artscapeレビュー
臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱記念 禅─心をかたちに─
2016年12月01日号
会期:2016/10/18~2016/11/27
東京国立博物館[東京都]
達磨大師によってインドから中国へ約1500年前に伝えられたといわれる禅は、日本へは鎌倉時代の始めに栄西(1141-1215)が臨済宗を、江戸時代には隠元(1592-1673)が黄檗宗を伝えた。本年は唐において禅を広めた臨済宗・黄檗宗の宗祖、臨済義玄(?~867)が没後1150年、および日本臨済宗中興の祖、白隠慧鶴(1685-1768)が没後250年であり、本展はそれを記念して開催される展覧会。全5章で構成された展覧会では、第1章と第2章では禅の歴史と禅僧の足跡、第3章から第5章で禅宗の教えが日本文化に果たした役割を紹介している。歴史と美術という点で注目したいのは展示の後半だ。第3章では、武田信玄や織田信長、豊臣秀吉らの戦国武将と、そのブレーンとして活躍した禅僧たちの活躍が取り上げられているほか、禅画を描き民衆への布教を行った白隠、仙 らの作品が並ぶ。東京展でのシンボルとなっているのは、白隠の《達磨像》(大分・萬壽寺)。縦2メートルほどもある迫力かつユーモアのある達磨像だ(この作品は会場入り口正面に展示されている)。第4章「禅の仏たち」で強烈な印象を与えるのは中国人仏師・范道生(1635-70)の作による「羅怙羅尊者(らごらそんじゃ)像」(京都・萬福寺)だ。顔が醜かったとも伝えられる羅怙羅が、心には仏が宿っていることを自分の胸を開いて見せている。禅僧たちは日本と中国を行き来することで、禅の思想ばかりでなく、さまざまな文物や風習を日本にもたらした。その代表例が水墨画や詩画軸、そして喫茶の習慣である。第5章ではこうした文化の「架け橋」「触媒」「揺籃」としての禅に焦点が当てられている。中国の習慣、文化がやがて日本独自の文化へと変容していく様はとても興味深い。
作品のキャプションには作品タイトルと解説文のほかに、鑑賞のポイントを語る短いキャッチコピーが付されていて、よく見るとこれがなかなか面白い。たとえば一休宗純像には「ハンサムで、ちょいワル?」。白隠の達磨像には「ほとんどが顔。迫力満点の造形」。白隠自画像には「なぜか達磨像と似た自画像」という具合。これらのキャッチコピーはそれぞれの作品解説を担当する研究員が書いており、文体には担当者によるテンションの違いも垣間見える。なお、これらのキャッチコピーは図録入稿後に書かれているそうで、展覧会会場でしか見ることができない。文字のサイズがやや小さくてあまり目立たないのがもったいない。[新川徳彦]
2016/11/08(火)(SYNK)