すると次の瞬間、照明が転じ、武本自身もまた影と化す。

武本はSCOOLの真っ白な空間で、周囲の音や気配、自らの内部で生じる感覚を探り当てようとする。その試みから生まれる身体の動きが状況を変化させ、新たな知覚を生じさせる。それらはすぐそばにありながら容易にはつかめないという意味で影に似ている。つかもうと伸ばす手の動きは、影の形を変えてしまう。武本と影との関係も時々刻々と変わっていく。足元に控えめに存在していた影は、気づけば武本以上の存在感を主張している。武本自身が影へと転じる瞬間には内と外とがひっくり返るような感覚があった。知覚と動作を往復し、両者が渾然一体となるところに武本の身体があり、その輪郭を揺らしている。知覚=イメージ=像の探求は、武本自身を半ばイメージの側へと引きずりこむ。見ること、いること、感じること。観客もまたその分かちがたさを身をもって体感する。

[撮影:研壁秀俊]

公式サイト:http://scool.jp/event/20180505/

2018/05/05(山﨑健太)

Vaca35『大女優になるのに必要なのは偉大な台本と成功する意志だけ』

会期:2018/05/04~2018/05/06

レストラン・フランセ 3F[静岡県]

ビルの一室に入ると、太りすぎの女と痩せすぎの女が身じろぎもせず立っている。部屋は狭い。そう多くはない観客がぎゅうぎゅうに詰め込まれ、演技空間はさらに狭い。観客がなんとか入りきると、二人の女がけたたましく喚きながら動き回り始める。

メキシコの劇団Vaca35による本作は、ふじのくに⇄せかい演劇祭2018のプログラムのひとつとして招聘された。作品の前半はおおよそジャン・ジュネ『女中たち』に基づき、二人による「奥様と女中ごっこ」が演じられる。「ごっこ」(あるいはタイトルから推察するならば女優になるための稽古と言うべきだろうか)が終わると二人は互いを褒め合うが、やがて罵り合いとなる。罵り合いながらも料理、洗濯、掃除や水浴びをこなす二人はときに互いへのいたわりを見せもする。すべてを終えた二人は寄り添って横になり、童話らしきものが語られて作品は終わる。

童話は二人に慰めを与えているように見える。王女たちの密かな楽しみを見抜いた王子が王女のひとりをもらいうけるという物語は、二人の稽古が報われて女優となることを暗示しているようでもある。だが、もらわれるのが「1番若くて美しいお姫様」だというのは皮肉に過ぎる。この童話が二人にとってどのような意味を持つのかを、私は知ることができない。

至近距離で暴れ回る肉体、流しから飛び散る水滴、洗濯板から立ち上る石鹸の、あるいは調理されるスクランブルエッグの匂いは、二人がそこに存在することを主張してあまりある。標準から外れた二人の体型も観客の目を引きつけ、言わば見世物のようにして存在している。しかし二人について観客が知れることはほとんどない。貧困層に置かれているのだろうということが推察できるくらいだ。観客は二人の生活の一部をまさに目の前にしながら、そこに立ち入ることは許されない。舞台なのだからそれは当然だ。だが、二人の強烈な存在感は、こちら側と向こう側との間にある壁をも強く感じさせた。

©Paula PRIETO

©Paula PRIETO

公式サイト(ふじのくに⇄せかい演劇祭):http://festival-shizuoka.jp/

2018/05/04(山﨑健太)

渚・瞼・カーテン チェルフィッチュの〈映像演劇〉

会期:2018/04/28~2018/06/17

熊本市現代美術館[熊本県]

〈映像演劇〉の鑑賞者は劇場に足を運ぶように美術館に足を運び、舞台上の俳優を見るように等身大の俳優の映像と対峙する。背景が欠落した映像は、それゆえどこか別の場所にいる俳優を映したものとしてではなく、俳優の分身を観賞者のいるその場所に存在させるものとして機能する。鑑賞者は厚みを持たない映像としての俳優の分身と、しかし確かに空間を共有することになる。この両義性が〈映像演劇〉の特徴のひとつだろう。

《第四の壁》はそのタイトルからして象徴的だ。「第四の壁」という言葉は大まかには演劇において舞台上と客席との間に存在すると仮定される壁を指す。観客はその壁を透かすかたちで舞台上で展開する物語を覗き見ているというわけだ。

《第四の壁》はアーチ状の枠の中に投影される映像演劇作品。男が登場すると、ここは門で、侵入者がやってくるのを阻止しようとする芝居をこれから上演するのだと言う。さらに二人の男が登場し三人は門を塞ぐかたちで土嚢を積み始める。無駄口やそれに対する叱責を挟みつつ、ところどころでこれがどのような芝居であるかが改めて説明されるが、あるときスタスタと女が登場すると、ハート型に切り抜かれた紙や風船でアーチを飾り付け始める。土嚢の作業と並行して進む飾り付け。やがてアーチの上部にはwelcomeの文字が──。

《第四の壁》
[撮影:宮井正樹/提供:熊本市現代美術館]

土嚢と風船は一見したところ拒絶と歓待の両極を示しているように思えるが、事態はそう単純ではない。向こう側とこちら側を隔てるはずの第四の壁は男の観客への呼びかけによってはじめから壊されており、一方で「そこ」が土嚢を積み上げるまでもなく壁であることは自明だ。観客だろうが侵入者だろうが、壁の中へと入っていくことはできない。にもかかわらず、そこは門だと宣言され、向こう側への一歩が可能性として示される。

作品ごとに形を変える問いを通して、観客は自らの立ち位置を測り続けることになる。その移動がやがて、境界のあり方を変えていく。


《働き者ではないっぽい3人のポートレート》
[撮影:宮井正樹/提供:熊本市現代美術館]

《The Fiction Over the Curtains》
[撮影:宮井正樹/提供:熊本市現代美術館]

《A Man on the Door》
[撮影:宮井正樹/提供:熊本市現代美術館]



公式サイト:https://www.camk.jp/exhibition/chelfitsch/

2018/05/01(山﨑健太)

artscapeレビュー /relation/e_00044056.json s 10146346

文字の劇場『ドキュメンタリー』

会期:2018/04/28~2018/04/29

SCOOL[東京都]

マレビトの会の周辺が面白い。近年のマレビトの会の作品はほとんど何もない舞台空間と大雑把なマイムを特徴とし、両者の間にフィクションが立ち上る瞬間、あるいはフィクションからふと現実が顔を覗かせるような瞬間に焦点をあてる。主宰の松田正隆はそれを「出来事の演劇」と呼び、プロジェクト・メンバーとともにその思考/試行を展開している。文字の劇場を主宰する三宅一平もそのひとりだ。

『ドキュメンタリー』は映像上映と演劇作品の上演の二部構成。前半の映像(橋本昌幸が担当)は演劇/映画における演技に関するインタビューで構成されたドキュメンタリーで、松田のほかにアートプロデューサーの相馬千秋やダンス批評家の桜井圭介、劇作家・演出家の犬飼勝哉、後半の演劇作品に出演する俳優の生実慧、桐澤千晶、西山真来など、さまざまな立場の人間がインタビューに答えている(ちなみに私もそのひとりで、その縁で今回はゲネプロを拝見した)。

後半の演劇作品は娘が幼いころに離別した父親に会いに行く話だ。娘はドキュメンタリー映画を撮っており、父との再会もドキュメンタリーとして残そうとカメラマンの友人を同行する。前半の映像が演技に関するさまざまな思考の種を用意し、後半の演劇作品を観る観客は自然と演技に関する、あるいは目の前で演技をする身体に関する思考へと誘われる。戯曲にあらかじめ記された登場人物の言動とそれを演じる現在の俳優の身体。それは一方で未来のドキュメンタリーにおいて定着される、確定された過去を現在進行形で生成していく。過去と現在、現在と未来、確定性と不確定性。それらの間で揺れ動く俳優の身体のあり様が興味深い。

映像を媒介とした身体をめぐる試みには思考が刺激されたが、原理的な取り組みについても物語とのバランスや関係性についてもさらに思考を深める余地があるだろう。試行錯誤を共有する場所があることは強い。今後のさらなる展開を楽しみに待ちたい。

公式サイト:https://note.mu/mojigeki

2018/04/27(山﨑健太)

Q『地底妖精』

会期:2018/04/20~2018/04/23

早稲田小劇場どらま館[東京都]

市原佐都子の演劇ユニット・Qはこれまで、女性の性や人間の動物性を中心的な主題とする作品を発表してきた。今秋には女性アーティストおよび女性性をアイデンティティとするアーティストやカンパニーにフォーカスを当てたKYOTO EXPERIMENT2018公式プログラムへの参加が決定している。

『地底妖精』は妖精と人間のハーフであるユリエリアを主な登場人物とする(ほぼ)ひとり芝居。妖精というモチーフは社会的に見えないことにされているもの、見ないふりをしているものをめぐる思考へとつながっている。白目を剥いた永山由里恵の怪演が強烈だ。本作は昨年、「こq」名義で初演され、現代美術作家の高田冬彦(演出・美術としてクレジット)とのコラボレーションでも話題を呼んだ。今回の再演では「劇場版」ということで美術がスケールアップするとともに戯曲が一部改訂され、演出にも変更が加えられた。

その変更された部分が問題だ。本作にはユリエリアが恋愛成就のおまじないをやってみせる場面がある。初演ではユリエリアひとりによって演じられたが、今回の再演では観客のひとりが恋愛成就の相手役として(半ば無理やりに)舞台に上げられた。おまじないは二つ。ひとつはローズウォーターと呼ばれる液体を相手=観客に飲ませるおまじないで、おそらくこちらは多くの観客の許容範囲内だろう。だがもうひとつはどうだろうか。 次に観客は舞台上で仰向けになるよう指示される。渋々従う観客にユリエリアは馬乗りになり、取り出したリップクリームをその顔面に塗りたくる。なぜこれが問題なのか。あるいは、なぜこれが問題にならないのか。

馬乗りになっている人物を男性だと仮定してみればよい。私が観劇した回ではここで客席から男性の笑い声が聞こえてきた。堂々たる犯行は不均衡な構造により隠蔽され、そのこと自体がある種の復讐となる。強烈な皮肉と怒りが込められた「犯罪計画」は、残念ながら成功してしまったと言わざるをえない。

[撮影:中村峻介]

公式サイト:http://qqq-qqq-qqq.com/

2018/04/23(山﨑健太)