artscapeレビュー

高田喜佐「ザ・シューズ展」

2014年06月01日号

会期:2014/04/06~2014/06/08

女子美アートミュージアム[神奈川県]

2006年に亡くなったシューズデザイナー・高田喜佐(1941~2006)の回顧展。彼女が亡くなったとき、その手元には1966年のデビューから41年間にデザインされた靴のうち約1,600点が遺されていた。この膨大なコレクション──高田喜佐の仕事のアーカイヴ──は神戸ファッション美術館に寄贈され、2013年にはそのうちの800点を展示する展覧会が開催された(2013/4/18~7/2)。本展はその巡回展である。
 最初の部屋はズック。彼女が好きだったというイエローで構成された展示室に、カラフルなズックの花が咲いている[写真1]。そして奥の展示室は、ほぼ年代順に彼女の多彩な仕事が並ぶ[写真2]。細長い展示台の間を抜けてゆくと、時代による彼女の靴の変遷が見えてくる。それではその変化は何によって生じたのか。もちろんそこにはそれぞれの時代におけるファッションの変化が影響しているだろう。しかし何よりも大きいのは、高田喜佐自身の変化であるようだ。それは靴に対する考え方の変化であったり、あるいはそれ以上に年を経るにつれて彼女自身が着たい服、履きたい靴が変わってきたことにある。パンプス、ぽっくり、草履サンダル、ズック、マニッシュなシューズ、ワークブーツ。高田喜佐は多様な種類の多彩なザインの靴を生み出したが、デザインの根本にあるのは自分が履きたい靴であり、自分が憧れる靴である。男性デザイナーがつくる、女性に履かせたい靴ではない。「私にとって靴のデザインは、自分のライフスタイルを反映している。自分らしく、シンプルに生きたいという思いが、靴という小さな器に表現されてゆく」★1。彼女にとっての憧れである紳士靴やスポーツシューズがスタイルに反映され、彼女が好んだファッションの変化、暮らしの変化が新しいデザインの源泉となったのだ。そしてもうひとつ。高田喜佐は靴のデザイナーであったけれども、靴作りの専門家ではなかったことが、彼女のデザインを特徴付けていると思う。すなわち、職人的な靴作りの決まりごとに対して自由であったからこそ、彼女自身が「靴のファンタジー」と呼ぶ、新しい素材、新しいスタイル、新しい装飾の女性靴を生み出すことができたのではないか。足袋に使うこはぜを使ったブーツ、踵のある草履サンダルなど、他の誰が思いつくだろうか。彼女とともに仕事をした職人たちの証言、あるいは苦労がそれを裏づける。職人との協業が彼女の遊び心と融合し、機能性をも備えた楽しい靴が生み出さされたのではないか。
 展覧会の紹介文に「日本の女性靴にデザインの概念を持ち込んだと評価される」とあるように、彼女の仕事は新しい道を切りひらいてきた。その軌跡を振り返る、非常に充実した展覧会である。[新川徳彦]

★1──高田喜佐『靴を探しに』(筑摩書房、1999)43頁。


展示風景1


展示風景2

関連レビュー


プレビュー:SHOES DESIGNER 高田喜佐──ザ・シューズ展:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

2014/05/19(月)(SYNK)

2014年06月01日号の
artscapeレビュー