artscapeレビュー

写真に関するレビュー/プレビュー

瀬戸正人「Silent Mode 2018」

会期:2018/04/02~2018/04/08

Place M ミニギャラリー[東京都]

2月5日~11日に、Place Mのメインギャラリーとミニギャラリーの両方を使って開催された瀬戸正人の「Silent Mode 2018」展を見逃してしまっていた。だが、今回ミニギャラリーで開催されたダイジェスト展を見ることができたので、この新シリーズについて書いておきたい。

第21回木村伊兵衛写真賞受賞につながった前作の「Silent Mode」(1996)は、電車の車内の乗客を、コンパクトカメラのシャッター音を消した「サイレントモード」で、至近距離で撮影したポートレートのシリーズだった。今回の「2018」ヴァージョンは、クローズアップの正面向きのポートレートというスタイルは踏襲しながら、野外で10分ほどの長時間露光で撮影している。当然、モデルたちは「撮られている」ことを意識しているわけで、無意識の表情や身振りを引き出そうとした前作とはまったくアプローチの方向性が異なる。長時間露光によって、表情は曖昧なまま凍りつき、髪の毛は風に揺らいでブレている。そのような偶発性を組み込みつつ、よりエモーショナルな要素を強めて、人間の存在の不安定さを定着しようとした、意欲的なポートレートのシリーズと言えるだろう。

むろんまだ途中経過であり、数が増えていくとともに、シリーズ全体がどんなふうに見えてくるかは不確定だ。また、なぜ女性のみを被写体にしているのか、モノクロームでよかったのかどうかもまだわからない。だが、旧作をあらためて見直し、再構築するという営みは、瀬戸のような長いキャリアを持つ写真家にとっても、重要な意味を持つのではないかと思う。展覧会や写真集として形をとってくるのが楽しみだ。

2018/04/02(月)(飯沢耕太郎)

佐内正史『銀河』

発行所:自費出版(「対照」レーベル)

発行日:2018/03/21

佐内正史が2008年に立ち上げた自主レーベル「対照」の写真集は、このところずっと刊行が止まっていた。どうなっているのだろうかと気になっていたのだが、なんと6年ぶりに新作が出た。『銀河』は「対照」の14冊目にあたるのだという。

内容はまさに6年間の集大成というべき趣で、判型はそれほど大きくはないが、見開き裁ち落としのレイアウトのページに、写真がぎっしりと詰まっている。特にコンセプトはなく、思いつきと思い込みを形にしていくいつも通りのスタイルで、ページをめくっていく速度と、写真の世界が切り替わっていくタイミングがシンクロするととても気持ちがいい。ミュージシャンや女優を撮影した仕事の写真と、PCのゲーム画面をそのまま撮影した画像などが見境なく入り混じっているのも、いかにも佐内らしい。以前に比べてのびやかさ、屈託のなさが増しているように感じるが、これはやや物足りなさにもつながる。『生きている』(1997)、『MAP』(2002)、『鉄火』(2004)の頃の彼は、集中力と緊張感を感じさせる写真と、緩やかに拡散していくような写真とのバランスをぎりぎりのところで保っていた。見つめる力の強い凝視型の写真を、もう少し多く入れてもよかったのではないだろうか。

デザイン・造本は『生きている』以来のタッグ・パートナーの町口覚。「ユーズドデニムのように何回もページを開いて見るほどに味わいが出てくる写真集」という狙いが巧くはまっている。

2018/04/01(日)(飯沢耕太郎)

佐藤麻優子「生きる女」

会期:2018/03/24~2018/03/25

VACANT[東京都]

1993年生まれの佐藤麻優子は、最も若い世代の写真家のひとりである。2016年に第14回写真1_WALL展でグランプリに選ばれ、2017年に個展「ようかいよくまみれ」を開催した。その時の作品は、主に同性の友人たちをフィルムカメラで撮影したスナップショットで、どこか閉塞感の漂う時代の空気感が、まさに身も蓋もない画像であっけらかんと定着されていた。

今回のVACANTの展示では、カメラを中判カメラに替えることで画像の精度を高め、アイランプによるライティングも積極的に使うことによって、意欲的に表現世界を拡大しようとしている。チラシに寄せた文章に「性差が曖昧にもなり、しかし相変わらずはっきりともしている現代で、女性性として生きている人がどんなことを考えているのかどんな姿をしているのか、見たくて知りたくて、写真にして話を聞きました」と書いているが、これまでの被写体の範囲を超えた女優や、イラストレーターなどの他者も「生きる女」として取り込むことで、同時代のドキュメンタリーとしての強度がかなり高まってきている。

ただし、写真作品としての完成度が上がることは、彼女にとって諸刃の剣という側面もありそうだ。以前の写真は、技術的に「下手」であることが、逆にプラスに作用していたところがあった。ぎこちなく、不器用なアプローチが、逆に現代社会を覆い尽くす妖怪じみた「よくまみれ」の状況を、ヴィヴィッドに浮かび上がらせていたのだ。だがどんな写真家でも、写真を撮り続けていくうちに、「巧く」なってしまうことは避けられないだろう。今回のシリーズのようなテンションを保ちつつ、あの魅力的な何ものかを呼び込む「隙間」を失くさないようにしていってほしいものだ。

2018/03/25(日)(飯沢耕太郎)

森山大道「Ango」

会期:2018/03/21~2018/04/22

POETIC SCAPE[東京都]

町口覚のブックデザインでBookshop Mから刊行されている「日本の写真×日本の近現代文学」のシリーズも5冊目になる。太宰治、寺山修司、織田作之助のテキストと森山大道の写真という組み合わせが続いて、坂口安吾+野村佐紀子の『Sakiko Nomura: Ango』を間に挟み、今回の『Daido Moriyama: Ango』に至る。坂口安吾といえば、なんといっても「桜の森の満開の下」ということで、1972年に発表した「櫻花」など、桜というテーマとは縁が深い森山とのコラボは、季節的にも時宜を得たものと言える。

町口覚のブックデザインは、テキストと写真との関係のバランスを取るのではなく、むしろ互いに挑発し、触発しあうようなスリリングなものに変えてしまうところに特色がある。今回もその例に漏れないのだが、柿島貴志が担当したPOETIC SCAPEの展示構成も、写真集をそのまま踏襲するのではなく、さらに増幅させているように感じた。22点の展示作品は、デジタル・データからのラムダ・プリントがベースなのだが、その大きさを微妙に変え、黒枠のマットで黒縁のフレームに入れて、壁に撒き散らすように展示している。「漆黒の桜」という今回の写真のコンセプトに即した、黒っぽい焼きのプリントを、深みを保ちながらも重苦しくなく展示するための、細やかな配慮が感じられた。

森山大道にとっての桜の意味は、1970年代と近作では違ってきているはずだ。それでも、あのひたひたと皮膚に纏わりついてくるような感触に変わりはない。展示作品からは外されていたが、写真集には、森山のデビュー作である胎児を撮影した「無言劇(パントマイム)」シリーズのなかから1点だけ収録されていた。桜と胎児のイメージは、森山自身の初源的な記憶の領域で結びつき、溶け合って出現してくるのかもしれない。

2018/03/23(金)(飯沢耕太郎)

アーカイブをアーカイブする

会期:2018/02/03~2018/03/25

みずのき美術館

みずのき美術館は、母体である障害者支援施設みずのきにて開設され、アウトサイダー・アートの草分け的存在であった絵画教室(1964〜2001)で制作された作品の保存と展示を行なう施設である。収蔵作品は2万点近くにのぼり、開館2年後の2014年より、デジタル・アーカイブ化の作業を進めてきた。本展は、このアーカイブ作業それ自体の「記録」を、それぞれ異なるメディアで制作する4人の作家―金サジ(写真)、髙橋耕平(映像)、田中秀介(絵画)、麥生田兵吾(写真)に依頼するという試みである。

金サジは、作品の複写や収蔵庫の整理などのアーカイブ作業の現場を一見ラフなスナップとして撮影した。だが画面をよく見ると、同じ場所を写した写真を持つ手が写し込まれ、作品をデジタル画像として取り込んだモニター画面が被写体になるなど、入れ子構造を形成する。写真として切り取られた「かつての現在」、それとの時差を異物として挿入/承認しながらシャッターを切ること、さらにその両者を同時に眼差す現在という時間。そうした時間と眼差しの多層性や異物として混入してくる過去こそ、(デジタル・)アーカイブ作業の根底にあることを金の写真は告げている。また、紙や絵画作品、カタログなどで顔を隠した人物のポートレートが頻出するのも特徴だ。それは、アーカイブ過程が全ての顕在化ではなく、「見えないもの」や欠落、眼差しの透過を拒む抵抗を内に抱え込むことを示唆する。

髙橋耕平は、アーカイブ作業の記録映像から音声を分離。コンテナや無酸性紙といった「作品を包み、保護するもの」の上にスピーカーを置き、ストロボ光が焚かれる音や作業スタッフの他愛無い会話を流した。アーカイブ作業に付随して発生する、「作品」を取り巻く周縁部分だけを拾い上げて提示することで、消し去られて空洞になった「作品」が、権力的な中心であったことを仄めかす。

一方、田中秀介は、具象的に描写しながらもどこか歪みを伴うイメージとして作業現場を絵画化した。例えば、同じ作業を反復する腕の部分は、全身に比して大きく肥大化して描かれ、対照的に椅子に座ったまま動かない下半身は小さくすぼんで描かれる。それは、作業現場を眼差す田中の視覚的残像を忠実に捉えようとしたものであり、アーカイブ作業が「人の手の営み」「労働」であることを静かに物語る。

最後に特筆すべきは、(デジタル・)アーカイブがはらむある種の残酷さや矛盾を突きつけてくる、麥生田兵吾の写真作品である。被写体となるのは、長年使い込まれたことを物語る、絵具の染みだらけの画集や絵具がこびりついたパレット、古いラジカセだ。だが、手垢の痕跡が生々しく残されたそれらは、作品然として眩い照明を当てられ、魅力を引き立たせるような鮮やかな色紙を添えられて撮影される。「作品ではない」、すなわち本来は撮影対象から排除されるはずのものが、コマーシャルフォトの手法と完璧なコントロールの下、作品然として撮影されるという矛盾。それは、「作品/作品以外」という選別の論理を示すだけではない。制作時の状況や持ち主の愛着を物語るそれらの物品は、「作品」に負けず劣らず、向き合った者に何がしかの感情的な揺らぎを与えるはずだ。だが、撮影者は主観を排して「客観的に」撮ることが義務ないしは倫理として要請される。ある一人の人生の時間が凝縮され、感情を揺り動かすものであるにもかかわらず、情報として等価的に扱われ、フラットにされてしまうのだ。その残酷さを麥生田は露呈させてみせる。

「アーカイブをアーカイブする」という本展の試みはまた、「アーカイブとは、物理的実体としての作品の周囲に、画像データ、制作年、サイズ、素材といったメタデータが次々と派生し蓄積されていく事態である」ことを自己言及的に体現する。さらに、会場風景やギャラリートークが記録され、カタログとしてまとめられることを想像すれば、本展自体のアーカイブも作られていく可能性がある(「『アーカイブのアーカイブ』のアーカイブ……」という連鎖の果てしなさ)。それは、二次的な情報の発生の連鎖性、「アーカイブ」の終わりのなさ、アーカイブすることへの欲望の果てしなさへと思いを至らせるだろう。

「アーカイブ」の必要性や重要性は近年とみに言われるが、現場に携わる経験がなければ、実際の作業の透明性や実感覚を得ることは難しい。本展は、4名の作家それぞれの視点と表現を通して、「アーカイブ(する作業)」とはどういうことなのか、抱え込む矛盾や問いも含めて多角的に浮かび上がらせた好企画だった。


左:金サジ 展示風景 右:麥生田兵吾 左より《とある画家のパレット》《とある画室のラジオカセット》


田中秀介 展示風景
[撮影:表恒匡]

2018/03/18(日)(高嶋慈)

artscapeレビュー /relation/e_00043413.json s 10144974