artscapeレビュー
色の博物誌─江戸の色材を視る・読む
2016年12月01日号
会期:2016/10/22~2016/12/18
目黒区美術館[東京都]
目黒区美術館が1992年から2004年にかけて5回にわたって開催してきた「色の博物誌」シリーズ。江戸の色材をテーマとした6回目の本展は、色、色材と美術の歴史を探る非常に興味深い企画だ。色と色材を見る上で、本展で取り上げられている作品は国絵図と浮世絵版画。国絵図とは江戸幕府の命により慶長・正保・元禄・天保の4回にわたって諸藩が制作した巨大・極彩色の絵地図。彩色には当時の絵画とほぼ同様の不透明な顔料系の色材が使われている。浮世絵版画には主に植物による染料系の透明感のある色が用いられている。展示はこれら2種類の歴史的作品とその復元プロセスなどを通じて江戸時代の色の世界を探る。
展示第1章は岡山藩が制作した備前・備中の国絵図。展示室に入ると、3メートル四方にもおよぶその大きさに驚かされる。これまで国絵図は主に地図としての機能に焦点が当てられてきたが、近年になってその色彩、用紙、表現、制作過程に関する研究が進んでいるという。なかでも興味深いのは、地図に体系的な記号が現れているという指摘だ。それも形や文字で示されるだけではなく色彩によっても行なわれている。たとえば備中国絵図では、赤は道、群青は海河、黒丸は一里山(一里塚)、緑青は山、金泥は郡境という具合だ。
第2章の浮世絵ではオリジナル作品と、江戸時代の製法による色材、色彩を追い求めた立原位貫(1951-2015)による復刻・復元作品との対比が興味深い。第3章は色材。なかでも浮世絵や日本画に用いられた藍は、いったん藍に染めた糸から色をとるという、非常に手間のかかる方法がとられていることを知った。江戸末期に日本に入ってきた合成染料であるベロ藍(プルシャンブルー)が如何に画期的な色材であったかが分かる。第4章は絵具箱等の画材、第5章では画法書が取り上げられている。いずれの項目も目黒区美術館がこれまでに積み重ねてきた展覧会と、専門家たちによる研究成果の優れたコラボレーションだ。展示に加え、図録も非常に充実している。図版として国絵図や浮世絵の全体像とディテールが収録され、各部位に用いられている色、色材が示されている。1階ロビーには、これまでのシリーズを機に制作された「画材の引き出し博物館」があり、これも必見だ。色材の性質の違い、支持体の差による色の見えかたの違いを知識として持つことで、絵画や版画の色の見えかたが変わってくることを実感する。[新川徳彦]
2016/11/17(木)(SYNK)