artscapeレビュー
村田真のレビュー/プレビュー
ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜
会期:2018/01/23~2018/04/01
東京都美術館[東京都]
昨年から「ブリューゲル『バベルの塔』展」「ベルギー奇想の系譜」「ルドルフ2世の驚異の世界展」と、ブリューゲル作品が何点も公開されている。いよいよ世もマニエリスム期に入ってきたか。ところで、ご存知のようにブリューゲルといっても1人ではない。あの《バベルの塔》を描いた有名なピーテル・ブリューゲルの子孫の多くも画家になったため、単に画家のブリューゲルでは区別がつかない。しかもややこしいことに、ピーテルの長男は同じくピーテルという名で、次男はヤンだがその息子(ピーテルの孫)がまたヤンといい、その息子にヤン・ピーテル・ブリューゲルというのがいるから、もうヤンなっちゃう。以前、長男のピーテルは地獄図を描いたから「地獄のブリューゲル」、次男は花の絵を得意としたので「花のブリューゲル」と称されていたが、近年は父親をピーテル・ブリューゲル(父)、長男をピーテル・ブリューゲル(子)、次男をヤン・ブリューゲル(父)、その息子をヤン・ブリューゲル(子)と表記するようになった。でもそうすると、兄弟の兄が「子」で弟が「父」になってしまい、こりゃ変だというので今回は1世、2世と表記している。
さて、本家のピーテル1世は油彩画を約40点しか残してないため、所蔵先はなかなか日本には貸してくれない。今回も他者の筆が入った油彩の共作が2点、1世が下絵を手がけた版画が9点のみで、真筆の油彩は1点もない。いちばん多いのはヤン1世と2世で、全101点の出品作品のうちおよそ半分を占める。出品作家は一族の周辺の画家も含めて10人以上いるのに、この偏りはなんだろう? これと関連してか、所蔵先が明記してあるのは5点のみで、残り96点は匿名の「個人蔵」になっている。この「個人」が同一人物なのか複数いるのか、どこの人なのかわからないが、想像するにワケあって名を明かせないヤン・ブリューゲル大好き人間ではないか。ちょっと興味を惹かれる。
2018/03/29(村田真)
ヌード NUDE—英国テート・コレクションより
会期:2018/03/24~2018/06/24
横浜美術館[神奈川県]
ありそうで意外になかったのが「ヌード展」。なぜなかったのかといえば、西洋美術ではヌードはあまりに当たり前で、あまりに作例が多すぎるため、「ヌード展」なんて大ざっぱなくくりでは成立しないからだろう。したがって「ルネサンスのヌード」とか「横たわるヌード」とかテーマを設けるのが普通だ。この展覧会はとくにテーマを掲げていないが、「英国テート・コレクションより」というサブタイトルが同展の性格をある程度物語っている。つまり、保守的な伝統を持つイギリスの、近現代美術を専門とするテート・コレクションから選ばれたヌードであり、いいかえれば19世紀のヴィクトリア朝時代の保守的なヌードも、現代美術における革新的なヌードも期待できるというわけだ。もうひとつ重要なのは、これらの作品を選んだキュレーターが女性であること。内覧会の記者会見に出たら、テート学芸員で同展を監修したエマ・チェンバース氏をはじめ、館長の逢坂恵理子氏、担当学芸員、司会、通訳も含めて登壇者全員が女性だった。ここから展覧会の性格もおぼろに見えてくる。
出品作品は計134点。うち18世紀が2点、19世紀と21世紀がそれぞれ20点前後で、あとは20世紀の作品。展示は必ずしも時系列に沿っていないが、大ざっぱに時代を追いながら、「物語とヌード」「モダン・ヌード」「エロティック・ヌード」「身体の政治性」など小テーマに分かれている。第1章「物語とヌード」では、ジョン・エヴァリット・ミレイやフレデリック・レイトンら19世紀の古典的なヌード像を堪能できるが、唯一の女性画家アンナ・リー・メリットが描くのは男の子の後ろ姿のヌード。当時は女性画家自体が少ない上、女性が男性ヌードを描くことが許されていなかったのだ。ドガやルノワールが登場する第2章「親密な眼差し」でも、女性画家はグウェン・ジョンただひとり。かつてフェミニストのグループ、ゲリラガールズが「近代美術で女性アーティストは5パーセントしかいないのに、ヌードモデルの85パーセントは女性だ」と喝破したのを思い出す。
同展最大の見どころといえば、第4章の「エロティック・ヌード」だろう。ロダンの《接吻》をはじめ、ターナーやピカソらの男性目線による春画が出ているが、それだけでなくホックニーによるホモセクシュアルな表現や、ルイーズ・ブルジョワによる恋人たちのダンスを描いた版画もある。第7章「身体の政治性」では、マルレーネ・デュマスやサラ・ルーカスら女性アーティストが半数となり、最後の第8章「儚き身体」では、シンディ・シャーマン、トレイシー・エミンら5人中4人が女性で占められている。つまり男女比は第1章と逆転したわけで、展覧会全体を通して、女性が男性のためのヌードから自身の身体を取り戻していく過程と読み解くこともできる。まあそれはそれとして、ぼくが個人的に好きなのは、スタンリー・スペンサー、ルシアン・フロイド、ジョン・カリン(全員男性)のいかにも肉肉しいヌードたち。脂肪の乗った滑らかな身体を表わすには油絵具がもっともふさわしいのだ。
2018/03/23(村田真)
真島直子 地ごく楽
会期:2018/03/03~2018/04/15
名古屋市美術館[愛知県]
ぼくが真島直子の作品を知ったのは(たぶん真島本人を知ったのも)、80年代終わりにアートフォーラム谷中で工藤哲巳とコラボレーションをやっていたころだと思う。でも年譜を見たら70年代末から村松画廊やコバヤシ画廊で発表しているので、それ以前にも見ていた(会っていた)かもしれない。ともあれそのころは工藤に同調するかのようなドロドロとしたオブジェをつくっていたように記憶する。本格的に制作に打ち込むのは工藤の死後、90年代に入ってからで、出品作品の大半もそれ以降の作品だが、やっぱり内臓か寄生虫を思わせる、本人いわくニュルニュルニョロニョロしたオブジェだった。
そのニュルニュルニョロニョロを鉛筆で描いたドローイングを発表するのが90年代末からで、これはスゴイと思った。樹木のような、細胞のような、精子のような、とにかく大きな画面いっぱいにびっしり描かれた濃密な鉛筆画には中心も階層もなく、ただなにかがうごめいているだけ。このシリーズは多くの人の共感を得たようで、2002年のバングラデシュ・アジア・ビエンナーレではグランプリを受賞している。ただその後も鉛筆画と並行してボロボロの死体みたいなグロテスクな立体や、ドローイングのカラー版みたいな油彩も制作しているが、単色の平面である鉛筆画のほうがストレートに共振してくる。これに対抗できるものがあるとすれば、草間彌生の初期作品くらいだろう。そういえば、親の反対にもかかわらず強引に美術の世界に進んだところなども、草間を思い出させる。
2018/03/16(村田真)
ルーブル彫刻美術館
ルーブル彫刻美術館[三重県]
伊勢から名古屋に戻る途中、近鉄大阪線の榊原温泉口で下車。駅のホームから翼を広げたサモトラケのニケが見える。そう、目的地はルーヴル美術館をはじめ世界中にある有名彫刻のレプリカを集めた「ルーブル彫刻美術館」。以前から行ってみたい美術館のひとつだったけど、わざわざここだけを見るために行くのもなあと思っていたところ、伊勢神宮に行く用事ができたのでついでに寄った次第。美術館に近づくにつれ、屋外のニケやミロのヴィーナスだけでなく、向こうのほうに金色に輝く巨大な観音像も見えてきた。なんじゃこりゃあ!? 実はこの美術館、この地を本拠とする宗教法人寶珠山大観音寺が運営する施設で、この高さ33メートルの純金大観音像がご本尊らしいが、それはさておき。
チケット売り場に行くとだれもいない。しばらくすると愛想のいい初老のおじさんが出てきて、「お待たせしました。いまほかのお客さんが帰られたので独り占めですよ」と、嬉しいような哀しいようなセリフ。館内に入ると、天井はピラミッド型のガラスの天窓になっていて、ルーヴルのパクリかと思いきや、実はルーヴルのガラスのピラミッドが完成する1年前にこちらができていたんだそうだ。まあガラスのピラミッド構想はそれ以前から知られていたので、それにあやかったってわけだが。しかしそのガラスの天蓋の下に居座るのが、ルーヴルとは縁もゆかりもない巨大な黒光りする千手観音像だったりして、もういちど「なんじゃこりゃあ!?」と叫びたくなる。ちなみに建物の設計は黒川紀章だが、黒川の事務所にいた人に聞いたところ「ええ!? 知らなかった……」。だれしもヒミツにしておきたい過去はあるものだ。
展示されているのはツタンカーメンの黄金のマスクから、円盤投げ、ロゼッタ・ストーン、モーゼ、ナポレオン像、考える人、仏像、阿修羅像、西洋人形まで古今東西およそ知りうる限りのレプリカ彫刻約1,300点。オリジナルは大理石でも木でもすべてブロンズに鋳造して着色したものだ。思い出すのは約千点の名画の陶板レプリカを並べた鳴門市の大塚国際美術館だが、あちらは広大な展示室にゆったり展示しているのでいちおう美術館然としているのに対し、こちらは狭い空間にぎっしり詰め込んでいるためいかにも妖しげ。美術館というより博物館、宝物殿、いや秘宝館の雰囲気。名称が「ルーヴル」ではなく「ルーブル」なところも、場末のスナックみたいで哀愁が漂う。そもそも同館は、寳珠山大観音寺の大僧正・竹川勇次郎がルーヴル美術館と粘り強く交渉し、複製の許可を得て実現したもので、信じがたいことにルーヴル美術館から正式に姉妹館のお墨付きを得ているそうだ。学芸員がいない代わりに千手観音像が居座る名ばかりの美術館なのに、ルーヴルの姉妹館とは……。だからダメだといいたいのではなく、そこにシビレちゃうのだ。
2018/03/16(村田真)
神宮徴古館・神宮美術館
神宮徴古館・神宮美術館[三重県]
伊勢の神宮にご参拝、ではなく見学に来ました。ここは小学生のとき修学旅行で訪れて以来だが、二見浦の夫婦岩は覚えているのに神宮の記憶はまったくない。まあガキにとって寺社ほど退屈な場所はないからな。そんなわけで、いまにいたるまで、伊勢神宮は天照大神を祀る場所で、20年にいちど社殿を建て替える式年遷宮が行われるということくらいしか知らなかった。調べてみると、伊勢には内宮と外宮の2カ所あり、しかもどちらにも社殿がいくつもあるらしい。目的地は内宮の御正宮と呼ばれるところだが、最奥部にあるので駅の近くの外宮から見ていく。土宮や風宮など計14ある別宮の隣はどこも更地になっていて、白い砂利を敷きつめた上に家型の木箱が置かれている。あ、なるほど、式年遷宮というのはよく写真で見かける御正宮だけでなく、すべての社殿で行われるのか。想像以上に大変な行事だ。
内宮からバスで外宮に向かう途中、徴古館と美術館の前で下車。小高い丘の上に建つ神宮徴古館は、赤坂迎賓館を手がけた片山東熊の設計で、明治42年の竣工というからもう100年以上たつ(ただし2階部分は戦後増築)。左右対称のルネサンス様式だが、場所に不釣り合いな威容だ。展示物件は式年遷宮で出た御装束神宝など。御装束神宝とは社殿に納められた神々の調度品の類いで、以前は式年遷宮のたびに埋めたり焼いたりして新調していたが、もったいないので(とはいってないけど)一部を保存・展示することにしたという。その奥には神宮美術館があって、式年遷宮を記念して奉納された美術品が収蔵されている。もちろんだれでも奉納できるわけではなく、文化勲章受章者や日本芸術院会員など国に認められた芸術家に限られるため、前衛芸術はない。この時期はちょうど皇居で開かれる歌会始のお題に因んだ特別展が開かれていて、今回は「語」をテーマにした作品約20点が展示されていた。
2018/03/16(村田真)