artscapeレビュー

被爆70周年 ヒロシマを見つめる三部作 第1部「ライフ=ワーク」

2015年09月15日号

会期:2015/07/18~2015/09/27

広島市現代美術館[広島県]

県美からタクシーで現美に移動。「ライフ=ワーク」は事前情報ではいまいち意味がピンと来なかったが、展示を一巡してなんとなく納得。まず最初に目にするのは被爆者が描いた50点ほどの「原爆の絵」だが、これがスゴイ。全身に黄色い菊の花をまとってるように見えるのは腐乱した死体だし、アフロヘアの黒人女性がヌードで横たわってるように見えるのは真っ黒焦げの女性だし、ホタルイカみたいなのがたくさん浮いてるのは川面を埋め尽くした死体の群れだし……。爆発の瞬間を捉えた絵もあって、1点は街の上空がピンクと水色のストライプで覆われ、もう1点はちょっと理解しがたいのだが、乳房みたいなかたちが向かい合わせになり、先端から赤、白、ピンク、黄色、黒の順に塗られていて、どちらも抽象画に近くなっている。爆心に近くなればなるほど具象物は消え去り、抽象に染まるはずだろうけれど、それを見たものも消え去ってしまうわけだ。いずれも稚拙な絵ばかりだが、にもかかわらずスゴイものを見てしまったという気分。不謹慎を承知でいえば、もはや悲しいとかカワイそうとかヒドイとかいった気分を通り越して、笑いさえ出てくる。稚拙な絵であるにもかかわらずではなく、稚拙な絵だからこそ見る者の心をざわつかせるのだ。これはまさにアウトサイダー・アートならではの力、美術館ではなかなか出会えない衝撃だろう(ちなみにこれらの絵は平和記念資料館蔵)。おそらくこれら「原爆の絵」の対極に位置するのが、県美で見たばかりの技量を尽くした戦争画ではないだろうか。
その後、シベリア抑留体験を終生のテーマにした香月泰男や宮崎進、被爆体験に基づく作品を手がけた殿敷侃、被爆者の衣服などを撮った石内都らへと続き、県美とも一部かぶっている。ところが終盤になると、戦争をテーマにしてるけどまだ30代前半の後藤靖香や、戦中戦後にかけて30年間にわたり路傍の草花を細密描写し続けた江上茂雄、花のある風景写真を色鉛筆で克明に写し取った吉村芳生など、作品は徐々に戦争や被爆から離れ、最後は延々と迷路を描き続けるTomoya、映像とインスタレーションの大木裕之で終わる。最初の「原爆の絵」からずいぶん逸脱したような印象で、いったいどういう展覧会なのか、なにを伝えたいのか混乱してしまうが、ここに通底しているのは、彼らの「生」と作品が一致している(ライフ=ワーク)ということだろう。これらの作品は作者の人生に、否応なく降り掛かった運命に決定づけられているのだ。

2015/08/21(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00031278.json l 10114903

2015年09月15日号の
artscapeレビュー