artscapeレビュー

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展

2020年07月01日号

会期:2020/06/18~2020/10/18

国立西洋美術館[東京都]

本来なら3月3日に始まり、6月14日で終わっていたはずなのに、開催を3カ月半ほどズラしてようやくスタートした。この間スタッフも気が気じゃなかったろうな。なにしろ飾りつけも終わって関係者の内覧会も済み、いざ一般公開……の直前に延期の決定。最初は1カ月足らずで再開できるとみんな思っていたに違いないが、やがて2カ月、3カ月と延び、ひょっとしたら日の目を見ないまま名画を返さなければならなくなるんじゃないかと、ヤキモキしたはず。あー開いてよかったー。

でも見る側にとっては喜んでばかりいられない。本日初日から4日間は前売り券や招待券を持っているか、無料観覧対象者しか入れず、しかも整理券が必要なのだ。そこで朝10時に行ってみたら、すでに100メートルほど列ができている。入るためではなく、整理券をもらうための列だ。ようやく整理券を手に入れたら、14時15分からの回。なんと4時間も待たなくてはならないのだ。ガーン! でもぼくみたいなヒマ人はいいほうで、遠くから来て昼すぎには帰らなければいけない人は悲惨だ。実際、スタッフと押し問答している人も見かけた。そして来週からは日時指定の予約制となる。どうやらこのシステム、ブロックバスター(大量動員)展には必須となりそう。

さて、ロンドンのナショナル・ギャラリー(以下、NG)だ。この美術館は、数こそ少ないけれど質の高い絵画コレクションで知られている。例えば国立西洋美術館(以下、西美)にはおよそ6千点のコレクションがあるが、大半は版画であり、タブローは1割にも満たない。それに対してNGのコレクションは西美の半分以下の2,300点ほどしかないのに、いずれも名品ぞろいの絵画。どれほど名品ぞろいかというと、NGの来館者は年間574万人(2018年)なので、単純に割り算すると、1点あたり約2,500人の動員力を備えている。西美は年間137万人(同年)なので1点あたり10分の1以下の228人ほど。しかも西美は他館から作品を借りる企画展で動員数を稼いでいるので、コレクションだけだとずっと少なくなる。これは西美が少ないというより、NGが異常に多いのだ。同様の計算をすると、38万点のコレクションを誇るルーヴルは27人、800万点の大英博物館にいたっては0.7人になってしまう。

なぜこれほどNGに名画が集まったのか。もちろん大英帝国華やかなりし19世紀にコレクションを増やしていったからでもあるが、それ以上にNGが名画を集めたというより、NGにコレクションされたから名画になったというのが答えだ。イギリス人は19世紀からイタリアやフランスから美術品を買い、NGや大英博物館やコートールドのコレクションを元に美学・美術史を発展させた。だから美術史の教科書にはイギリスの美術館が所有する作品が多く載り、結果的に名画として広く知られるようになったのだ。

だいたい大英帝国時代のイギリス人は美術に限らず、音楽や料理も含めて大陸の文化を享受するだけで、自分たちでつくり出すことにあまり熱心ではなかった。イギリスの有名な画家といえばターナーくらいしか思い浮かばないのはそのためだ。ほかの国の美術館と違って、NGに自国の作品がとても少ないのは、イギリス美術専門のテート・ブリテンがあることも理由だが、そうでなくてもNGの高い偏差値に追いつける作品をイギリス人自身が生み出してこなかったからでもあるだろう。今回もレノルズ、ゲインズバラ、ローレンスらイギリス人の作品が何点か出ているけど、ターナーを除いて明らかに見劣りがする。逆にターナーの《ポリュフェモスを嘲るオデュッセウス》(1829)はすばらしく、全出品作品中ベスト3に入る1点。

ではようやく本題に。今回は15世紀のルネサンス絵画から、19世紀末のポスト印象派まで61点の展示。数だけいえばきわめて少ないが、NGらしく量より質で勝負なのだ。なによりコレクションをまとめて館外で紹介する展覧会は初めてというから、すべて日本初公開。いったいどれだけ金を積んだんだろう。これで開催できずに終わっていたら主催者は泣くに泣けない。

最初のウッチェロの《聖ゲオルギウスと竜》(1470頃)は、学生時代に模写したこともある個人的に好きな作品。クリヴェッリは西美にも1点あるが、この大作《聖エミディウスを伴う受胎告知》(1486頃)からは、遠近法を駆使して画面空間を仕切り、細密に質感を描き分ける画家の嬉々とした様子が伝わってくる。ティントレットは雑な作品が多くて好きじゃないけど、《天の川の起源》(1575頃)はエロチックな画題を珍しく丁寧に描いて好感が持てる。ベラスケスの《マルタとマリアの家のキリスト》(1618頃)は初期作品だが、奇想とも言える構図が見もの。フェルメールの《ヴァージナルの前に立つ若い女性》(1670-72頃)はNGでいちばん好きな作品だが、今回来ているのはもう1点の《ヴァージナルの前に座る若い女性》(1670-72頃)のほうだ。

先ほどレノルズやゲインズバラは見劣りすると述べたが、彼らの手本となったのがフランドルから来たヴァン・ダイクであり、彼の《レディ・エリザベス・シンベビーとアンドーヴァー子爵夫人ドロシー》(1635頃)に比べれば見劣りするのだ。アングルの《アンジェリカを救うルッジェーロ》(1819-39)はルーヴルのヴァリアントだが、珠玉の小品。最後はゴッホの《ひまわり》(1888)に1室があてがわれている。日本にほぼ同じ構図のヴァリアントがあるから(NGにはサインがあり、日本のにはサインがない)、よけい重宝されるんだろうけど、これが今回の最大の目玉であり、NGを代表する作品といわれると、違うんだよなあ。やっぱNGはクラシックでなくちゃ。

2020/06/18(木)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00052376.json l 10162863

2020年07月01日号の
artscapeレビュー