artscapeレビュー

夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史II 中部・近畿・中国地方編

2009年04月15日号

会期:2009/03/07~2009/05/10

東京都写真美術館 3F展示室[東京都]

一昨年の「関東編」に続いて開催された「知られざる日本写真開拓史」の第2弾。今回は「中部・近畿・中国地方編」ということで、各地の大学、教育委員会、郷土資料館などをしらみつぶしに調査し、あらためて見出された所蔵古写真を大盤振る舞いで展示している。今回は展示の全体を「であい」「まなび」「ひろがり(名所と風景、肖像写真、公的記録)」の三部構成とし、1860(万延元)年の遣米使節団に随行した野々村忠実を撮影したダゲレオタイプ写真からはじまって、こんなものもあったのかと何度も驚かされた。なかなか充実したいい展示である。
内田九一撮影の明治天皇と美子皇后の「御真影」、福井の蘭方医、笠原白翁が製作した「堆朱カメラ」など、やはり実物で見ると面白さのレベルが違ってくる。古写真マニアだけでなく一般の人たちにとっても、写真がこんなふうに日本の社会に定着していったのだということがよくわかる貴重な機会になるだろう。個人的には、1891年の濃尾大地震の直後に撮影された彩色記録写真(日本大学芸術学部蔵)のシャープでクオリティの高い映像に驚嘆させられた。紙のようにひしゃげた家、被災現場に呆然と佇む人々など、関東大震災、阪神・淡路大震災などのドキュメンタリーに通じるものがある。
この展覧会シリーズはいつも楽しみにしているのだが、「夜明けまえ」というタイトルがちょっと気になる。幕末から明治にかけては、写真が新しいメディアとして颯爽と登場し、最も輝きを放っていた時代のようにも思えるのだ。英語のタイトルは「Dawn of Japanese Photography」なのだから、すんなり「日本写真の夜明け」でもよかったのではないだろうか。

2009/03/14(土)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00000858.json l 1202809

2009年04月15日号の
artscapeレビュー