artscapeレビュー

宮本隆司「いまだ見えざるところ」

2019年06月01日号

会期:2019/05/14~2019/07/15

東京都写真美術館 2階展示室[東京都]

宮本隆司の代表作といえば、1989年に第14回木村伊兵衛写真賞を受賞した『建築の黙示録』(平凡社、1988)、あるいは1995年の阪神・神戸大震災の直後に被害を受けた街と建物を撮影した「KOBE 1995 After the Earthquake」というところになるだろうか。どちらもほぼ人影のない街路や建築物を撮影したもので、「建築写真」をベースにして都市の景観を撮影する写真家というイメージが彼にはつきまとってきた。ところが、今回東京都写真美術館で開催された「いまだ見えざるところ」展では、その宮本の写真の世界が大きく変容・拡張しつつあることが示されていた。というより、都市と建築というテーマの背後に、人や自然や暮らしといった、より柔らかに伸び広がっていく地層が続いていたことが、あらためて見えてきたといってもよい。

全112点の作品は、「都市をめぐって」と「シマというところ」の二部構成で展示されている。「都市をめぐって」のパートの「Lo Manthang」(1996)、「東方の市」(1984〜1992)といった、アジア各地で撮影された生活感のある都市風景の写真群も興味深いが、より重要なのは「シマというところ」ではないだろうか。両親の出身地ということもあり、宮本は鹿児島県徳之島で「徳之島アートプロジェクト 2014」を立ち上げ、アート、建築、テキスタイル、演劇などのイヴェントを開催した。それをきっかけに宮本自身も、住人たちのポートレート、ソテツのクローズアップ、ピンホール写真などを制作し始める。今回の展示には、21歳のときに撮影したという野辺送りの写真や親族のポートレート、3点もあわせて出品されていた。

それらの写真から伝わってくるのびやかな雰囲気、南島の人や自然との柔らかく細やかな触れ合いの感触は、宮本のほかのシリーズではなかなか味わえないものだ。ちょうど東松照明が、沖縄で撮影した写真をまとめた『太陽の鉛筆』(毎日新聞社、1975)で写真家としての原点回帰を試みたように、宮本もまた徳之島での制作を足がかりとして新たな領域に踏み出そうとしているように見える。彼の作品世界の読み直しが必要となるだろう。

2019/05/23(木)(飯沢耕太郎)