artscapeレビュー

五十嵐太郎のレビュー/プレビュー

フィーバー・ルーム、プラータナー:憑依のポートレート

会期:2019/06/30~2019/07/03

東京芸術劇場[東京都]

東京芸術劇場において、「響きあうアジア2019」のプログラムを通じ、現代のタイに関わる舞台芸術を2つ体験した。ひとつは2年前、開始時間を間違える痛恨のミスで見逃したアピチャッポン・ウィーラセタクンの《フィーバー・ルーム》(2015)である。普通に客席で座るのではなく、舞台側を使う演出は、ほかにも体験したことがあるけど、これほど効果的な作品は初めてだった。というのは、これまでは基本的に客と演者の両方が舞台側にいるという設定だったが、本作は舞台と客席の関係を反転し、しかもプロジェクターが投影する映像の一方向性を逆に利用していたからである。

(以下の内容は、少しネタバレ的な部分を含むが、たとえそれを知っていたとしても、予想を超える体験になるはずだ)。

前半は舞台側で完結しており、正面と左右に吊り下げられたスクリーンに囲まれ、病院から川や洞窟をさまよう映像を鑑賞する。が、観客席と隔てる幕が開けると、夜の豪雨と雷鳴の風景が出現し、そこからはプロジェクターが放つ光の粒子を全身に浴びる体験に移行するのだ。これはスクリーンの彼方、いや夢の中に没入する奇跡の映像体験である。そしてCGや3Dを駆使した大予算のハリウッド映画にもできない世界だ。どんなにお金をかけようとも、結局は旧来の劇場のシステムをなぞっているからである。


もうひとつの作品は、タイの小説家ウティット・ヘーマムーン×岡田利規×塚原悠也《プラータナー:憑依のポートレート》(2018)である。なんと休憩を一回挟み、4時間超えの長丁場だった。若いアーティストという個人、サブカルチャーの受容、国家の社会的な激動が絡みあう、四半世紀にわたる性と政治をめぐる物語である。特に俳優らがもみくちゃになる激しい身体運動は、演劇ならではの見せ場だった。日本人にとっては、あまりタイの歴史はなじみがないが、同時代の出来事を想像しながら、共感して鑑賞することができる。考えてみると、岡田の《三月の5日間》(2004)も、大きな歴史的事件(=アメリカのイラク攻撃)と渋谷の一角の若者の性愛をパラレルに描いた演劇であり、《プラータナー》の演出に向いていたのではないか。

公式サイト:https://asia2019.jfac.jp/

2019/07/03(金)(五十嵐太郎)

HMSベルファスト号

[イギリス、ロンドン市]

映画やアニメではさんざん見ていたが、ロンドンで本物の軍艦に初めて乗船した。現在、テムズ川に係留された「HMSベルファスト号」は1938年に進水し、第二次世界大戦ではDデイ(ノルマンディー上陸作戦)でも活躍し、1963年に退役した軽巡洋艦である。建築で言えば、モダニズムの時代にあたり、どれくらいの効き目があるのかわからないが、外観は迷彩を施されていた。全長は187m。高層ビルを横倒しにしたくらいの長さがある。乗船すると、テムズ川の両岸がよく見え、ロンドン橋のほか、右手にはノーマン・フォスターによるロンドン市庁舎、左手にはバンク周辺の高層ビルが林立する風景が楽しめる。つまり、かつての戦艦はすっかり観光地となり、都市を眺める展望の機能を獲得している。艦橋からの見晴らしも確認できる。戦争と観光は、ともに眺めのよい場所をおさえることが重要であるという原理を想起させるだろう。



テムズ川に浮かぶ「ベルファスト号」。乗船して内部を見学できる


「ベルファスト号」の見学案内図

とはいえ、当時の最先端テクノロジーをつぎ込んだ、海に浮かぶ鉄の建築だ。やはり、内部の空間も興味深い。大量の乗客を収容するために、垂直に十数層も重ね、上部を客室、下部をサーヴィスのバックヤードにあてる大型客船(全長も350m以上あり、横倒しにした超高層ビルだ)とは違い、機能性を最優先する戦艦は、食堂、調理場、食料貯蔵庫、ハンモックの寝床、売店、治療室など、生活関係の空間をおおむねワンフロアに集約し、水平移動だけですむようにレイアウトされている。



「ベルファスト号」内のオペレーションルーム


「ベルファスト号」に設置された三連装砲塔内部


「ベルファスト号」内のチャペル

展示で興味深いのは、ロンドンが得意とする(?)蝋人形を使い、当時の様子が再現されていること。逆にいうと、それ以外の空間は、砲塔から司令室まで、船員がそれぞれの立場で、コマのひとつとなる巨大な戦闘機械である。とりわけ、当時は最先端だった旧式のコンピュータを備えており、船の技術が輝いていた時代を象徴するかのようだった。



弾道計算を行なっているところ


船内の治療室。歯科検診の様子が再現されている


ハンモックの寝床が再現されている

2019/06/28(金)(五十嵐太郎)

「マンガ」展

会期:2019/05/23~2019/08/26

大英博物館[イギリス、ロンドン]

16年前、京都国立博物館で「アート オブ スター・ウォーズ」展が巡回したときも驚いたが、ロンドンの大英博物館で「マンガ」展(The Citi exhibition Manga)が開催されている。もちろん、これは持ち込みではなく、館の学芸員による独自企画だ。大英博物館は、2013年の「春画」展(Shunga: Sex and Pleasure in Japanese Art)も話題を呼んだが、今回は現代日本のサブカルチャーを真正面からとりあげている。



大英博物館「マンガ」展、会場入口付近の様子


マンガの読み方を教えるコーナー

「マンガ」展は、まず冒頭において読み方(コマの順番、ふきだしの形、オノマトペなど)と描き方、近代以前の絵画や明治の新聞漫画との連続性、手塚治虫という原点を説明したあと、スポーツ、冒険、SF、ホラー、学習漫画など、多岐にわたるジャンルを紹介している。複製が多かったパリの「MANGA⇔ TOKYO」展(2018)に比べると、原画を借りられている点は、さすが大英博物館だ。



ふきだしのセリフの上に英訳が貼られている


マンガ編集の現場にあたる編集部の紹介

もっとも、膨大なタイトルがある漫画の世界を網羅するのは難しく(なぜあの作品がないのかを考えだすと、キリがない)、むしろ漫画週刊誌の編集部=生産現場、貸本屋、コミケ、コスプレ、ゲーム化、官公庁や鉄道のキャラ利用、アート化(赤塚不二夫の娘、ロンドン在住のアーティストの赤塚りえ子の作品、ほか)など、漫画をとりまく日本の状況を視野に入れたのが特徴的である。アートを扱う美術館ではなく、人類学的な切り口をもつ博物館ならではの試みだろう。




手塚治虫のコーナー


手塚治虫の展示コーナー、天井から拡大したコマが吊り下げられている

さて、絵画やプロダクトとは違い、漫画を展示する方法には工夫が必要である。しかも日本語の作品だ。原画のサイズは小さいため、会場の天井から拡大したイメージを数多く吊り下げて、天井の高い空間を保たせている。また実際の漫画を並べた本棚を設置し、自由に読めるコーナーをつくり、QRコードから電子書籍にもアクセスをうながす。言語に関しては、いくつかの手法が確認された。原画にアクリルをかぶせ、ふきだしの日本語の上に英訳を貼っているもの。原画の横に拡大した同じイメージを並べ、複製画のふきだし内は英訳とするもの。さらにオノマトペは、コマの欄外に意訳を付すもの。いずれにせよ煩雑になるのは避けられない。また天井から吊るされたイメージも合わせると、同じ絵が3回も登場するのはあまりスマートではないように思われた。そして余談だが、漫画家を紹介するキャプションに血液型まで入れたのは(日本的なのかもしれないが)不要だろう。



赤塚不二夫の娘・赤塚りえ子の作品


実際のマンガ本が並べられている書棚

2019/06/28(金)(五十嵐太郎)

ロンドン建築フェスティバル(LFA)」とその周辺

会期:2019/06/01~2019/06/30

[イギリス、ロンドン市]

6月1日から30日は「ロンドン建築フェスティバル(LFA: London Festival of Architecture)」の期間であり、さまざまな場所で同時多発的に建築系のイヴェントや展覧会が開催されている。今年のテーマは「境界」である。滞在中にいくつか遭遇したので、ここで紹介しよう。

ヴィクトリア&アルバート博物館の建築セクションでは、常設展示とのコラボレーション企画がなされていた。常設は三列の構成(構造、プログラム、歴史・地域)によって異なる視点から建築を切りとるが、中央の列の模型ケースの上部にそれぞれ触発され、建築家が構想した紙の模型をのせている。



常設展示のイスラム建築の真上に、LFAのザハによる新作模型がのる


KHBT《LUNCH BREAK》

企画展の「A Home for All: Six Experiments in Social Housing」は、テクトン、ニーブ・ブラウン、ラルフ・アースキンほか、ロンドンにおける社会実験を伴う戦後の6つの集合住宅を振り返る好企画だった。またセントポール寺院やザ・バンクに近い中心部では、ベンチを街中に置くプロジェクト、屋外の空間インスタレーション、ギルドホールのギャラリーでは絵画に描かれた建築展、また倉庫をリノベーションしたヘイズ・ギャレリアでは、建築の環境を解説するパネルを展示していた。


企画展「A Home for All」より、ニーブ・ブラウン《アレクサンドラ・ロード》


ギルドホールにおける「ベンチプロジェクト」の紹介


「ベンチプロジェクト」に出品されたサラ・エミリー・ポーターの作品


ヘイズ・ギャレキリアのパネル展示

短い日数ではとてもすべてをまわりきることができないほど、総数は多いのだが、それぞれは小さな規模であり、ものすごく目立つというわけではない。なお、LFAのプログラムに含まれるかどうかは判然としなかったが、以下のような展示も行われていた。ひとつはAAスクールで教鞭をとる建築家・江頭慎の展覧会「BEAUTIFULLY INCOMPLETE」である。今の流行と関係なく、レオナルド・ダ・ヴィンチのような美しいスケッチ、ドローイング、模型によって、人と密接に関わる建築的な機械をデザインしていた。また今年の「サーペンタイン・パヴィリオン」は、石上純也による浮かぶ石の屋根が話題になっている。まわりのランドスケープを読み込み、そこから生まれる屋根のラインが美しい。日本の公園ではおそらく実現できないカフェ建築として活用されていたのもよかった。



江頭慎「BEAUTIFULLY INCOMPLETE」の展示風景


石上純也が「サーペンタイン・パヴィリオン」に設計した石の屋根

2019/06/27(木)〜29(土)(五十嵐太郎)

「スタンリー・キューブリック」展

会期:2019/04/26~2019/09/15

デザイン・ミュージアム[イギリス、ロンドン]

移転したロンドンのデザイン・ミュージアムでは、映画監督のスタンリー・キューブリックの展覧会「Stanley Kubrick: The Exhibition」と建築家のデイヴィッド・アジャイの展覧会「David Adjaye: Making Memory」が開催されていた。後者はメモリアル的なプロジェクトに絞って紹介していたが、前者は知られざる初期の作品から始まり、ほぼすべての作品を回顧する企画であり、客の入りも大変によかった。日本の場合、アニメーション系の映画ならば、美術館で展覧会が開催されるが、実写映画ではほとんどないだろう。もちろん、ポスター、当時の記事、脚本、絵コンテ、監督の椅子、撮影に使った特殊なカメラ、編集機材などの資料が展示されているが、ここではキューブリックらしい美術や建築へのこだわりという点から、いくつかの内容を紹介しておこう。

『2001年宇宙の旅』(1968)は無重力を表現するための360度回転するセットのほか、未来的な宇宙船とそのインテリア・デザイン。


『2001年宇宙の旅』の回転セット模型


『2001年宇宙の旅』の回転セット図面


『2001年宇宙の旅』の宇宙船内のインテリア

007のシリーズも手がけたことで知られる映画美術監督ケン・アダムによる『博士の異常な愛情』(1964)の会議場における有名な円形テーブルや、『バリー・リンドン』(1975)のロケ撮影のためのヨーロッパの古建築調査。



美術監督ケン・アダムが描いた、『博士の異常な愛情』に出てくる会議場のドローイング


『バリー・リンドン』のためのロケハン記録

着想源となったアーティストからは使用を断られ、映画用に新しく制作した『時計じかけのオレンジ』(1971)のエロティックな家具。



『時計じかけのオレンジ』のコスチュームやエロティックな家具


ベトナムやアメリカではなく、実はイギリスで撮影された『フルメタル・ジャケット』(1987)や『アイズ・ワイド・シャット』(1999)のセット、現場写真、ロケハンの資料。


『フルメタル・ジャケット』のセット写真

そしてアメリカのホテルを参照しつつも、すべてがセット撮影だった『シャイニング』(1980)。模型や家具、セットの図面や写真などがあり、建築的にも楽しめる内容だった。


『シャイニング』のセット記録や写真

いまやCGの処理によって、ここまで大がかりなセットを実際に準備しなくても撮影が可能になった時代だからこそ、改めて当時の映像が凄まじい情熱によって作られたことがうかがえる。また日本映画では、過去の黄金時代はともかく、現在は予算が限られているため、そもそも巨大なセットを組むこともほとんどできない。が、キューブリックは映画のための建築を精密に構想したからこそ、歴史に残る作品群を生みだしたのである。

2019/06/27(木)(五十嵐太郎)