artscapeレビュー

飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー

荒木経惟「恋夢 愛無」

会期:2018/05/25~2018/06/23

タカ・イシイギャラリー東京[東京都]

「モデル問題」で、ネガティブな状況に直面した荒木経惟だが、本展を見る限り、写真家としての凄みはさらに増しているように思える。6×7判のカメラで撮影されたプリントが98点並ぶ会場には、この写真家が本気を出したときに特有の、張り詰めた緊張感が漂っていた。

荒木は基本的に「コト」に反応してシャッターを切る写真家だが、時折、あえて被写体を「モノ」として突き放し、一切の修飾語を剥ぎ取った裸形の存在を開示する写真を出してくることがある。今回の「恋夢 愛無」展には、殊のほか、そんな写真が多く選ばれているように感じた。タイトルを勝手につけてしまえば、「右眼の女」、「帰宅途上の小学生」、「洗面台の生首」、「部屋の隅の小人」、「空を指差す指」といった写真群だ。時に微妙にピントがズレたり、ブレたりしている写真もあるが、奇妙な霊気が漂っていて心が揺さぶられる。全点、モノクロームにプリントしたのもよかったのではないだろうか。例によって「写真は、モノクローム。恋は、モノクロー夢。愛は、モノクロー無」と洒落ているが、被写体の骨格をより強く、くっきりと浮かび上がらせることができるモノクロームのほうが、カラーよりも「写真」に内在する輝きと表現力が純粋に宿っているように見える。

本展は、荒木の78歳の誕生日にオープンした。たしかに「後期高齢写」ではあるが、まだエネルギーは枯渇していない。新作がいつも待ち遠しい写真家はそれほど多くはないが、荒木は僕にとっていつでもそのひとりだ。

「恋夢 愛無」(2018)ゼラチン・シルバー・プリント Image size: 42×53 cm / Paper size: 45.7×56 cm
© Nobuyoshi Araki

2018/05/31(木)(飯沢耕太郎)

千葉桜洋「指先の羅針盤」

会期:2018/05/23~2018/05/29

銀座ニコンサロン[東京都]

千葉桜洋は1966年、アメリカ・ニューヨーク州生まれ。11カ月の時に罹った流行性耳下腺炎のために聴覚障害者になった。高校の時、登山とともに写真を撮影し始め、2014年から渡部さとるの「ワークショップ2B」を受講して、本格的に写真作品を制作するようになる。今回の銀座ニコンサロンでの個展のテーマは、17歳になる彼の息子とその周囲の光景である。

「家の周り、人混み、旅先、息子はいつも突然立ち止まる」。自閉症で、コミュニケーションに障害がある息子は、自分の世界の中で生きていて、家族はその行動に振り回されることが多い。だが、いつでも6×7判の写真機を持ち歩いて撮影することで、息子とのあいだに新たな関係が生まれつつあるようだ。今回の展示では、折に触れて撮影されたモノクロームの写真群が、淡々と並んでいた。タイトルの「指先の羅針盤」が示すように、息子はよく指先で何かを探るような動きをしている。「指先をカクカクと動かし、じっと横目で焦点を合わせ、そろりと歩き出す。脳内で絞りやアングル、ズームを自在に駆使しているかのようである」。千葉桜は、彼のそんな動作や視線の行方に神経を集中させてシャッターを切る。そこには穏やかで、細やかな感情の交流が表われていて、見る者の気持ちを解きほぐしていく。息子を中心として、「巡礼のように」歩き回っている一家の姿から、新たな家族写真の形が見えてくるようにも感じた。

展覧会にあわせて、写真家の森下大輔が主宰するasterisk booksから、丁寧に編集された同名の写真集が刊行された。なお、本展は6月21日~27日に大阪ニコンサロンに巡回する。

2018/05/26(土)(飯沢耕太郎)

郷津雅夫展

会期:2018/04/28~2018/06/03

安曇野市豊科近代美術館[長野県]

郷津雅夫は1971年に渡米してニューヨークに住み、ダウンタウンの住人たちにカメラを向けた写真作品を制作し始めた。その後、空き家になってイースト・ヴィレッジの自宅の近くに放置された建物の窓枠を、その周囲の煉瓦や装飾物とともに切り出し、再構築(reconstruct)する彫刻/インスタレーション作品を制作するようになる。故郷の長野県白馬村に近い、安曇野市豊科近代美術館で開催された本展は、その彼の50年近いアーティストとしての軌跡を辿り直すものである。

これまでの郷津の展覧会は、写真かインスタレーションかのどちらかに限定されていることが多かった。定点観測的な手法を用いた「Window」(1971~1989)、「Harry’s Bar」(1976~79)、「264 BOWERY STREET」(1978~79)などの初期の写真作品は、それぞれユニークな質感と厚みを備えた完成度の高い仕事である。だが、生々しい煉瓦の感触を活かした「窓」のインスタレーションと対比して見ることで、郷津がなぜこのようなシリーズを構想したのかが、強いリアリティをともなって伝わってきた。

もうひとつ、今回あらためて感じたのは、「Twin Towers」シリーズ(1971~81)の凄みである。煉瓦を積み直した窓枠の作品を、ニューヨークのツイン・タワーが見える場所に据え、太陽、炎、波などの自然の要素を取り入れて撮影した、スケールの大きな写真作品である。郷津はツイン・タワーの2つの高層ビルを、「対立するもの」の象徴として捉えていたのだという。言うまでもなく「9・11」の同時発生テロで、ツイン・タワーは消失してしまうわけで、そう考えると、郷津はなんらかの予感を覚えてこの建物を被写体に選んだのではないだろうか。この作品に写っているツイン・タワーは、あたかも墓石のようにも見えてくる。

2018/05/24(日)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00044301.json s 10146558

井上佐由紀「私は初めてみた光を覚えていない」

会期:2018/05/19~2018/06/23

nap gallery[東京都]

志が高く、長期にわたって撮影されたいい作品である。井上佐由紀は、病床にあった祖父に、2年間にわたってカメラを向け続けた。「終わりに向かう祖父の目」が次第に光を失い、宙をさまようのを見ているうちに、「ふと初めて光を見る赤子の目を見たい」と思いつく。井上は産院と交渉して、生まれてから5分以内の赤ん坊を、分娩室で撮影させてもらうことにした。この6年間で20人以上の新生児を撮影したのだという。

今回のnap galleryでの展示では、大伸ばしの連続写真のプリントのほか、フィルム1本分をそのまま焼き付けたコンタクト・プリントも並んでいた。それらを見ていると、まさに赤ん坊が目を開け、初めて光を感じとったその瞬間が捉えられているのがわかる。むろん、その瞬間を「覚えて」いる人は誰もいないだろう。それでも、それらの写真はどこか懐かしい気がする。それは「初めて光を見る」という体験が、人種や性別を超えた普遍的な体験だからだろう。まだ顔つきもしっかりと定まっていない新生児たちが、互いに似通って見えてくるのも興味深かった。

このシリーズはこれで終わりというわけではなく、さらに続いていきそうだ。ただ、数を増やしていくことが問題ではないはずなので。そろそろ写真集にまとめることを考えてもよい。会場には大判のプリントを綴じ合せた、ポートフォリオが置いてあったが、もっと小ぶりな造本でもいいのではないかと思う。ぜひ実現してほしい。

2018/05/23(水)(飯沢耕太郎)

石塚公昭「ピクトリアリズム展Ⅲ」

会期:2018/05/12~2018/05/25

青木画廊[東京都]

1957年、東京生まれの石塚公昭は、著名な文学者たちをモデルにした人形作家として活動しながら、それらを画面に配した写真作品を発表してきた。タイトルの「ピクトリアリズム」(pictorialism)というのは、19世紀から20世紀諸島にかけて流行した、絵画の構図やマチエールを写真で表現しようとする傾向である。石塚はこれまで、オイル印画法のような、その時代の古典技法を使った作品を主に制作してきたのだが、3回目の個展となる今回は「人物像の陰影を出さずに撮影し、画面に配した作品」を試みている。もともと、1850~60年代の「ピクトリアリズム」の草創期には、オスカー・G・レイランダーやヘンリー・P・ロビンソンのような作家が、複数のネガをひとつの画面に合成した「活人画」を思わせる作品を発表していた。今回の試みには、「ピクトリアリズム」の原点回帰という意味合いもありそうだ。

三島由紀夫の「潮騒」や「金閣寺」、江戸川乱歩の「黒蜥蜴」や「怪人二十面相」、三遊亭圓朝の「牡丹灯籠」、葛飾北斎の「蛸と海女」などに題材をとり、人形と実際の風景、あるいは石塚自身が描いた絵を合成して、幻想と現実が一体化した画面をつくり上げていく手際は見事なもので、高度に完成されている。カラープリントの色味を強調し、手漉和紙(阿波紙)にプリントする手法もうまくいっていた。27点の作品のなかには、文学作品や浮世絵の図像から離れて、石塚自身のイマジネーションを定着した「陰影のある作品」も含まれているが、それらもなかなか面白い。石塚の「ピクトリアリズム」の探求は、さらにさまざまな可能性を孕んで展開していきそうだ。

2018/05/22(火)(飯沢耕太郎)