artscapeレビュー
書籍・Webサイトに関するレビュー/プレビュー
川内倫子『Halo』
発行所:HeHe
発行日:2017/06/27 (限定版)
光背、光輪を意味する「Halo」をタイトルにした川内倫子の新作写真集は、これまでにないほどの強度と緊張感を感じさせる力作だった。冬のヨーロッパで撮影された、巨大な生き物のように空を動き回る鳥の群れ。中国・河北省の、灯樹花と呼ばれる灼熱した鉄屑を壁に打ち付けて火花を散らせる行事。出雲・稲佐の浜の神在月の行事の海──それぞれの写真に直接的な繋がりはないが、全体を通してみると、それぞれの場面に何か大きなエナジーがうごめき、渦を巻いているように感じられる。あとがきにあたる文章(詩)が素晴らしい。
「すべては闇の中にかすかに見える塵のようだ/マイナスの世界できらきら光るさまはほんとうだ/すぐに消え去ってしまうことは残酷な事実だ
塵も雪も雨も鉄くずも同じひとつの球だ/車のボンネットの鳥の糞/それも同じ水玉模様だ
銀河系と渦潮が同じかたちなのは偶然ではない/美しいものが見たいという気持ち/見えないけれど在るものへの畏れ/いくつもの感情を混ぜて抱えて進む/遠くに小さく光るなにかを灯火にして[以下略]」
川内は昨年女の子を出産したと聞いたが、そのような身辺の変化を含めて、より確信を持って写真を撮り、まとめあげていくことができるようになっているのではないだろうか。「見えないけれど在るもの」を感じとることの震えるような歓びが、一枚一枚の写真から伝わってくる。なお、写真集の出版に合わせて、東京都内の2カ所、森岡書店(銀座、6月27日~7月16日)、POST(恵比寿、6月30日~7月23日)で展覧会が開催された。
2017/07/02(日)(飯沢耕太郎)
藤岡亜弥『川はゆく』
発行所:赤々舎
発行日:2017/06/11
本書の外箱に「川は血のように流れている 血は川のように流れている」というエピグラムが記されている。藤岡亜弥が撮影した広島では、太田川、天満川など市内を流れる6つの川は、特別な意味を持っているのではないだろうか。いうまでもなく、1945年8月6日の原爆投下の日に、川は死者たちの血で染まり、その周辺は瓦礫と化した。広島で川を見るということは、その記憶を甦らせることにほかならない。
「8・6=ヒロシマ」の記憶は、多くの写真家たちによって検証され続けてきた。土門拳、土田ヒロミ、石黒健治、石内都、笹岡啓子──だが藤岡の『川はゆく』はそのどれとも似ていない、まさに独特の位相で捉えられた「ヒロシマ」の写真集だ。原爆追悼の記念行事が集中する暑い夏と、原爆ドームをはじめとする爆心地近くの象徴的な空間が、中心的なイメージであることに違いはないのだが、写っているのはどちらかといえば脱力を誘うような日常の場面だ。にもかかわらず、その底には悪意と不安としかいいようのない感情が透けて見える。日常の裂け目やズレを嗅ぎ当てる彼女の鋭敏なアンテナは、幾重にも折り畳まれた光景から、「ヒロシマ」の死者たちの気配を引き出してくる。そしてその眺めを、「血のように流れている」川のイメージが包み込んでいる。
2016年度の伊奈信男賞を受賞したこの作品で、藤岡亜弥は写真家としてのステップをまたひとつ前に進めた。2007~12年のニューヨーク滞在時に撮影された《Life Studies》など、まだ写真集になっていないシリーズもある。先日のガーディアン・ガーデンの個展「アヤ子、形而上学的研究」をひと回り大きくした展示も見てみたい。
2017/06/26(月)(飯沢耕太郎)
カタログ&ブックス|2017年6月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
彫刻の問題
爆心地・長崎から彫刻を問う──
長崎市の原爆落下中心地に建てられたモニュメントに焦点を当て、その意味を問い直す「彫刻の問題」展が2016年秋、開催されました。本書は、同展の企画者、金井直と、出品作家の白川昌生、小田原のどかによる公共彫刻の問題点に焦点を当てた論考を収録。彫刻との関わりがとくに深い、爆心地・長崎から、戦後日本の彫刻を再検証するための論集です。
マイクロシェルター──自分で作れる快適な小屋、ツリーハウス、トレーラーハウス
狭小建築プロジェクトは、材料も少なくて済み(捨てられた材料の再利用も可能)、失敗にも寛容という特徴を持っています。本書『マイクロシェルター』は、これまで机上に乗る作品を作ってきた読者を「自分の居場所を自分で作る」という、まったく新しい世界へと誘う書籍です。実際に生活できる小さな家(タイニーハウス)、世の中のわずらわしいことから逃れるための一時的な隠れ家、ツリーハウス、移動式の家(トレーラーハウス)など、狭いスペースを有効に使うための驚くようなアイデアが盛り込まれた50を超えるプロジェクトをフルカラーで紹介し、読者の想像力と独立心を刺激します。狭小建築に最適な工具の選び方や低コストの部屋の飾り方など、実践的な情報も紹介しています。
アルスエレクトロニカの挑戦──なぜオーストリアの地方都市で行われるアートフェスティバルに、世界中から人々が集まるのか
人口20万人の町リンツは、市民を巻き込みながら最先端のメディアアート・フェスティバルや国際コンペを開催、教育拠点のミュージアムや産業創出拠点のラボを設立、衰退した工業都市を創造都市へ変貌させた。市民を主体に約40年をかけた町のイノベーションに、都市政策・ブランディングに必要なクリエイティブメソッドを学ぶ。
ライアン・ガンダー──この翼は飛ぶためのものではない
ライアン・ガンダーによる所蔵作品展─かつてない素晴らしい物語
国立国際美術館で開催している展覧会「ライアン・ガンダー─この翼は飛ぶためのものではない」展および「ライアン・ガンダーによる所蔵作品展─かつてない素晴らしい物語」のカタログ。ライアン・ガンダーのテキストと本展を企画した学芸員、中西博之氏の論考を収録。
六本木開館10周年記念展 神の宝の玉手箱
六本木開館10周年記念展 第二弾『神の宝の玉手箱』。本展は修理後初公開となる国宝《浮線綾螺鈿蒔絵手箱》を基点に現存する手箱の名品と関連作品を集め、手箱の神宝としての姿を中心にご紹介します。
本図録は、全展示作品のカラー図版と解説を掲載しており、巻頭には修理後の《浮線綾螺鈿蒔絵手箱》の全方向から撮影した画像を掲載しています。
U‐35 Under 35 Architects exhibition──35歳以下の若手建築家による建築の展覧会
「Under 35 Architects exhibition 2017 OPERATION BOOK──35歳以下の若手建築家による建築の展覧会」の図録。
2017年の公募審査には、五十嵐太郎氏が選考。各建築家のプロジェクト紹介のほか、五十嵐淳氏へのインタビューを収録。
超絶記録!西山夘三のすまい採集帖
建築学者・建築家の西山夘三(うぞう)(1911-1994)は、すまいを科学的に研究したパイオニアであり、「食寝分離論」の提言者、そして戦後のDK型間取りの生みの親である。1940〜60年代に実施した住宅の徹底調査は日本のすまいが劇的に変化した時期の記録だ。入念なフィールドワークで採集した膨大な調査票、図版や写真類からは、夘三が漫画家志望だったことや驚異的な記録魔であったことが手に取るように分かる。その夘三らしさを存分にフューチャーした西山すまい学が本書である。夘三が採集した町家、国民住宅、電車住宅など当時のすまい26項目や、自らを実験台にした西山家のすまい方の変遷を夘三の図版満載・絵解き式で展開する。漫画作品や極小文字で綴られた日記帳など夘三の多才さにも触れる一冊。
HAPS事業報告書 2016年度
東山アーティスツ・プレイスメント・サービス実行委員会(HAPS)の2016年度の活動報告書。森美術館チーフ・キュレーターの片岡真実氏、京都芸術センター館長の建畠晢氏、HAPS実行委員長の遠藤水城氏による鼎談「HAPSの働きとこれからの京都アートシーン」を収録。
岐阜美術館 アートまるケットレポート 2015→2016
岐阜美術館の館長、日比野克彦氏のディレクションにより2015年に開始した「アートまるケット」の報告記録。
トーキョーワンダーサイト アニュアル2016
東京を拠点に、公募展、レジデンス事業、若手クリエーターの発掘事業などを手がけるトーキョーワンダーサイト。本書はその2016年度の活動記録集。1年間に行なわれた全事業の詳細や参加アーティストのプロフィール、公募展の審査員レビューのほか、青木真莉子、山田健二、児玉北斗のアーティスト・インタビューを収録。
2017/06/14(木)(artscape編集部)
石田榮写真集「はたらくことは生きること─昭和30年前後の高知」出版記念写真展
会期:2017/04/11~2017/04/28
コミュニケーションギャラリーふげん社[東京都]
アマチュア写真家、石田榮(1926- )の写真展。同名の写真集の出版記念展として、30点あまりの銀塩写真が展示された。写し出されているのは1950年代の労働の現場。いずれも、清々しく、瑞々しい写真である。
石田榮は高知県在住。会社員として勤務する傍ら、日曜日にカメラを携えながら、農村や漁村、石灰鉱山などに通い詰め、そこで労働する人々を写真に収めた。撮影者としての会社員と被写体としての肉体労働者。あるいは休日に趣味に走る者と休日でも労働に勤しむ者。石田の写真が、そのような非対称な関係性によって成り立っているのは事実だが、だからといって必ずしも画面にその歪な関係性が立ち現われているわけではないところが、石田写真の醍醐味である。むしろカメラの先の労働の現場との近しい距離感、ないしは親密性が溢れ出しているように見える。
だが、その親しみのある距離感とは、被写体としての労働者との個人的な信頼関係だけに由来するわけではなかろう。むろん、それもなくはなかっただろうが、大半を占めていたのは、むしろ自らとは異なる労働者への敬意ではなかったか。サラリーマンという労働形態とは異なる肉体労働を敬う身ぶりが、あのような清々しい写真を出現させたに違いない。なぜなら、石田がレンズを通して見ていたのは、労働の喜び、いや、肉体を駆使する労働がもたらす充実した快楽であるように思えてならないからだ。それが、石田の労働に決定的に欠落していたと想像できること、ひいては現代社会を生きる私たち自身の労働にも大きく欠損していることを思えば、石田の視線に含まれているのは彼らへの敬意とともに、ある種の羨望のまなざしでもあることがわかる。
それをノスタルジーと一蹴することは容易い。しかし石田の写真には単なるノスタルジーを超えて、近代以前と近代以後のあいだで生じた労働の質的変化が如実に表わされているのではなかったか。かつて鶴見俊輔が柳田国男を引用しながら言明したように、明治以降の工場式の生産様式は労働から歌を奪い、楽しみを奪った(鶴見俊輔『限界芸術論』)。「今日の労働には、歌を伴うことがもう不可能になっているのである」(柳田国男「鼻唄考」)。むろん石田の写真に歌が含まれていると断定することはできない。けれども農村漁村、あるいは石灰鉱山の労働者たちが鼻歌や作業歌を口にしながら肉体を酷使していたことは想像に難くない。歌を唄わないまでも、歌を唄うようなリズムを、労働者たちの所作から確かに感じ取ることができる。
労働の倍音としての遊び。それを回復することが、労働を取り戻すための第一歩となるのではないか。
2017/04/27(木)(福住廉)
カタログ&ブックス|2017年4月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
身体感覚の旅──舞踊家レジーヌ・ショピノとパシフィックメルティングポット
独立戦争中のアルジェリアで生まれ育ち、幼い頃から踊り続けてきたレジーヌ・ショピノ。その60年の半生は「自己受容感覚的な自伝(biographie proprioceptive)」として振返りうるようなものであり、身体の感覚を変え続ける旅であった。(中略)
近年、自身の新たなカンパニー(Cornucopiae - the independent dance)を立ち上げてからは、太平洋諸地域のアーティストや研究者らと「パシフィックメルティングポット(PMP)」という舞踊・歌唱・音楽の研究創作プロジェクトに励み、島々の口承文化に宿る時間性から、歌や踊りの本性を見直している。本書は、そのPMPのプロジェクトにいたるレジーヌ・ショピノの舞踊的自伝、および哲学者や批評家らのダンスに関する珠玉の論考を編纂したもの。2015年に神戸で世界初演となったPMPの新作公演の映像や、ドキュメンタリーフィルムも特典付録している。
動く大地、住まいのかたち プレート境界を旅する
動く大地はユーラシアのプレート境界域に何をもたらしたか。環境を創造し、時に社会を壊滅させる地球の驚異的な働きと、その地で生き抜く人々の叡智と暮しを活写。人間生存の条件を捉え直した建築論的旅の記録。
音楽と美術のあいだ
音楽って? 美術って? そのあいだって?
それが音楽であるとか美術であるとか、そんなもんは本当はどうでもいいと思っているんです。でも、「そもそもそれって何なの?」ってところから考えてみると、今までゴミクズだと思っていたものが輝きだすことだってあって、あ、輝かなくてもゴミクズのままでも充分素敵だと思えることもあって、そんなことをやっているちょっと風変わりだけど素敵な人たちと話していく中で思ったのは、名付けようもないことをやるってことは、自分の手で未来を見つけることなんじゃないかってことなんです。この本にはそんなことが書いてあります。(大友良英)
DESIGN IS DEAD(?)デザイン イズ デッド?
金額、日程、評価のどれにも納得感が得にくい「デザイン」。いまもっとも疑いの目を向けられる暗黙の領域にスポットをあて、社会としてそれをどう駆使していくべきか考える一冊。
展覧会「大いなる日常 The Great Ordinary」カタログ
表現するという行為は、誰のものなのでしょうか? 何かを表現するということは、限られた人に許された行為ではなく、無意識のうちに誰もが行っていることです。その人にとっては切実な習慣や愛着、ささやかなこだわりが、他の人にとって “表現” として発見されることもあります。また、ひとりでにはじまる表現もあれば、誰かの存在があるからこそできあがる表現もあるのです。わたしたちは自分以外のものと関係を結びながら日々生きていますが、表現においても、それは避けられない問題です。そして世界は、必ずしも人だけでできているわけではありません。この展覧会では、人や動物、植物、機械など、性質の異なる主体の恊働によるさまざまな表現を通して、表現のはじまりやそこにある他者との関係性のかたちを改めて見つめます。
Magazine for Document & Critic AC2[エー・シー・ドゥー]18号(通巻19号)
国際芸術センター青森が、2001年の開館以来、およそ毎年1冊刊行している報告書を兼ねた「ドキュメント&クリティック・マガジン エー・シー・ドゥー」の第18号(通巻19号)。2016年度の事業報告とレビューのほか、関連する対談や論考などを掲載。今号の特集は「もう一つの表現」、O JUN展「まんまんちゃん、あん」ほか。
「森のはこ舟アートプロジェクト2016」報告書
2014年に始まった「森のはこ舟アートプロジェクト」の2016年度の活動とこれまでの軌跡を総括した報告書。各エリア(喜多方市/西会津町/三島町/猪苗代町/北塩原村/南相馬市)での活動報告のほか、クロージングフォーラムの様子や各エリアコーディネーターのインタビューなどを収録。
武田五一の建築標本──近代を語る材料とデザイン
近代建築を牽引した建築家・武田五一(1872-1938)は、博物学者でもあった?!
国会議事堂の設計にも関わった五一は、自身の建築だけでなく、教育にも力を注いでいた。創設に携わった京都大学建築学部やデザインを教えた京都工芸繊維大学には、彼が中心となって収集した多岐にわたる建築素材や金物サンプル類が残されている。教育用として集められたものの、好奇心旺盛な五一の分類学的思考によって集められたそれらはまさに「建築標本」と呼ぶにふさわしい。建築家でありながら博物学者とも思わせる所以である。
本書では、本邦初公開となる資料を中心に約80点の「建築標本」をカラー図版で紹介。明治の幕開けとともに近代化が始まった日本の建築を象徴する多彩な材料を一望しながら、未来を見据えたコレクター・五一の世界観を垣間見る。彼の好奇心と関心が詰まった建築コレクションを初披露する。
2017/04/14(金)(artscape編集部)