artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
西野達 in 別府
会期:2017/10/28~2017/12/24
別府市内各所[大分県]
西野達は反転のアーティストである。外側にあるものを内側に反転させ、あるいは水平方向にあるものを垂直方向に転倒させ、さらには従属的なものを主体的なものに逆転させることで、公共空間を私的空間に鮮やかに変容させる。そうした基本的なアイデアを十分に理解しているつもりでも、じっさいに作品を目の当たりにすると、そのあまりにも極端な異化効果に衝撃を受けるのである。
本展は西野達の新作展。別府市内の各所に展示された作品を巡り歩くという構成だ。別府タワーをお地蔵さんに見立てたり、別府の父として知られる油屋熊八の銅像を取り込んでホテルのような空間に仕立てたり、荷台に荷物を積んだ軽トラックを街灯に突き刺したり、あらゆるものを反転させる西野の大胆な想像力が存分に繰り広げられている。温泉街の日常に不意に立ち現われる作品の非日常性が面白い。
なかでも秀逸なのが《残るのはいい思い出ばかり》。かつて家屋が建てられていた空き地に発泡スチロールを使ってその家屋を原寸大で再現した。古い家屋が立ち並ぶ住宅街に、窓も扉も屋根も、すべて純白の発泡スチロールでつくられた2階建ての家屋が出現した光景は壮観だ。青空との対比がやけに眩しい。この純白の家屋には、とりわけ地元住民にとって、失われた家屋の記憶に思いを馳せるための媒体という意味があるのだろう。だが追憶の手がかりを一切持たない県外からの来場者にとって、それはまさしく反転の醍醐味を味わうことができる絶好の作品である。通常、発泡スチロールは資材を守る保護材や緩衝材として用いられることが多いが、西野はそれを主要な建材として大々的に使用しているからだ。あるいは建築の計画段階で用いられるマケットが発泡スチロールで作成されることが多いという事実を踏まえれば、縮小模型をそのまま拡大しながら物質化したとも考えられよう。入ることも住むこともできない住宅というナンセンスの極致を哄笑することもできなくはない。けれども、それ以上に伝わってくるのは、住宅という大規模なスケールで、副次的な物質を主要なそれとしてひっくり返してみせた西野の斬新なアイデアなのだ。
現代美術の始祖として評価されることが多いマルセル・デュシャンの《泉》(1917)は既製品の男性用便器をそのまま自分の作品として展示しようとして物議を醸したが、それが芸術作品のオリジナリティという神話の転覆を企む、きわめてコンセプチュアルな作品だったことは事実だとしても、注意したいのはデュシャンがその既製品の便器を転倒させていたという事実である。すなわちデュシャンは、通常であれば壁面に接着させる便器の背面を床に寝かせることで「転倒」の意味を強調していたのではなかったか。だとすれば、世界のあらゆる事物を次々と反転させている西野達は、文字どおりコンセプチュアル・アートの正統な後継者なのかもしれない。
2017/10/30(月)(福住廉)
福岡道雄 つくらない彫刻家
会期:2017/10/28~2017/12/24
国立国際美術館[大阪府]
大阪を拠点に1950年代から活動してきた彫刻家、福岡道雄(1936~)。彼の仕事を展観する大規模個展が、地元の国立国際美術館で開催中だ。筆者は1990年代から福岡の作品を見るようになったので、彼のことは断片的にしか知らない。いや福岡と同世代の美術関係者にとっても、彼の仕事を体系的・網羅的に見るのはこれが初めてだろう。展覧会は、初期から2005年の「つくらない彫刻家」宣言前後までの約60年間を、全6章で時系列でたどっている。とりわけ《ピンクバルーン》など1960年代の仕事が並ぶ第2章(画像)と、真っ白な空間に1970年代から90年代の風景彫刻8点が配された第4章、《何もすることがない》などの文字を無数に刻み込んだ1990年代以降の作品が並ぶ第5章は、巧みな作品配置も奏功してたいへん見応えがあった。福岡は「反芸術」が流行した1950年代に活動を始めた作家であり、彼の創作態度には一貫して同時代の美術や美術界に対する「反」の姿勢が貫かれている。その一方で作風は時代によって大きく変化し、見ようによっては迷走と取れなくもない。迷走に次ぐ迷走の末に「つくらない彫刻家」に至るわけだが、そこには外見的な一貫性を取り繕うよりも、作家としての生き方に一貫性を求める、自己に厳しい態度が透けて見える。貴重な作品が見られたことはもちろんだが、制作活動と人生がシンクロし、ビシッと一本筋が通った作家人生を知ることができ、大いに感動した。
2017/10/27(金)(小吹隆文)
開館35周年記念展 ディエゴ・リベラの時代 メキシコの夢とともに
会期:2017/10/21~2017/12/10
埼玉県立近代美術館[東京都]
20世紀前半のメキシコ壁画運動の代表的画家ディエゴ・リベラに焦点を当てた企画展。展示は「ヨーロッパ時代のディエゴ・リベラ」「壁画へ」「野外美術学校/美術教育/民衆美術」「ディエゴ・リベラをめぐる日本人画家」など8章に分かれ、約30点のリベラの作品を中心に、壁画運動をともに推進したシケイロスやオロスコ、妻で画家のフリーダ・カーロ、リベラと接点のあった藤田嗣治や北川民次らの作品で構成される。壁画で知られる画家なのに実物が見られないのが残念。こればかりは現地に行かなければどうしようもない。とりあえず習作や写真で現物を想像しとこう。
余談だが、日本人画家との接点が興味深い。藤田は20年代のパリで活躍した後30年代前半に中南米を旅し、メキシコに立ち寄って北川民次の家に泊まり、リベラと会って壁画運動に触れている。その後、日本に戻って百貨店やカフェの壁画を手がけるようになったのは、明らかにメキシコ壁画運動に感化されてのことだろう。その大画面への志向が戦争画制作につながっていくのだが、それはさておき、藤田の百貨店の壁画を手伝ったのが二科会の東郷青児であり、また、帰国後の北川を二科会に推薦したのは藤田であった。そして東郷の死去後、二科会の会長に北川が納まることになる。メキシコ壁画と二科会が微妙につながっていたのだ。
2017/10/25(水)(村田真)
彌永ゆり子個展 イメージズオアペインティングス
会期:2017/10/24~2017/10/29
KUNST ARZT[京都府]
本展は絵画展だが、展示されている作品はキャンバスや紙に絵具で描いたものではない。パソコンのお絵かきソフトで描いた絵をディスプレイで展示しているのだ。作家の彌永はデジタル・ネイティブで、幼い頃からパソコンで絵を描いていた。彼女にとって道具が何であるかはさほど問題ではないようだ。作品の特徴は、完成した状態(静止画)だけでなく、制作過程や加筆・修正など(動画)も作品の一部として見せていること。また、作品が完成したら上書きをして、別の作品が始まることもある。つまり、明確な始まりと終わりがないのである。道具が何かよりも、こちらのほうが革新的ではなかろうか。近年、漫画業界では手描きよりもパソコンで描く漫画家が増えているという。美術界でも同様の状況が起こるのだろうか。その時、従来のジャンル分けは無効となるだろう。彌永の作品は単に物珍しいだけではなく、今後美術がどのように変容していくのかを示唆している点で興味深い。
2017/10/24(火)(小吹隆文)
田原桂一「光合成」with 田中泯
会期:2017/09/09~2017/12/24
原美術館[東京都]
今年6月の田原桂一の訃報には驚かされた。1951年生まれだから、まだ充分に活躍が期待できる年齢だったし、つねに野心的に新たな領域を開拓していこうとする気概はまったく衰えを見せていなかったからだ。だが、近年は光と石、金属、ガラスなどを組み合わせた大規模なインスタレーション作品から、彼の本領というべきモノクロームの写真作品へと「原点回帰」する方向に舵を切りはじめていた。本展も、その「原点回帰」の産物といえる。田原桂一が舞踏家、田中泯をモデルとするフォト・セッションを開始したのは1978年。田原が28歳、田中が33歳の時だったという。以後、パリ、ローマ、ニューヨーク、アイスランド、ボルドー、東京など、場所を移動しながら3年間にわたって撮影が続けられる。今回の原美術館での個展には、それらの旧作に加えて、田中が移り住んで農業を営んでいる山梨県北杜市の農園で2016年に撮影された新作、5点が展示されていた。その「光合成」のシリーズを見て感じるのは、舞踏という行為が目指す「身体の物質化」と、銀塩写真の「イメージの物質化」の作用が結びつき、融合していく目覚ましい成果である。1978~80年の若々しい二人のコラボレーションは、むろん素晴らしい出来栄えだが、71歳の舞踏家の皮膚の弛みや白髪を容赦なく捉えきった2016年のセッションは、別な意味で感動的だった。かつての引力に抗うような動きではなく、大地や植物に静かに同化していく肉体のありようが見事に写り込んでいる。田原の「原点回帰」が、彼の死去によって中断してしまったのが、返す返す残念だ。二人のセッションも、もっと先まで見たかった。
2017/10/24(火)(飯沢耕太郎)