artscapeレビュー
村田真のレビュー/プレビュー
国家診断展 Who is “Prince YOSHIHISA”?
会期:2018/01/06~2018/01/08
聖徳記念絵画館+国立科学博物館+上野恩賜公園ほか[東京都]
「国家」を主題としてキュレーションされた展覧会。といっても、ある場所に集められた作品を見るのではなく、北白川能久親王(1847-95)を軸に、ガイドと関連場所を巡りながら国家、近代、日本について考えるツアーイベント。ガイドはアーティストのバーバラ・ダーリン。さて、明治天皇の義理の叔父に当たる能久は、幕末に上野の寛永寺に入り、輪王寺宮と通称された。彰義隊に擁立されて上野戦争に巻き込まれ、新政府軍に敗れて東北に逃走したものの降伏して京都で謹慎。処分を解かれてプロイセン(ドイツ)に留学し、軍事を学ぶ。帰国後は陸軍に属し、日清戦争終結後、近衛師団長として台湾に出征したもののマラリアに感染して死去。皇族では初の外地での殉職者となった。皇族の身でありながら新政府軍に歯向かったり、留学中ドイツ人女性と婚約したり(のちに破棄)、まとにかく型破りの人物だったようだ。
当日は神宮外苑の聖徳記念絵画館前に集合し、絵画館を見学。明治天皇の生涯を描いた80点(前半40点は日本画、後半40点は洋画)の壁画のうち3点ほどに能久は登場するが、前半に登場しないのは旧幕軍についたからだという。ちなみに絵画館の各壁画の前には古くさい解説板があるが、それとは別にガラス面に「壁画深読み!」と称する砕けた解説文が貼られ、作者や作品についても触れていた。つい2年前にはなかったものだ。鶯谷へ移動し、能久とは直接関係はないが、日清戦争時に外務大臣を務めていた睦奥宗光の旧別邸を鑑賞。土地も建物もずいぶん切り売りされたとはいえ、木造2階建ての瀟洒な洋館(白いペンキが剥げている)は住宅街の周囲から完全に浮いている。
次に能久ゆかりの東叡山寛永寺輪王殿へ行き、上野の山と寛永寺の由来や歴史を聞いてから、向かいの国立科学博物館へ。ここで企画展「南方熊楠──100年早かった智の人」を見る。南方も能久と直接関係ないが、重要なのは「神社合祀と南方二書」のコーナー。神社合祀とは明治政府が町村合併に伴い複数の神社を統合し、廃止された神社の土地を払い下げ、それで日露戦争の借金を返済しようという方針。これに対し熊楠は、多様な静物を育んだ貴重な神社の森が消えてしまうと猛反対、その反対意見をまとめた本が柳田國男によって出版された、いわゆる「南方二書」だ。上野恩賜公園の五重塔や東照宮や不忍池を巡って、九段下のカフェで台湾の神社についてあれこれ話し、最後は靖国神社の鳥居を確認して解散。近代国家への移行に伴う矛盾とドタバタ劇が、能久の生涯とその周辺に凝縮していることがわかった。
2018/01/08(月)(村田真)
神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界展
会期:2018/01/06~2018/03/11
Bunkamuraザ・ミュージアム[東京都]
昨年からアルチンボルド、ブリューゲル、そしてブリューゲル一族と、古典的な美の規範からちょっと外れた画家たちの展覧会が続く。そんなマニエリスム芸術をはじめ、錬金術や天文学など妖しげな学問芸術をこよなく愛した神聖ローマ皇帝ルドルフ2世の脳内宇宙に迫り、プラハ城内に築いたヴンダーカマー(驚異の部屋)を可能な限り再現してみようという好企画。出品作家はアルチンボルドとブリューゲル(ただし子孫のヤン親子)が有名なくらいで、あとはルーカス・ファン・ファルケンボルフ、ルーラント・サーフェリー、バルトロメウス・スプランガーといったあまり知られていない風変わりな画家たちが多い。いずれも現実にはない情景を細密に描いた幻想絵画で、その妖しさ、いかがわしさがまたルドルフ2世の趣味をよく反映している。
例えばファルケンボルフはバベルの塔や外遊するルドルフ一行を描いた小品、サーフェリーは森のなかに多種の動物を織り交ぜた博物画とでも呼ぶべきシリーズで、これらはアルチンボルドの《ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像》や、ヤン・ブリューゲル(父)の《陶製の花瓶に生けられた小さな花束》などと同様、この広大で多様な世界(マクロコスモス)を1枚の絵(ミクロコスモス)に閉じ込めようとしたものだといえる。そしてこうした思想が、ルドルフ2世の脳内宇宙ともいうべきヴンダーカマーを支えていたに違いない。出品はこのほか、天文学関連の書籍、望遠鏡、時計、天球儀、大きな貝殻や貴石でつくった杯などにおよんでいるが、いかんせん学芸にウツツを抜かして国政を疎んじたツケが回ったのか、皇帝の死後コレクションは侵略などにより四散してしまった。そのため今回は、日本も含めた各地から寄せ集めなければならなかったという。質的にも量的にも物足りなさを感じる人がいるかもしれないが(実際ルドルフ2世のヴンダーカマーは質量ともにこれをはるかに凌駕していたはず)、むしろよくここまで集めたもんだとホメてあげたい。
2018/01/06(土)(村田真)
YANG FUDONG THE COLOURED SKY: NEW WOMEN Ⅱ
会期:2017/10/18~2018/03/11
エスパス ルイ・ヴィトン 東京[東京都]
吹き抜けの窓を塞いで真っ暗にして、映像を5面スクリーンで見せている。なんだせっかくの空間が生かされず残念、すぐ出てやる! と思ったが、映像が15分少々なので最後までつきあうことに。舞台は海岸、背景に山が見えるが、すべてジオラマ風のスタジオセットで、かつてのコンストラクテッド・フォトを彷彿させる人工的な色合いだ。水着姿の若い女性、生きたウマやヘビ、剥製のシカも登場する。動きはスローモーションだが、映像がスローなのではなく人の動き自体がゆっくりなのだ。5面の映像を交互にランダムに見ていたが、登場人物やモチーフが互いに関連し反響し合っているようで目が離せなくなり、結局予定を大幅に越えて30分くらい見てしまった。見て得したとは思わないけど、損はしなかった。
2018/01/05(金)(村田真)
明治維新150年 幕末・明治 ─激動する浮世絵
会期:2018/01/05~2018/02/25
太田記念美術館[東京都]
浮世絵というと江戸時代の庶民的メディアと思いがちだが、明治以降も盛んに発行されていた。むしろ明治以降のほうが量的には多いかもしれない。江戸時代は基本的に天下太平だったので、役者絵とか名所図会とか春画とかいわゆる趣味的な風俗画が大半を占めていたが、幕末から黒船来航に始まる激動の時代に突入したため、浮世絵のモチーフも横浜の異国人、鉄道や建築などの都市風景、戊辰戦争から日露戦争までの戦争画と激変、激増し、西洋の遠近法や陰影法を採り入れて表現も洋風化していく。そうした浮世絵の近代化の一番の立役者が、チャールズ・ワーグマンに油絵を学んだ小林清親だ。同じワーグマンに学んだ洋画家の高橋由一が、花魁や自然の風景など失われつつあるモチーフを油絵で描き残したのと対照的だ。
2018/01/05(金)(村田真)
グリーンランド 中谷芙二子+宇吉郎展
会期:2017/12/22~2018/03/04
メゾンエルメス8階フォーラム[東京都]
霧の彫刻家として活躍する中谷芙二子と、その父で雪の研究で知られる科学者・エッセイストの中谷宇吉郎の展覧会。中谷芙二子さんには昔お世話になったし、宇吉郎の随筆集は寺田寅彦に触発されてワクワクしながら読んだものだ。ぼくが芙二子さんを知ったのは、彼女が原宿にビデオギャラリーSCANを開設した1980年のこと(その2階にはサプリメント・ギャラリー、のちの岡崎球子画廊があった)。そのころ中谷さんはビデオアートだけでなく、「霧の彫刻」のアーティストとして国際的に活動されていた。「霧の彫刻」が初めて発表されたのは1970年の大阪万博のときだから、もう半世紀近く世界各地で続けて来たことになる。今回の展覧会はその「霧」を中心に、芙二子の初期の油絵やビデオ作品、宇吉郎の雪の結晶写真やアルバムなどで構成されている。
メインの展示室には、晩年の宇吉郎が雪氷の研究のため毎年訪れていたグリーンランドから採集した石が置かれ、その奥に霧を発生させる噴霧装置がある。霧は一定時間ごとに発生する仕掛けだが、たくさん並んだノズルからシューッと白い気体が噴出するのを見て、なにかいいしれぬ不安を感じてしまった。それはひとつには、いくら霧とはいえ、ふだん美術品を展示するギャラリー内で水分を振りまくことがきわめて挑戦的で、暴力的ですらあるように感じたこと。もうひとつは、考えすぎかもしれないが、徐々に白いガスが人のいる部屋を満たしていくのを目の当たりにして、ナチスのホロコーストを連想してしまったのだ。これがもっと閉鎖的な空間だったらおそらく作者もやらなかっただろうけど、ここはガラスのブロックを積み上げた開放的な空間なので、そんな連想をすること自体が場違いだったかもしれない。でも想像しちゃった。
2017/12/28(木)(村田真)