artscapeレビュー

福住廉のレビュー/プレビュー

南宇都宮石蔵秘宝祭

会期:2012/09/01~2012/09/16

悠日[栃木県]

今をときめく女性アーティストたちによる芸術祭。宇都宮市内の石蔵を改築した会場に、20人のアーティストが作品を展示した。いずれも、「女性性」から出発しながらも、その言葉の内側にとどまることなく、外側に突き抜けた作品ばかりで、非常に見応えがあった。
企画者でもある増田ぴろよは、回転ベッドのインスタレーションを発表したが、表面の布には男性器をモチーフにした図柄がプリントされていた。笠原美希の黒い人体像も上半身が男性器と化したメタモルフォーズだったが、両者の作品には(これまでの女性作家がたびたび表現してきた)男性器への無意識の恐怖というより、むしろそれにたいする造型的な好奇心が強く感じられた。事実、みずからの欲望を率直に開陳する傾向は、たとえば俳優の綾野剛への愛憎を綴った少年アヤや、テレビ番組を偏愛するがゆえに録画行為にひたすら没頭するフルカワノリコなど、この展覧会に参加した美術家たちに共通する大きな特徴と言えるだろう。
これを共通項としたうえで、さらにもう一歩踏み込んでいたのが、山田はるかと久恒亜由美。山田は「華妖.vijyu」という4人組のヴィジュアル系バンドが唄う《愛の水中歌》のプロモーションビデオを発表したが、映像のクオリティに加えて、4人のバンドメンバーにみずから扮するというアイデアと、それぞれ異なるキャラクターを演じ分けたパフォーマンスの技術がすばらしい(現在はYOUTUBEでも視聴可能)。久恒の作品は、会場である宇都宮市内の公衆トイレにあらかじめ携帯番号を書き込み、着信と会話の記録を会場内のトイレでリアルタイムに公表するという、ある種の観客参加型作品。みずからの女性性を戦術的な手段としながら未知なる観客を自分の作品に巻き込んでいく発想が抜群にすぐれていた。ネット時代の只中で、コミュニケーションの水準をあえて公衆トイレという「ハッテンバ」にシフトダウンさせる回帰傾向もおもしろい。
山田と久恒に通底しているのは、みずからの女性性を巧みに使いこなす高度な戦略性である。そのたくましい知性は、情動的な女性アーティストとコンセプチュアルな男性アーティストという陳腐な二項対立を置き去りにするほど、鋭い。両者の作品には、そのいずれもの特質も内蔵されているからだ。

2012/09/06(木)(福住廉)

「具体」ニッポンの前衛 18年の軌跡

会期:2012/07/04~2012/09/10

国立新美術館[東京都]

「具体」はあまりにも過剰に高く評価されているのではないか。戦後美術史に大きな足跡を残したこの前衛美術のグループを総覧した本展の意義は決して小さくない。けれども、18年にも及ぶ長大な美術運動の軌跡を見ていくと、そこには明らかに前衛美術の典型的な変転の過程が垣間見える。すなわち、ラディカリズムからマンネリズムに、ストリートのアクションから美術館のアートに、そしてわけのわからない表現からわけのわかる絵画に。とりわけミシェル・タピエの「お墨付き」を貰って以後、「具体」の作品が軒並み絵画に収斂していく様子は、なんとも物悲しく、やるせない気持ちになる。「これまでなかったものをつくれ」という吉原治良の野心的なテーゼが、「絵画」という既存の枠組みにからめとられ、飼いならされていく過程が手に取るようにわかるからだ。だが、多くの前衛美術家たちが、アナーキーで破壊的な表現活動に邁進しながらも、ある一定の年齢になると、ほとんどが絵描きに回帰していることを考えると、この変転は「具体」の特異性というより、前衛美術運動に共通する一般性なのだろう。むしろ、この変転のプロセスを解散もしないまま運動として持続しながら体現したところに、「具体」ならではの特殊性があるのかもしれない。

2012/09/03(月)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00017644.json s 10055136

どうぶつ大行進

会期:2012/07/14~2012/09/02

千葉市美術館[千葉県]

日本美術のなかに描写された動物を見せる企画展。江戸から明治、大正、昭和、平成まで、同館の所蔵作品を中心に、200点あまりの絵画や版画、彫像、書籍などが展示された。牛馬や犬猫、鳥など、かねてから人間の暮らしに近い動物はもちろん、象やライオン、虎、龍、麒麟など、稀少な動物ないしは霊獣まで、日本美術にはこれほど多種多様な動物がおびただしく描かれていたのかと驚かされる。若冲、宗達、蘆雪、抱一から北斎、国芳、芳年、歌麿まで、一つひとつの作品に見応えがあったが、なかでも際立っていたのが、明治時代のすごろくの錦絵。雑誌の付録だったのか、それとも玩具の一種だったのか、さまざまな動物の図像を配置した画面はじつに美しく、かつ遊び心に満ちている。動物という人間にとっての他者は、純粋芸術から大衆芸術、限界芸術まで、幅広く行進していたわけだ。

2012/09/02(日)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00017630.json s 10055135

鈴木貴博「生きろ」

会期:2012/08/27~2012/09/01

ギャラリー現[東京都]

会場の床一面に広がっていたのは、規則正しく配置された和紙の束。表面には「生きろ」という文字が連続して書かれている。会場の一角には机に向かった鈴木本人が筆を振るっているから、展示物の一部をライブで制作しているのだろう。和紙の塊が、「生きろ」というメッセージにかけた鈴木の熱意を如実に物語っている。ただ、鈴木の作品がおもしろいのは、その和紙の束の物量によってメッセージを効果的に伝えるというより、むしろ文字を連続して書き続けるうちに、次第に文字の外形が崩れていき、その独特の文字の形態が意味伝達の機能を上回っているように見受けられるところにある。「生きろ」と読めなくはないが、一見すると象形文字のようにも見える。意味を伝達する機能が損なわれている点では、文字としては失格なのかもしれない。しかし、その崩れた文字のかたちが、逆に「生きろ」という意味を伝達することへの並々ならぬ気迫を表わしていると考えられなくもない。反復的なパフォーマンスが示しているのは、そのようにして文字の外形を内側から食い破るほど遮二無二込められた鈴木の思いにほかならない。

2012/08/31(金)(福住廉)

テマヒマ展 東北の食と住

会期:2012/04/27~2012/08/26

21_21 DESIGN SIGHT[東京都]

東日本大震災以後、原子力発電に依存した社会の仕組みが根底から見直されている。戦後社会の繁栄がある程度原子力エネルギーに由来していることは事実だとしても、その延長線上に、これからの社会を想像することはもはやできない。では、いったいどこに向かうべきなのか。それを考える手がかりは、もしかしたら戦後社会の成長の陰に隠されているのではないだろうか。
本展は、東北各地の「食と住」に焦点を当てた企画展。グラフィックデザイナーの佐藤卓とプロダクトデザイナーの深澤直人を中心にしたチームが東北各地の暮らしを取材、その映像と事物を会場で展示した。広い会場には、麩、凍り豆腐、駄菓子、きりたんぽ、会津桐下駄、南部鉄器などが整然と陳列され、それはまるで博物館のようだった。
一方映像は、りんご剪定鋏やマタタビ細工、笹巻などを手間暇をかけて制作する工程を美しく、しかも簡潔に映し出していた。それらを見ていると、東北各地におけるものづくりが風土と密接に関わっていることが如実に感じられたが、それは、現在の都市生活がいかに風土と切り離されているかを裏書きしていた。
こうした手仕事は、都市生活を牛耳る便利という名の合理性からは切り捨てられがちである。しかし、本展で紹介されていたように、それが私たちの身体性にもとづきながら風土のなかで確かに育まれていることを思うと、この手仕事を不便の名のもとで十把一絡げに切り捨てることはできない。むしろ、これは便利という名の合理性とは異なる水準にある、別の合理性として捉え返すことが必要なのではないか。もっと言えば、風土と身体に根づいているという点で、それは都市の文化には到底望めない、豊かな文化、豊かなアートなのではないか。
本展がやり遂げようとしていたのは、民俗をアートとして見せることである。だが、展示を見終わって改めて思い知るのは、民俗そのものがアートだったという厳然たる事実である。西洋由来のアートを輸入するより前に、私たちの風土のなかにそれはすでにあったのだ。厳しい環境を豊かに生きていくために、暮らしを美しく彩る技術。今後ますます日本社会が貧しくなっていくことが予想される昨今、これからの私たちにとっては、いわば「裏日本」の思想が目印になるのではないだろうか。

2012/08/24(金)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00017173.json s 10055133