artscapeレビュー
あごうさとし×能政夕介『フリー/アナウンサー』
2021年07月15日号
会期:2021/06/23~2021/06/25
THEATRE E9 KYOTO[京都府]
俳優とは異なる領域で「声」に関わる仕事をする「アナウンサー」という存在を、実際に舞台の上に乗せた演劇作品。劇場が位置する東九条に近年引っ越したフリーアナウンサーの能政夕介が出演する。演出はあごうさとし。日本のアナウンスの歴史を辿りつつ、能政自身の個人史、スポーツ実況中継やコミュニケーション講座の実演、「アナウンサー」の仕事に対する思いを織り交ぜ、東九条という地域の実況的な語りが交差していく重層的な構成は、ドキュメンタリー演劇的でもある。
序盤では、1925年に日本で最初に放送されたラジオ放送「あーあー、聞こえますか?こちらは東京放送局であります」に始まり、1930年代、50年代、60年代と時代を辿って2020年代まで、炭坑事故、大阪万博、半導体の輸出戦争、バブル崩壊、BSデジタル放送開始、パンデミックなど時代を象徴するニュースが、当時の発声の抑揚やスピード感を再現して読み上げられていく。戦前から戦後にかけては、語尾を上げた調子で畳みかけるような発声が特徴で、日本語だが異質に聞こえる。
次に、一転して能政は、普段のスポーツ実況中継を実演しつつ、仕事上の心がけや普段は表に出さない思いを語っていく。どちらのチームにも偏らないバランスを心がけていること。特に声が良いわけでもキャラの面白さが強みでもない自分は、現場で一歩引いて気を配る役割に徹していること。「情報を正しく伝える」だけで良いのかという自問。SNS上での視聴者からの一方的な批判。そこに「対等な関係」はないという苦い思い。
中盤では、東九条を歩いて見える風景が、実況的に素描されていく。フェンスで囲われた空き地、路上に放置された車。再開発による新しい景色と古い歴史が重なり合った土地だと能政は言う。路上で拾った、公園の整備に関する住民アンケートの紙と、多様な住民の声。過去の(負の)歴史を切り捨てず、未来を開拓することは両立するのか。後半では、1978年の京都市による「世界文化自由都市宣言」が祈願の舞いの奉納のように読み上げられ、京都市立芸術大学の移転に伴って進む再開発と新たな文化芸術の発信地となることへの期待が込められる。スーツ姿に樹木が絡み付いた能政自身が「ご神木」となり、この町を末永く見守るというラストシーンだ。
本作が秀逸なのは、「声(とその抑圧)」をめぐる重層性のなかに、回復への希求を込める点にある。媒介者である「アナウンサー」は、感情や自己主張を出してはならない(能政自身が語るように、ネットで叩かれてしまう)。「全体のバランスを重視し、空気を読み、自分を出さない」という仕事上の指針は、個人の声を封殺する日本社会、そしてコロナ禍で子どもの声が消えた公園の風景とも重なり合う。繰り返される「聞こえますか?」という呼びかけは、「アナウンサー/視聴者」の一方的な関係を超えた、対話への切実な希求だ。
「声」を公共に届ける仕事だが、個人としての「声」を奪われた存在としてのジレンマは、自身の思いを吐露していく終盤で一気に解放されていく。そこでは、中盤で実演された「コミュニケーション講座」がリテラルに実践される。「自分が何を言いたいのか」の自己理解が最も重要であり、スキル(滑舌)はあくまでその上に乗っかるものに過ぎないと述べていた能政。「何を考えているのかわからないからこそ、互いを知るために、対話と問いかけていくことが必要だ」と自身の考えを語りながら、アナウンサーとして日々鍛えているスキル(滑舌)を自ら手放していく姿は、感動的ですらある。「濁りなき」を文字通り濁点を消し去り、「私はにこりなきフリーアナウンサーの能政夕介てす」と、濁点の消えた日本語で語り続ける能政。「正しい日本語の発音」という規範や抑圧から解放され、「フリー」になった「アナウンサー」は、私たちにとって未知の、だが力強い言葉で、対話への希求を投げかけ続けるのだ。
2021/06/24(木)(高嶋慈)