artscapeレビュー
山﨑健太のレビュー/プレビュー
犬飼勝哉『木星のおおよその大きさ』
会期:2018/06/20~2018/06/25
こまばアゴラ劇場[東京都]
「宇宙は社会の縮図である」とキャッチコピーを掲げた犬飼勝哉が全七場の連作で描くのは〈(株)ジュピター〉を取り巻く人間模様。意味のない会話や冗長な社交辞令が延々と続くなかに社会/会社が抱える「おかしさ」が浮かび上がる。
例えば女性への偏見。第一場「木星の日面通過」では女性社員(深澤しほ)が喫煙所にたむろする男性社員への不満をだらだらと口にするのだが、彼女もまたさりげなくタバコを取り出し、男性社員のひとり(前原瑞樹)はそれに引いてしまう。女性はタバコを吸わない、あるいは吸わないでほしいという勝手なイメージを押しつける男性は少なくない。第二場「木星からの物体X」には取引先の女性(西山真来)に対し「てっきり、男性の方だと思ってまして」「やはり女性の方だと」などと連発する男性社員(浅井浩介)が登場する。誇張されたやりとりは笑いを生むが、これらが偏見に基づくセクハラであることは言うまでもない。
女性/男性への固定観念を持っているのは登場人物だけではない。描かれる「あるある」のなかには女性社員同士のランチタイムの駆け引きや男子トイレでのマウントなども含まれている。観客もまたそれらを「あるある」だと認識しているからこそそこに笑いが生じるのであって、それに気づくとはたしてこれは笑ってよいものかと考えてしまう。
一歩引いた場所から人間社会にアイロニカルな視線を投げかけている者もいる。「個体増殖のしかたが、少し複雑すぎる」などと人間を揶揄する串田(本橋龍)が観客に自ら説明するところによると、彼はその見た目とは異なり「およそ2万年前に、この星に落下してきた」「いまあなたが見ているモノに見える」生命体らしい。それはもちろん俳優としての宣言でもあるわけだが、しかし観察者を装う彼が誰よりも他人の視線によって自らのありようを規定されてしまっているというのも皮肉な話だ。アイロニカルな視線は「観客」にも向けられている。
公式サイト:http://astronautsboard.com/
2018/06/21(山﨑健太)
ダダルズ#1『MからSへ』
会期:2018/06/16~2018/06/18
新宿眼科画廊スペースO[東京都]
他者との関係を「うまく」結ぶことのできない人々。そのあまりの「うまくいかなさ」に笑ううち、いつしか私は居心地の悪さを感じていた。
『MからSへ』に登場する3人はそれぞれに弱さを抱えている。同僚(永山由里恵)の財布から金を抜き取る女(大谷ひかる)。発覚し返金を求められ、それに応じようとはするものの、期日までに満額を用意することができない。女はあろうことか二、三度会ったことがあるだけの男(横田僚平)を、事情を知らせぬままに同僚との待ち合わせの場所に同席させ、その場で借金を申し込む。男は男で、無職であるにもかかわらず親に頼るから問題ないとそれを引き受けてしまう。同僚は納得がいかず食い下がるが、いたたまれなくなった女は2人を残してその場から逃げ出してしまう。
女はどうしようもない人間だが、それはまさにどうしようもないこととしてある。女はおそらく、盗みを働こうとも、借金を踏み倒してやろうとも強くは思っていない。誘惑に負け、プレッシャーに負け、嫌なことからただ逃げたいという消極的な意志があるだけだ。女もそれを自覚していて、だからこそお金を「返さないかもしれません」「先に謝っておきます」などと口走る。それもまた弱さの表われでしかないのは言うまでもない。
男は男で、端から見れば意味不明な言動をしばしば取り、円滑に会話をこなすことができない。その反動のようにして、たかられているとわかっていても女に金を貸してしまう。そんなものでも関係を求めてしまう。唯一「まとも」なのが同僚の女だが、彼女は順序立ててものごとを説明することが苦手で、そんな自分が許せない。失敗を許せない弱さは正論を振りかざすというかたちで他人に向かう。
大石恵美の戯曲と演出、それに応える俳優の演技が描き出す彼らの弱さは極めて解像度が高い。裁きも許しも啓蒙もなく、淡々と観客の前に投げ出されるそれ。観客に求められているのは、ただそれに付き合うことだ。
公式ページ:https://twitter.com/dadaruzu_net
2018/06/18(山﨑健太)
いまいけぷろじぇくと第7回パフォーマンス・デュオ公演『ずれる、ずらす、ずらされる』
会期:2018/06/16
SCOOL[東京都]
いまいけぷろじぇくとは作曲家兼パフォーマーの今村俊博と池田萠による現代音楽のユニット。2014年以降、半年から1年に1回のペースで公演を続けている。
二人が「演奏」する作品の多くはダンスや演劇などのパフォーミング・アーツに近しい。私はその演奏を見ながら、地点や東京デスロック、contact Gonzo、あるいはベケットといった名前を思い浮かべていた。今回演奏された作品のなかにはダンサーの岩渕貞太に「作曲」を委嘱したものもあり、二人のレパートリーとなっている。
今回はゲストパフォーマーに梅棒の野田裕貴を迎え、6人の作曲家による6曲を演奏した。ボイスパフォーマンスもあればチャンスオペレーションによる演奏もあり、バラエティに富んだ作品はそれぞれに興味深かったが、ここでは身体を酷使する今村・池田作品を紹介したい。
今村作曲の「数える人V」では二人の奏者が交互に馬跳びをし合う。奏者は自分が跳んだ回数をカウントしているのだが、それぞれ自分が跳んだ回数をカウントしているため、二人の唱える数字は一致したりひとつズレたりしながら、カウントは50まで続く。単調な繰り返しと疲労、微妙な数字のズレが奏者のミスを誘う。
池田作曲の「いちご香るふんわりブッセ/うさぎのまくら クリーム金時」は枕草子を暗唱する奏者にもう一方の奏者がコンビニスイーツを食べさせ続けるという作品。食べさせられる側はその都度、商品名を口にしなければならない。私が見た回はチョコケーキとプリンクレープ、もちもちスティック(?)にオレンジジュースという組み合わせだった。演奏はすべてのスイーツを食べ切るまで続く。
二人の取り組みの第一義は音楽を問い直すことにあるのだろうが、身体に負荷をかけることで演奏に揺らぎをもたらす手法は、演劇やダンスにも応用可能な思考をはらんでいる。さらなる思考の交流のなかから未知の音楽が、演劇が、ダンスが生まれることを期待したい。
公式ページ:https://goo.gl/1py5Fu
2018/06/16(山﨑健太)
コトリ会議『しずかミラクル』
会期:2018/06/13~2018/06/17
こまばアゴラ劇場[東京都]
ざあぶざぶざんざん、と聞こえてくる波の音はしかし本当の波の音ではない。25世紀の地球に海はない。宇宙人は今はもう聞こえてこない波の音を想像し、口ずさんでみる。地球がなくなるまで、あと1年。
大阪を拠点とするコトリ会議は2016年に上演された短編「あたたたかな北上」をきっかけに東京でも注目され、2017年には『あ、カッコンの竹』を5都市で上演。本作は単独では2度目の東京公演となる。これまでに東京で上演された3作品にはどれも宇宙人が登場し、SFと言えばSFなのだが、そのようなジャンル分けを意に介さぬ、自然体の融通無碍が山本正典の作劇の魅力だろう。
『しずかミラクル』は最期のときを受け入れるまでの物語。滅亡迫る地球で地球人・とおる(大石英史)は宇宙人・シズカ(三村るな)と暮らしていた。しかしシズカは地球滅亡を待たずに亡くなってしまう。とおるはそれを受け入れられない。滅亡直前の地球を観光しに時間旅行者(まえかつと、中村彩乃)が訪れるが、実は過去の人間が宇宙警察からの警告を無視した結果、地球は滅亡することになったのだった。海がなくなったのも宇宙人の仕業だ。シズカの死を調査しに宇宙人(原竹志、山本瑛子)がやってくるが──。
繰り返されるのは過去からの声を聞くモチーフだ。起きたことは取り返しがつかないが、過去からの声に耳を傾けることはできる。それは過去を引き受けるということかもしれない。消えゆく地球でとおるはシズカの死を受け入れ、最期にシズカの声を聞く。海が消えて残った砂が鳴らす音も、かつて地球に存在したものの名残だ。
シズカという名は静まりかえった海からとられた。彼女が望んだのは「人間のなくしたものの名前」だ。もはやない海を臨む二人の視線は客席に向けられている。25世紀に私たちはもういない。あるいはそれは2018年の「人間のなくしたものの名前」だったかもしれない。過去からのささやかな声に耳を澄ませるための静寂は失われつつある。時間旅行者は何世紀からの旅人だっただろうか。
公式サイト:http://kotorikaigi.com/
2018/06/13(山﨑健太)
ゆうめい 父子の展示・公演『あか』
会期:2018/06/08~2018/06/12
新宿眼科画廊スペースO[東京都]
「父子の展示・公演」と題された本作で描かれるのは、作・演出の池田亮とその父、そして祖父との関係だ。『あか』というタイトルは画家であった祖父が一貫して絵のモチーフとしていた色であり、同時に父と子のわかりあえなさ、つまり、家族もまた他人であることを意味するものだろう。
本作には池田自身に加え、池田の父・靖も出演している。「こんにちは、池田亮です」と池田役の俳優が登場するのはゆうめいお決まりのパターンなのだが、本作ではその役割を池田父が引き受けているのだ。直後に池田亮がこちらは父役として登場し、父子の役割が逆転したやりとりが演じられる。やがて二人は何食わぬ顔で役割を交換し、今度は自分自身の役を演じ始める。そこで語られるのは、中学生の亮が学校でいじめられていることを父に相談することができなかったというエピソードだ。「いじめられてんの?」と問う父は亮がいじめられていることを察しているようにも思えるが、亮は笑って「や、それはない」と答えてしまう。父が子の、子が父の思いを知ることはない。そのわからなさを改めて確認するかのように、役割は交換される。
だがそこにあるわからなさは特別なものではない。亮が子であるように、父たる靖もまた子であり、自身の父・一末との間には固有のわからなさがあったはずだ。ころころと役が入れ替わるなか、靖が一末を、亮が靖を演じる場面がある。一世代上にずれるかたちで演じられる父子関係は、靖と亮とのそれとは異なるものだが、父と子とが互いにわからない部分を抱えた存在であるという1点において共通している。当然のことだ。だが、家族という呪いはときにその当然を見えなくさせる。
完全なる他人として父子や周囲の人間を演じる小松大二郎、石倉来輝、田中祐希ら俳優陣の役割も大きい。わがことを他人ごととして、他人ごとをわがこととして考えてみること。そうしてはじめて問いは開かれるだろう。
公式サイト:https://www.yu-mei.com/
2018/06/11(山﨑健太)