artscapeレビュー

村田真のレビュー/プレビュー

村上隆の五百羅漢図展

会期:2015/10/31~2016/03/06

森美術館[東京都]

これはスゴイ。もはやあきれるばかり。2012年にカタールで公開した全長100メートルの《五百羅漢図》をはじめとする超巨大な新作群。ここでは絵画も彫刻も4メートル、5メートルが標準サイズだ。その物量もさることながら、ピカピカの完成度にも舌を巻く。一見奔放なタッチに見えようとも、激しい絵具の滴りに見えようとも、表面はすべすべで本当にスーパーフラット。これはもはや絵画というより工芸品、というより工業製品の域に達している。ここまで来るともうだれにも真似できない、というかだれも真似しようとも思わないでしょうね。その《五百羅漢図》だが、基本は青龍、白虎、朱雀、玄武の4パートに分かれ、各25メートルの大画面に極彩色の聖人や怪物どもが跋扈している。これを制作するために全国の美大から集められたアシスタントは200人を超すという。ここまでケタはずれの巨大プロジェクトになるとマネジメントがきわめて重要になってくるが、別室の陳列ケースにはちゃんと日時やアシスタント名が記された進行表なども公開されていて役に立つ。「指示書どうりにヤレ! ボケ!」「ひでーなー」「低レベル……」などと書きなぐられた見本もあって、とても絵を描く環境とは思えない制作現場の空気を伝えてくれる。アートの現場はこうでなくちゃいけない、とは思わないが、ここまで緊張感を持って制作にのぞんでいるアーティストが果たしてどれだけいるだろうか、とは思う。学ぶべきことの多い展覧会である。

2015/11/04(水)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00033035.json s 10117973

成田克彦──1973-1992 実験の続き

会期:2015/10/26~2015/11/20

東京造形大学附属美術館[東京都]

成田克彦(1944-1992)を知ってる人はどれだけいるだろう。名前と、「もの派」の作家、「炭」の作品くらいは知ってても、それ以降の活動を知ってる人はごくわずかしかいないのではないか。ここには代表作《SUMI》も出ているが、たった1点、しかもプロトタイプというべき小さなキューブのみ。残りの約30点はそれ以降の作品だから、同展の狙いは「炭の成田」像をいちど解体し、その後の作品展開から彼のやろうとしたことを浮かび上がらせることだといえる。70年代には関根伸夫や菅木志雄もやった位相幾何学的なレリーフ状の作品を制作。80年代に入ると帆布を丸めたり、板を棚状につけて彩色したり、丸太に帆布を巻いたり、木の幹をコラージュしたタブローに赤い帯を巻いたり、実にさまざまな、そして奇妙な形態の作品を発表するが、もっと奇妙なのは、すべての作品にウサギの毛がとりつけられていることだ。これらの作品がいったいなんなのか、どういうつながりがあるのかよくわからないけれど、この数センチの黒い毛に関してはたぶんだれもが陰毛を想起するに違いない。成田さんはいったいなにを考えていたのか。ひょっとしたら、従来の作品解釈のような作品相互のつながりや美術史への参照を通して理解するのではない、もっとまったく別の価値基準でなにかをつくろうとしていたのではないか、と思ったりもする。でもその一方で、単に失敗作を連発していたのではとの疑念もぬぐえないが。いずれにせよ志なかばで亡くなったことは間違いない。

2015/11/02(月)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00033009.json s 10117972

全道展会員による演劇「アートは時空を超えて」

会期:2015/10/31

北海道立近代美術館講堂[北海道]

ぼくの前座講演の終了後、全道展会員による名画コント。ロダンとクローデルとか、ダリとガラとか、藤田とキキとか、ついでに考える人まで会員が演じるという、いってみれば動く「額縁ショー」。画家や彫刻家は本来ものを見てそれを再現する、つまり真似るのが得意なはずだが、本人が真似るのと手を使って空間に再現するのとでは勝手が違うのか、みんなおそろしくヘタクソだ。まあそれだけに笑えたけどね。それにしても高齢化が進んでるせいか、若い女性役不足(男性役もだが)は深刻だ。

2015/10/31(土)(村田真)

全道展70周年記念企画展──70年新生する全道展

会期:2015/10/31~2015/11/08

北海道立近代美術館[北海道]

今日は全道展の創立70周年記念の講演をすることになっているので、その前に展覧会を拝見。招待されていうのもなんだが、どこの公募団体展も似たり寄ったりだ(今回は公募はなく、会員・会友だけの企画展だが)。例えば、作品を目いっぱい展示して、足りなければ2段がけにすること。会友・会員とヒエラルキーが存在すること。現代社会からかけ離れた作品が多いこと。これらはすべて日本でしか通用しないガラパゴス現象といえる。1点、目が釘づけになる作品があった。竹岡羊子の《佳き日に!》。パリかどこかの街角で、少女の上半身が木っ端みじんに吹き飛んでる瞬間を描いた絵だ。というのは冗談で、ほんとは大きな花束を抱えて上半身が隠れてしまった少女の像だろう。でもそれが自爆テロにも見えるというのは悪いことではない。あるひとつの絵がさまざまな解釈を許すのは包容力があるからだ。この絵は作者がどう思うかは別にして、まったく正反対の見方ができる点で優れている。

2015/10/31(土)(村田真)

「小川原脩 自伝風な展覧会 ベスト・セレクション」「竹岡羊子 展──カーニバルに魅せられて」

会期:2015/10/24~2015/12/13

小川原脩記念美術館[北海道]

明日、札幌に用があり、ついでだから前日に入って倶知安まで足を延ばす。倶知安には学生時代に世話になった友人が長く住んでるし、いちど行ってみたかった小川原脩記念美術館もあるからだ。38年ぶりに再会した友人の案内で、さっそく美術館へ。美術館は郊外の少し小高い場所にあり、正面に羊蹄山を望むが、この日は残念ながら上半身が雲に隠れて雄姿を見せず。展示室は大小ふたつあり、大では「竹岡羊子展」を開催中で、小川原コレクションは小のほう。小川原に興味を持ったのは、戦前シュルレアリスム系の画家であったにもかかわらず戦争画に手を染め、戦後それが理由で美術団体から離脱を余儀なくされたからだ。彼も戦争画に翻弄されたひとりなのだ。同館には戦争画はないが、その前後の作品は出ていて、それらを見るとシュルレアリスムからキュビスム、抽象、童話風とスタイルがどんどん変わり、かなり器用な画家だったことがわかる。その器用さがアダになったとしたら哀れというほかない。学芸員の好意により収蔵庫で戦時中の従軍スケッチを見せてもらう。画家は従軍しても最前線に送られることはなく、戦闘後しばらくたってから現地を訪れるか、後方で風景や住人をスケッチするしかない。小川原のスケッチも例外なく、のどかな風景や人物ばかりだった。

2015/10/30(金)(村田真)