artscapeレビュー
山﨑健太のレビュー/プレビュー
福留麻里×村社祐太朗『塒出』
会期:2018/09/28~2018/09/30
STスポット[神奈川県]
新聞家を主宰する演劇作家の村社祐太朗とダンサーの福留麻里との共同作業の2作目。
開場すると村社が観客から参加希望者を募ってオリジナル盆踊りのレクチャーを始める。開演して初めてわかることだが、その振付は本編で福留が踊るのと同じものだ。村社いわく、本作では盆踊りのような人と場のあり方を目指したのだという。
村社は発話のたびにテキストの一つひとつのフレーズの意味とつながりを厳密に(そして改めて)取ることを俳優に要求する。結果として俳優の発話はゆっくりとした、ときにたどたどしいものになりがちで、対峙する観客もまた、辛抱強く言葉と向き合うような態度を要請されることになる。極度の集中はおのずと体のあり方にも影響を与え、新聞家の近作では俳優はごくわずかな身動きしかしないようになっていた。
ところが、本作では福留が踊りながら発話する。「俳優」たる福留にもそうだろうが、動きの有無は観客のあり方に大きな差をもたらす。もともと、村社のテキストは相当に集中しないと耳だけで内容を理解することが難しい複雑さを持っていて、その複雑さこそが魅力でもある。いつもと同じように言葉に集中しようとするのだが、当然、福留の動きも目に入る。語られるのは踊りの稽古の風景のようで、ならば福留の動きも「意味」を持つのだろうかなどと考えてしまった時点で私はテキストの行方を見失っている。そうでなくとも私の体は繰り返される「盆踊り」の振付とリズムに自然と反応してしまう(開演前のレクチャーの影響もあるだろう)。注意は分散し、ふとした瞬間に言葉は単なる音として通り過ぎていく。あるいはその瞬間にこそ、言葉は踊りと同等のものとして受け取られている、のだろうか。動きは意味を越えて共有されうる。だがこれらは演劇の側からの思考でしかない。ダンスにとって言葉は、意味はどのような存在としてありえるのか。切り詰められた要素が原理的な問いを改めて突きつける。
福留麻里:https://marifukutome.tumblr.com/
新聞家:http://sinbunka.com/
2018/09/28(山﨑健太)
TalkingKidsHi5『BABY BABY, THIS UNBELIEVABLE LOVE!』
会期:2018/09/14~2018/09/16
The CAVE[神奈川県]
TalkingKidsHi5はダンサー・aokidと彼の呼びかけで集まった俳優・福原冠、ミュージシャン・よだまりえ、タップダンサー・米澤一平、演出家・額田大志のチーム。ひとまずそれぞれにひとつずつ肩書きを付してみたものの、aokidはグラフィック「1_wall」でグランプリを受賞、福原はBlondeLongHair名義でDJとしての活動もしていて、額田はそもそも演出家となる以前からミュージシャンとして人力ミニマルミュージック楽団・東京塩麹を主宰し注目されてきた。よだと米澤もそれぞれ他ジャンルのアーティストとの交流に積極的な活動を展開している。今回のイベントもそんな彼らのオープンさを反映し、複数のジャンルがゆるやかに交流するようなものとなった。
同じくaokidが開催するクロスジャンルなイベントに「どうぶつえん」がある。TalkingKidsHi5がどうぶつえんと大きく異なるのは、パフォーマンスのなかでチーム全員が自らの専門はもちろん、専門外のこともやる点だ。ギターを弾いたりタップを踊ったりするにはそれなりの技術が必要だが、技術はなくとも人は言葉を発し、歌い、手を打ち鳴らし、踊ることができ、その根っこには共通する悦びがある。
ときに失笑を招きつつも全体が(楽しもうと思えば?)楽しめるものになっているのはもちろんチームに各ジャンルのプロフェッショナルがいるおかげだが、専門外のパフォーマンスが含まれているがゆえに必ずしも全体の完成度は高いとは言えない。内輪向けのイベントと受け取られかねない危うさもある。だが、音楽もダンスも同じように楽しむ彼らの姿は、ときにはにかみつつも軽やかで力みがない。ジャンルの間の、演者と観客との間の(あるいはもっとさまざまな?)壁がない世界がありえることのリアライズ。自然であることこそが自然となることを誘いやがて未来を変える。先日発売された東京塩麹の2ndアルバムのタイトルは『You Can Dance』というのだった。
TalkingKidsHi5:https://talkingkidshifive.tumblr.com/
どうぶつえん:https://doubutsuenzoo.tumblr.com/
2018/09/16(山﨑健太)
青年団リンク やしゃご『上空に光る』
会期:2018/09/13~2018/09/24
アトリエ春風舎[東京都]
青年団リンク やしゃごは青年団の俳優・伊藤毅が作・演出を務めるユニット。やしゃごとしては今回が初の公演だが、これまでにも伊藤は『きゃんと、すたんどみー、なう。』(2017)などの作品を伊藤企画の名義で発表している。
舞台は東日本大震災の大津波で大きな被害を受けた岩手県大槌町の民宿。震災後、観光客は減ったが、復興工事業者の利用があるため、経営はなんとか成り立っている。震災で夫が行方不明になり民宿を継いだ女性とその弟妹、彼女たちの義兄、老母の介護をしつつ民宿で働く女性、長期滞在の業者と夫を亡くした海を描き続ける画家、死者と話せるという「風の電話」の話を聞いて東京からやってきた女性二人組、町役場で働く男性、そして被災地を取材する劇作家。立場の異なる人々が交わるうち、それぞれの事情が浮かび上がる。
ナチュラルな口語と多くの人が行き交うセミパブリックな空間での会話を通して登場人物の背景を明らかにしていく劇作は青年団を主宰する平田オリザの手法を正当に受け継いで巧みだ。終盤、彼女たちが抱える「問題」が次から次へドミノ倒しのようにと明らかになっていく。新たなパートナーとの時間を始めようとする長女の葛藤とそれに対する義兄の憤り、飼っていたフェレットを亡くした女性の悲しみ、介護する老母を虐待してしまう女性の苦しみ。わかりあえなさゆえに彼女たちはときに衝突するが、もともとそれらは比較できるものでも、正解があるようなものでもない。
作中に登場する劇作家はときに無神経とも思える態度で彼女たちを取材する一方、彼の抱える事情や思いだけは一切描かれることがない。つくり手の思いがどこにあったとしても他者を代弁することはできないし、観客(そこには取材先の人々も含まれるかもしれない)が何を思うかは観客次第だ。劇作家の描き方は、そのことを受け入れるという作者のささやかな、しかし確固たる決意表明のように思えた。
青年団リンク やしゃご:https://itokikaku.jimdo.com/
2018/09/13(山﨑健太)
KAATキッズ・プログラム2018『ニューオーナー ─幸せを探して─』
会期:2018/08/04~2018/08/05
KAAT神奈川芸術劇場大スタジオ[神奈川県]
オーストラリアの劇団ザ・ラスト・グレート・ハントの新作の主人公は飼い主とはぐれてしまった犬・バーニー。ストリートで生き抜き、友と出会い、さらわれた友を助け出し、そして再び飼い主のもとへ帰ろうとする。パペットとアニメーションの組み合わせで描き出される冒険譚はチャーミングだ。
「ふじのくに⇄せかい演劇祭2012」で『アルヴィン・スプートニクの深海探検』を観て以来、私はこの劇団の熱烈なファンである。同作は2016年には日本4都市ツアーを敢行。昨年はKAATキッズ・プログラムのひとつとして上演された。日本でも人気の演目だと言っていいだろう。同劇団の作品としてはほかに認知症の老人の世界を描いた『It’s Dark Outside おうちにかえろう』が日本で上映されている。共通するのは孤独とそこに寄り添う優しさだ。それは彼らがパペットを扱う手つきにも表れている。そこにある愛が、命を持たぬ人形に息を吹き込む。
本作の魅力はパペットと物語のチャーミングさだけではない。アニメーションとの組み合わせによる表現の多彩さが作品世界を大きく広げ、物語の展開とともに「次はどうなるのだろう」と観客を惹きつけ続ける。可変式の舞台はバーニーが走り出すのに合わせてワイドスクリーンのように横幅がグッと広がったりする。見える風景の変化は走り出したバーニーの体感と呼応するかのようだ。アニメーションの背景はスピードに乗って次々と後ろに流れていく。夜の街、屋根の上をバーニーが疾走する場面はそれだけで楽しい。真上からの俯瞰視点や奥行きの表現も自由自在。表現の多彩さはそのままバーニーのアクションの多彩さであり、バーニーのチャーミングさはより一層増すことになる。
ザ・ラスト・グレート・ハントの作品はどれも「こんな表現があったのか」という驚きに満ちている。孤独に世界と対峙し、そこに喜びを見出すこと。そう、世界はこんなにもワクワクするものだった。
公式ページ:http://www.kaat.jp/d/newowner
『アルヴィン・スプートニクの深海探検』トレイラー:https://www.youtube.com/watch?v=8ye1KF9HBzM
『おうちに帰ろう It’s Dark Outside』トレイラー:https://www.youtube.com/watch?v=u0qDI-Mm9PA
2018/08/04(山﨑健太)
亜細亜の骨×亜戯亜 共同企画『同棲時間 The Brotherhood』
会期:2018/08/02~2018/08/05
シアターモリエール[東京都]
散らかった部屋を片づけるひとりの男。そこへスーツを着た男がやってくる。どうやら二人は兄弟らしい。と、弟が兄に強引にキスをする。弟は関係を続けようと迫り、兄はこんな関係は普通じゃないとそれを拒もうとするが、結局はずるずると身を任せてしまう──。
本作は、アジアの演劇交流を目的とする日本の団体「亜細亜の骨」と台湾の劇団「亜戯亜」との共同企画だ。台湾の気鋭の劇作家・林孟寰(リン・モンホワン)が描くのは兄弟間での同性愛。腹違いの二人は互いの存在を知らないままに日本と台湾でそれぞれ過ごし、兄弟と気づかずに関係を持ってしまう。父の葬式で思いがけず顔を合わせた二人は、そこで初めて真実を知る。日本人になろうとしてなりきれず、台湾に戻った兄弟の父と、日本に妻子を持ちながら台湾の男と関係を持ってしまう兄。兄弟の関係に日本と台湾との関係が影を落とす設定が巧い。遺品が片づけられていくにつれて語られる兄弟と父の過去。部屋が片づいたそのとき、二人は歩む道を決めることになる。
LGBTを扱った作品としてもさまざまなことを考えさせられる。たとえば作中には、女性への性転換手術を受けている最中のサルサという人物が登場する。サルサと弟は互いに惹かれ合うが、ゲイの弟はサルサが性転換することを望まない。二人の心はすれ違い、「変わらなくていい」という弟の言葉がサルサを揺さぶる。
この作品が娯楽作品としてよくできていることは極めて重要だ。禁断の愛と三角関係。ベタベタのメロドラマ。サルサと弟との間にある複雑さでさえ、メロドラマをメロドラマたらしめるために機能している。しかしだからこそ観客はお勉強としてではなく登場人物たちに興味を持つことができる。固定観念を問い直すことは芸術の重要な役割だが、端から観客に拒絶されてしまうのでは意味がない。LGBTを扱うにせよ国際関係を扱うにせよ、このレベルの娯楽作品が増えることはより多くの人の興味関心を呼ぶことにつながるだろう。
公式ページ:https://2018asianrib.stage.corich.jp/
林孟寰インタビュー:https://courrier.jp/news/archives/129459/
2018/08/04(山﨑健太)