artscapeレビュー

窓展:窓をめぐるアートと建築の旅

2019年12月01日号

会期:2019/11/01~2020/02/02

東京国立近代美術館[東京都]

ルネサンス時代にアルベルティが『絵画論』で、「私は自分が描きたいと思うだけの大きさの四角のわく[方形]を引く。これを私は、描こうとするものを通して見るための開いた窓であるとみなそう」と述べて以来、窓は絵画の比喩としてしばしば用いられてきた。つまり絵画とは、外界を見通すために壁にうがたれた穴のようなものだと。このような考えから遠近法が発明され、写実絵画が発達していくわけだが、それだけでなく、アルベルティも述べているように、絵画と窓は「四角」くて「枠」があるという共通点もある。いや絵画だけでなく、そこから発展した写真も映画もテレビもコンピュータのディスプレイも、すべて四角い枠に囲われている。言い換えれば、四角い枠から人間はいまだ抜け出せずにいるのだ。目にも脳にも四角い枠などないにもかかわらず。

この展覧会は絵画、写真、映像、インスタレーションを問わず、窓に関わる作品を集めたもの。会場に入ると、いきなりバスター・キートンの映画の一部が流れている。キートンの上に建物のファサードが倒れてくるシーンだが、ちょうど2階の窓の位置に立っていたため無事だったというオチ。あまり美術とは関係ないが、窓とは壁の欠如であり、四角い空白であることがわかる。会場を進むと、ニューヨークの窓辺を撮った郷津雅夫、ショーウィンドウに飾られたヌード画を見る人々の反応を捉えたドアノー、窓を境に室内と屋外風景を描いたマティスらの写真や絵画が続く。これらは窓を撮ったり描いたりしているけど、実際には窓そのものではなく、その内外を描いていることに気づく。透明なガラスを除けば、窓は枠にすぎないのだ。

正方形を入れ子状に描いたジョセフ・アルバースや、画面に矩形を並べたマーク・ロスコらの色面抽象は、外界を見通せないものの、絵画の枠を問題にしている点で窓に近い。キャンバスの裏側を描いたリキテンスタインの《フレームIV》は、窓枠に布を張った「覆われた窓」と解釈することもできる。これらモダニズム絵画とは距離を置いたところで、林田嶺一の作品は異彩を放つ。幼少時にレストランの窓から目撃した上海事変の光景を、40年以上たってから窓枠ごと再現したものだ。作者のなかでは窓と屋外の出来事が不可分に結びついているのだろう。

立体では、フランスによくある両開きタイプのフレンチ・ウィンドウのガラス部分に黒い幕を張った、マルセル・デュシャンの有名な《フレッシュ・ウィドウ》も出ている。タイトルは「なりたての未亡人」といった意味だが、もちろんフレンチ・ウィンドウに掛けたダジャレ。この《フレッシュ・ウィドウ》と同じ型の窓の向こうにノイズを流した、久保田成子のビデオ彫刻《メタ・マルセル:窓》もある。ここから映像、パフォーマンス、インスタレーション作品も登場してくる。現在ではコンピュータの画面でも「ウィンドウ」が活躍するくらいだから、いくらIT化が進んでも四角い窓枠はなくならないどころか、ますます重宝されていくに違いない。

展示で思わずうなったのが、関西を拠点とするザ・プレイの《MADO》という作品。1980年、兵庫県立近代美術館の企画展に参加要請を受けた彼らは、展示室の大きな窓を外して展示することを提案。美術館は作品を守るため外界と遮断しなければならず、窓を外すなんてもってのほかだが、彼らは一つひとつ問題をクリアして実現させてしまった。この場合、外した窓が作品というより、窓を外す試み自体が作品なのだ。今回もそれを再現したらおもしろかったのに、幸か不幸か東京国立近代美術館の展示室には窓がなく、当時の写真や設計図などの資料展示となった。

「窓展」を知ったとき、もう40年以上も前に、MoMAで「鏡と窓」という伝説的な写真展が開かれたことを思い出した。写真を自らを写し出す鏡と、外界を客観的に見通す窓にたとえたもので、これを絵画でもやってくれないかと思っていたが、考えてみればほぼすべての絵画が鏡か窓に当てはまってしまうはず。今回は窓だけだが、それでもあれこれ入れてほしかった作家や作品がいくつも思い浮かぶ。例えば、景色を眺められるように四角い窓を開けた小屋をつくる母袋俊也とか、使用済みの窓に写真をプリントした鈴木のぞみとか。そうやってツッコミを入れながら楽しめる展覧会だった。

2019/10/31(木)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00051132.json l 10158860