artscapeレビュー
《アラ・パチス》《パンテオン》
2019年02月01日号
[イタリア、ローマ]
リチャード・マイヤーが設計した《アラ・パチス》は、オーバーツーリズムの現象が著しいローマにおいて、やや知名度が劣るため、行列なしに入場できるのがありがたい。《アラ・パチス》は、ニューヨークの《メトロポリタン美術館》にあるエジプト神殿のように、透明なガラス建築を用いた鞘堂形式によって、アウグストゥスの治世に平和をもたらしたことを記念する古代の祭壇を展示したものである。もっとも、細長いヴォリュームの空間の中央に鎮座する祭壇は、完全なオリジナルではなく、現存する断片的なレリーフを継ぎ接ぎしながら復元された。白い大理石を用いているため、マイヤーらしい白い建築と調和する。一方で内部の展示に対しては基本的に余計なことをしないデザインになっており、むしろ建物の正面に壇状のテラスや噴水を設け、外部空間を演出している。これは2代目の建築であり、最初の祭壇展示の構想は、ムッソリーニの時代に遡るらしい。
《アラ・パチス》の隣にある「アウグストゥス帝の廟」は、現在、コンペを経た再整備の工事中のために閉鎖していた。このエリアもムッソリーニ時代に一度整備され、その結果、合理主義風の建築がまわりに建っている。なお、ローマ時代の状態を紹介する模型を見ると、本来の《アラ・パチス》は違う位置だった。興味深いのは、アウグストゥス帝の廟とパンテオンは一直線の道路で結ばれていたこと。そして途中に見えるオベリスクは、日時計として機能し、秋分の日にちょうど《アラ・パチス》に影を落とす。今回、10年以上ぶりに《パンテオン》も訪れた。周囲はぎっしりと建物に囲まれ、この風景から廟との位置関係を推し測るのは難しい。ともあれ、パンテオンは史上最も数多くコピーされた完全形態の西洋建築だろう。およそ1時間滞在し、光の推移を眺め、古代ローマのまさに「空間」を構想する大胆な想像力に改めて感心する。なお、これに限らないが、私が学生の頃に見たときは排気ガスなどで黒く汚れていた古建築がきれいに洗浄され、あっさりしたものが少なくない。
2018/12/31(月)(五十嵐太郎)