artscapeレビュー
村田真のレビュー/プレビュー
生誕200年記念 伊豆の長八
会期:2015/09/05~2015/10/18
武蔵野市吉祥寺美術館[東京都]
幕末・維新を生きた伊豆松崎の鏝絵師、長八の展覧会。伊豆の長八といえば石山修武が設計した松崎町の美術館が有名だが、作品は基本的に建築の装飾だから動かせなかったり、動かせるものでも漆喰のため壊れやすかったり、いやそれよりなによりキワモノ扱いされてるから紹介される機会がほとんどなかった。ぼくももう30年近く前に長八美術館に行ったけど、型破りな美術館建築にばかり目を奪われ、肝腎の作品のほうはなんかキッチュだなあという記憶しかない。だいたい漆喰芸術を見せる美術館に、アヴァンギャルドな漆喰建築をぶつけてくるってどうなの? いま考えれば建築のほうこそキッチュだったかも。今回あらためて作品を見て、いやあユニークなもんですなあ。出品作品の多くはあらかじめ漆喰のレリーフとしてタブロー状につくられたものだが、そんなに需要があったのか。大半は横長なので、飾るとしたら障子や襖の上の漆喰壁に飾っていたはずで、どこか屋上屋を架すおかしさがある。もっとも西洋建築に油絵を飾るのも同じことだが。題材は富士山をはじめ風景が多いが、人物や動植物、仏画、物語絵もある。すごいのは《漣の屏風》で、漆喰全面に鏝で水平に何百条もの筋を入れたもの。これは技術習得のために制作したものらしいが、この無数の筋がたまたま漣(さざなみ)に見えるから二曲一双の屏風仕立てにしたのか、それとも最初から売ることを見込んで作品化したのか。いずれにせよ、福田平八郎の《漣》より半世紀以上も前、モンドリアンの《コンポジション》より40年も前にこんな抽象レリーフを残していたとは。
2015/10/06(火)(村田真)
室内
会期:2015/10/02~2015/10/04
神奈川芸術劇場大スタジオ[神奈川県]
モーリス・メーテルリンク作、クロード・レジ演出。舞台は細長いスクリーンのような枠によって前後に分かれ、背後は半円形になっている。真っ暗闇のなかから子連れの女性が現われ、中央に子どもを横たえる。薄暗いなか次々と男女が登場。子どもを含めて1ダースほど。人物の配置はほぼ等間隔で左右対称、動きはきわめて緩慢、セリフは抑揚がないというか、感情のこもらない機械的な抑揚なので頭に入らない。まったく感動のない舞台というか、徹頭徹尾感動的な舞台というか。
2015/10/03(土)(村田真)
黄金町バザール2015
会期:2015/10/01~2015/11/03
黄金町界隈[神奈川県]
公式参加のアーティストは日本を含めてアジア7カ国から14組。それぞれ黄金町に滞在して制作した新作を発表したが、はっきりいって今年は不作だ。というか、毎年豊作とはいいがたいけれど、それでも1点か2点は心に響く作品があって、それだけでも満足感があったのに、今年はそれがない。言い換えればみんな平均点なのだ。なぜか? 今年のテーマは「まちとともにあるアート」というミもフタもないベタなもの。その線でアーティストが選ばれ、選ばれたアーティストもその線で発想して制作するため、なんだか似たり寄ったりのヌルい作品ばかりになったんじゃないか。要するに「まち」という日常を突き抜けるダイナミズムに欠けていた。まちにとってはいいかもしれないが、アートとしてはおもしろくない。まあよくあることだ。そんななかで唯一逆のベクトルを見せていたのがメリノのテンペラ画だ。この油彩画より古い技法で、現実のまちとはなんら関わりのない浮世離れした幻想世界を築き上げた作品群は、黄金町バザールのなかでは明らかに浮いている。流行や同調圧力に屈しないこの揺るぎない孤高の姿勢こそアーティストの鑑、といっておこう。この14組の展示以外では、建築系による「まちプロジェクト」に注目。道路に面した1階フロア全体を巨大なバスタブにしてしまった一級建築士事務所中村建築や、幅1間、3階建てという極端なプロポーションのちょんの間を吹き抜けにして、垂直に細長いスタジオを実現した(どうやって使うんだ?)アイボリィアーキテクチュアのプロジェクトがおもしろい。
2015/10/01(木)(村田真)
2015 亜細亜現代美術 埼玉選抜展
会期:2015/09/29~2015/10/04
埼玉県立近代美術館一般展示室1[埼玉県]
コレクション展を見ようと思ったら、「すごいぞ、これは!」の半券じゃ見られないといわれ、シャクだから無料の一般展示室へ。昔は常設展示は無料だったはず(何十年前の話だ?)。たまたまやってた「亜細亜現代美術」、よくわからないが入ってみる。油絵が中心だが、日本画、彫刻、工芸もあって、アウトサイダー顔負けのケッサクもある。公募展にはインとアウトが混ざり合っていて、そこがおもしろい反面、だから浮上しないのだ。
2015/09/30(水)(村田真)
すごいぞ、これは!
会期:2015/09/19~2015/11/03
埼玉県立近代美術館[埼玉県]
「おかしいだろ、これ。」は安保法に対する明快きわまりないコメントだが、「すごいぞ、これは!」は展覧会名としてはどうなんだろ。斬新ともいえるが、投げやりにも聞こえる。ポスターやチラシのデザインも、書体をさまざまに変えた「すごいぞ、これは!」の文字と作品図版で画面を埋め尽くして、まるで落書きみたい。実際、すごい作品もある。紙でデコトラやクレーン車をつくる伊藤輝政は、小さいころ見た映画『トラック野郎』に刺激されてつくり始めたというが、それだけで30年にもわたって800台もつくり続けるか? しろ(30代女性)の描く絵もインパクト大。彼女は他人とコミュニケーションができず、数年前から少年を主人公とする絵を描き始めたというが、その絵は仲間はずれにされたり身体の一部が切られたり仏に包まれたりと、まるで絵に描いたような(事実絵に描いてるが)自閉的なものばかり。いわゆる「ヘタ」ではないが、紙にペンと色鉛筆で描かれた絵は弱々しく、見る者を不安に陥れる。喜舎場盛也はある意味きわめて正統なアウトサイダー・アートで、カラーのドットで紙をびっしり埋めていったり、図鑑の余白に漢字を書き込んでいったり、意味の無意味の意味を追求するかのような「作品」はスゴイとしかいいようがない。とはいえ、それを額装し、整然と壁や陳列台に並べ、同じ大きさのブースで区切って見せるのはいかがなものか。とくに紙片に等間隔にハサミを入れて櫛のようにする藤岡祐機や、スナップ写真を触りまくってボロボロしてしまった杉浦篤の「作品」などは、それ自体とてつもなくインパクトがあるのに、残念ながらそれを生かした展示がなされていない。とりわけ杉浦の作品なんか貧相な現代美術にしか見えない。同展は「平成27年度戦略的芸術文化創造推進事業」として、文化庁の委託を受けた「心揺さぶるアート事業実行委員会」が実施するもの。「戦略的」に「芸術文化」で「心揺さぶ」ろうって魂胆が寒い。
2015/09/30(水)(村田真)