artscapeレビュー
五十嵐太郎のレビュー/プレビュー
《サンタ・マリア・デッラ・パーチェ聖堂》
[イタリア、ローマ]
《サンタ・マリア・デッラ・パーチェ聖堂》は、いつも外側だけ眺めて帰っていたが、今回はタイミングがよく、初めて内部に入ることができた。聖堂内は凱旋門のモチーフを反復している。またラファエロの絵画も飾られている。もっとも、ここでのお目当てはブラマンテが手がけた中庭だ。オーダーの縦積みと、横の並びのリズムが心地よい。イオニア式の柱頭の平面的な表現を含めて、バロックとは違う簡素な美を表現している。やはり、ブラマンテが関わったローマの《パラッツォ・デラ・カンチェレリア》も、端正なプロポーションの中庭をもつ。古典主義の操作を複雑化せず、縁取りによって反復される半円の形を美しく見せるデザインだ。フィレンツェの品がいいルネサンス建築を想起する。ただし、付設のレオナルド・ダ・ヴィンチ博物館は、入場しても地下しか見ることができない。展示も彼が発明した機械の木造模型が並ぶだけで、あまり工夫がない。
さて、《サンタ・マリア・デッラ・パーチェ聖堂》の中庭を囲む1階と2階では、思いがけず、現代美術の「DREAM」展を開催していた。まずジャウメ・プレンサが中庭全体を使うインスタレーションを展開し、室内に入るとジェームズ・タレル、アンゼルム・キーファー、クリスチャン・ボルタンスキーの大御所に混じって、日本からは池田亮司や田根剛らも参加している。ただ、池田の高解像度の映像を小さな部屋で投影しても十分な効果が出せないように、企画側があまりうまく古建築の空間を使いこなせていないのが気になった。とはいえ、この展示のおかげで堂々と室内に入り、回廊の2階も歩くことができたのはありがたい。出口になっている2階のショップはいまいちだったが、カフェを併設しており、異なる視点の高さからブラマンテによる中庭の空間を鑑賞できる。全体としてはちぐはぐだが、ルネサンスの建築をいまも活用しているのだ。
2019/01/03(木)(五十嵐太郎)
《モンテマルティーニ美術館》《スクデリエ・デル・クイリナーレ》
[イタリア、ローマ]
当然ながら歴史建築が多く残るローマでは、リノベーションが多い。例えば、古代のトラヤヌスのマーケットやディオクレティアヌスの浴場は博物館に転用され、カンピドリオの博物館は2005年にカルロ・アイモニーノによる改装が行なわれた。現地で購入したDOM publishers刊の新しい建築ガイドでも冒頭からリノベーションのオンパレードである。今回の滞在では《モンテマルティーニ美術館》を初めて訪れた。1997年のこけら落としの展覧会のタイトルが「機械と神々」だったように、発電所に古代の彫刻を置く独特の空間である。日本でも発電所美術館は存在するが、現代アートを対象としている。外観こそ簡略化した古典主義だが、内部に入ると、巨大な機械の隙間に胸像が並ぶ。設計はフランチェスコ・ステファノリ。工場萌えとローマ美術の愛好家が遭遇するようななんともユニークな施設である。また大空間において法王専用の列車も展示されていた。
クイリナーレ宮の向かいの旧厩舎も、オルセー美術館で知られるリノベーションの名手、ガエ・アウレンティの設計によって美術館《スクデリエ・デル・クイリナーレ》に改造されている。なるほど、上階の展示室への導入となる幅が広く、傾斜が浅い大きなスロープは、もともと馬用だったらしい。交差ヴォールトの中心をくり抜いたトップライトや足元の壁の一部をかきとるマニエリスティックな操作によって、現代的な空間に変貌している。ここでは古代ローマの詩人オウィディウスをテーマにした展覧会が開催されていた。もっとも、その文学的な技巧を紹介する企画というよりは、詩の内容(例えば「変身物語」)に触発された画家や彫刻家による視覚の作品を集めたものである。現代の美術家だと、ジョセフ・コスースも参加し、オウィディウスの言葉を抜粋する作品によって展示の冒頭を飾る。個人的には、詩の形式や韻律に注目し、音などを使う展示も欲しかった。
2019/01/02(水)(五十嵐太郎)
《アラ・パチス》《パンテオン》
[イタリア、ローマ]
リチャード・マイヤーが設計した《アラ・パチス》は、オーバーツーリズムの現象が著しいローマにおいて、やや知名度が劣るため、行列なしに入場できるのがありがたい。《アラ・パチス》は、ニューヨークの《メトロポリタン美術館》にあるエジプト神殿のように、透明なガラス建築を用いた鞘堂形式によって、アウグストゥスの治世に平和をもたらしたことを記念する古代の祭壇を展示したものである。もっとも、細長いヴォリュームの空間の中央に鎮座する祭壇は、完全なオリジナルではなく、現存する断片的なレリーフを継ぎ接ぎしながら復元された。白い大理石を用いているため、マイヤーらしい白い建築と調和する。一方で内部の展示に対しては基本的に余計なことをしないデザインになっており、むしろ建物の正面に壇状のテラスや噴水を設け、外部空間を演出している。これは2代目の建築であり、最初の祭壇展示の構想は、ムッソリーニの時代に遡るらしい。
《アラ・パチス》の隣にある「アウグストゥス帝の廟」は、現在、コンペを経た再整備の工事中のために閉鎖していた。このエリアもムッソリーニ時代に一度整備され、その結果、合理主義風の建築がまわりに建っている。なお、ローマ時代の状態を紹介する模型を見ると、本来の《アラ・パチス》は違う位置だった。興味深いのは、アウグストゥス帝の廟とパンテオンは一直線の道路で結ばれていたこと。そして途中に見えるオベリスクは、日時計として機能し、秋分の日にちょうど《アラ・パチス》に影を落とす。今回、10年以上ぶりに《パンテオン》も訪れた。周囲はぎっしりと建物に囲まれ、この風景から廟との位置関係を推し測るのは難しい。ともあれ、パンテオンは史上最も数多くコピーされた完全形態の西洋建築だろう。およそ1時間滞在し、光の推移を眺め、古代ローマのまさに「空間」を構想する大胆な想像力に改めて感心する。なお、これに限らないが、私が学生の頃に見たときは排気ガスなどで黒く汚れていた古建築がきれいに洗浄され、あっさりしたものが少なくない。
2018/12/31(月)(五十嵐太郎)
ミケランジェロのリノベーション《ポルタ・ピア》《サンタ・マリア・デッリ・アンジェリ教会》「カンピドリオ広場」
[イタリア、ローマ]
ローマで、ミケランジェロによる建築をいくつかまわった。今回、初めて外側から見たのだが、市門の《ポルタ・ピア》は、完全な新築ではなく、既存の構築物に対し、内側のファサードのみを彼がデザインしたものである。これは昨年亡くなったロバート・ヴェンチューリがポストモダンの理論を提示した名著『複合性と対立性』の表紙にも使われたことがある作品だけに、古典主義を崩した細部の意図を読み解く、楽しさに溢れている。具体的に気になった部分を挙げていくと、ラウレンティアーナの図書館前室にも通じる下部の持ち送り、ペディメントの割れ方、欠きとられた柱、変形したイオニア式の渦巻き、独創的なU字型、柱頭に組み込まれた小さな要石のような造形など、枚挙にいとまがない。
テルミニ駅の近くにあるディオクレティアヌスの浴場跡を改造した《サンタ・マリア・デッリ・アンジェリ教会》も、ミケランジェロが手がけたものである。外部はほとんど古代の廃墟のままだが、内部に足を踏み入れると、一転して派手な教会のインテリアが眼前に広がる。ミケランジェロの後にだいぶ手を加えられたらしいが、古代ローマ建築の空間を生かしたデザインは彼の発想だろう。その結果、通常の教会とは異なり、奥行き方向に伸びるのではなく、横に長い独特のプランになっている。また壮大な空間のスケール感は、古代のローマ建築に起因するものだ。よく観察すると、一部変わった細部もあり、これはミケランジェロのデザインなのかもしれない。
久しぶりの「カンピドリオ広場」も、ミケランジェロが改造した空間である。現在、階段と楕円の広場を中心軸とする、左右対称の構成をもつ都市デザインになっているが、もとは異なる姿だった。つまり、彼は大胆なリノベーションの名手でもある。「ミケランジェロ展 ルネサンス建築の至宝」(パナソニック 汐留ミュージアム、2016)に関わって以降、初めての訪問なので、前にはあまり気づかなかった細部の面白さがよくわかるようになった。その奇妙さにおいてピカイチである。建築における構成の逸脱や装飾の変容のさせ方については、石でつくられたものだが、かたちの重力の働きを感じさせるというテーマを意識しているようだ。
2018/12/29(土)(五十嵐太郎)
《MACRO ASILO》
[イタリア、ローマ]
ローマの現代美術館《MACRO ASILO》を訪れた。オディール・デックの設計により、ビール会社の工場を改造したものである。外観は古いファサードを残しつつ、ガラスを用い、穏当なデザインだ。しかし、傾斜地に建ち、2つの街路に面するために異なるレベルからのアクセスをもち、内部は複雑な空間構成になっている。ただ、ちょっとやり過ぎのリノベーションにも思えた。ポストモダン、ハイテク、オブジェ風のヴォリュームをもつ講義室、マリオ・ボッタ風の階段室まわりなど、さまざまなスタイルを駆使し、全体としてはやや混乱気味の印象を受けたからである。ともあれ、気合いを入れた(入れ過ぎの?)巨大な現代建築とは言えるだろう。特別な企画展がないタイミングのせいか、見ることができた展示はいまいちだったが、キャットウォークがついた室内は天井が高く、巨大なインスタレーションを設置できる使い出のある空間だった。実際、壁を持て余すからなのか、作品を上下にぎっしりと並べていた。なお、同館のショップは、グッズばかりになって、まともに本がない日本の美術館と違い、とてもちゃんとしていることに感心させられた。
テスタッチオのエリアには、ステファノ・コルデスキ設計によるもうひとつのMACROが存在する。これは近年、リノベーションが進められている建築群を使い、大学の施設も入っている。訪問したときはオープンしている時間帯ではなかったため、内部を見ることはできなかったが、一帯は古典建築の上部をぐるりと囲む鉄のレールのネットワークが強烈な印象を与える。類例がない奇妙な造形を訝しく思ったが、じつは元屠殺場であり、レールは巨大な肉の塊を効率的に移動させるためのインフラが外部化したものだ(機能を失った今は装飾でしかないが)。以前、上海の郊外でも肉を処理するための機能的かつ立体的な内部空間をもつコンクリートの旧屠殺場を見学したことはあったが、これもある意味で凄まじいモダニズム的な造形である。
2018/12/29(土)(五十嵐太郎)